-
応募プロジェクト・アイデアのタイトル(日英併記)
Cement Project
-
応募プロジェクト・アイデアの紹介動画URL(5分以内)
https://vimeo.com/873708122?share=copy
-
応募プロジェクト・アイデアの詳細説明(日英併記)
Cement Projectは、新しい感性価値と環境負荷の少ないコンクリート素材の開発をベースとしたマテリアルデザインのプロジェクトである。コンクリート素材の問題点として、砂利不足や建築空間の機能性の低さ、環境負荷の大きい素材として多くの問題を抱えている。その中で、GHG排出ネットゼロを目指して新たなコンクリート素材開発と建材としての利用を考えている。そのため、今後の低GHG排出が求められる世の中では、薄い板に塗装レス、材料の素材感を外観に表現することが新たな可能性になるのではないかと考えている。このような、素材開発とマテリアルデザインを通して、新たなデザインの枠組みを作ることを目標としている。
The Cement Project is a material design project based on the development of concrete materials with new emotional value and low environmental impact. Concrete has many problems such as lack of gravel, low functionality in architectural spaces, and is a material that has a large environmental impact. In this context, we are considering developing new concrete materials and using them as building materials with the aim of achieving net zero GHG emissions. Therefore, in a world where low GHG emissions are required in the future, we believe that creating thin plates without painting and expressing the texture of the material in the exterior may become a new possibility. Our goal is to create a new design framework through material development and material design. -
審査のポイントである3つのP(for People, for Planet, for Profit)について、あなたのプロジェクトや活動ではどのような取り組みをしていますか?
Cement Projectは、欧州と日本のニーズを比較検討することでサーキュラーデザインのアプローチとそれに繋がる価値を想定している。欧州でのGHG排出削減のニーズの向上背景に、セメントボードを補強するビニロンが補強材料、高強度による薄肉化、耐水による塗装レス化が、セメントボードのScope1,2のGHG排出の削減につながることで注目されている。また欧州外市場では、セメントや繊維の自然な外観を表現する塗装無し素材や半透明塗装のセメントボードが少ないことがわかっている。そして近年の日本市場では、厚い板に深いエンボスと高機能な塗装を施したセメントボードが流行している。今後の低GHG排出が求められる世の中では、薄い板に塗装レス、材料の素材感を外観に表現することが新たな可能性になるのではないかと考えている。このように、コンクリート素材を提案することで未来までも永久にコンクリートが建築資材として使用されるための希望を示唆している。
The Cement Project envisages a circular design approach and the values connected to it by comparing the needs of Europe and Japan. With the growing need to reduce GHG emissions in Europe, vinylon, which reinforces cement boards, is a reinforcing material, its high strength makes it thinner, and its water resistance eliminates the need for painting, which leads to reductions in Scope 1 and 2 GHG emissions of cement boards. is attracting attention. It has also been found that in markets outside Europe, there are few unpainted materials or semi-transparent painted cement boards that express the natural appearance of cement or fibers. In recent years, cement boards, which are thick boards with deep embossing and highly functional coatings, have become popular in the Japanese market. In the future world where low GHG emissions are required, we believe that creating thin plates without painting and expressing the texture of the material in its appearance will become a new possibility. In this way, by proposing a concrete material, we are hinting at the hope that concrete will be used as a building material forever into the future. -
活動のメインの拠点(国と地域)を教えてください
神奈川県 日吉
-
活動時期を教えてください
2022/11~2023/3
-
キーワード
#Cement #Material #Upcycling
-
応募プロジェクト・アイデアのWebサイトがありましたら、URLをご記入ください。
https://samcara.org/circular-design-cement/
-
応募プロジェクト・アイデアのSNSアカウントがありましたら、URLをご記入ください。
-
【特別賞】「100年後の地域社会への価値還元」として、100年先、1000年先にその土地で暮らす人々の資産として、文化・産業を継承する仕組みになっているか?(日英併記)
文化や産業の継承は自然的な形で行われていると考えている。その事例として、金木犀の香りの文化誌について挙げたいと思う。私が過去50年の金木犀の香りの用途の変遷を追ったところ、臭い匂いのマスキング効果として文化的に継承されてきた。それは、トイレの傍に金木犀を植えることで庭園を機能的に利用するという流れがあったことが文献から示唆された。文献では、金木犀本体を置いた事例から、人工的に香りを合成した消臭剤が置かれる文化の変遷がわかった。ここからわかることはプロダクトは文化の流れによって変化し、マスキング効果などの機能的価値やトイレの匂いといえば金木犀の香りといった消臭剤としての意味価値付けが文化の継承は行われていることがわかった。そのため、私はデザイン的な側面には意味的価値が前提にありながら、機能的価値も担保された形で未来に還元できると考えている。
We believe that the inheritance of culture and industry occurs naturally. As an example, I would like to cite a cultural magazine with the scent of osmanthus. I have tracked the changes in the uses of Osmanthus scent over the past 50 years, and found that it has been passed down culturally as a masking effect for odors. Literature suggests that there was a trend to use gardens functionally by planting osmanthus near toilets. In the literature, we can see a cultural change in which deodorants with artificially synthesized scents were used, based on cases where Osmanthus plants were used. What we can see from this is that products change with the flow of culture, and that functional values such as masking effects and meaningful values as deodorants, such as the scent of osmanthus when it comes to the smell of the toilet, are passed down through culture. Understood. Therefore, I believe that while the design aspect is predicated on semantic value, it can also be returned to the future in a way that also guarantees functional value. -
【特別賞】「生物多様性へのポジティブな影響」として、「人間中心」にとどまらず、生態系全体に対して好循環を生み出そうとしているか?
近年では、研究開発をベースとした0から1を作るサーキュラーデザインをベースとしたマテリアルが多く見受けられる。その中で、重要になってきていることは「何を」「なぜ」それを作るのかという課題に直面している。その課題に対して、私たちが考えなければならないことは人間とそれ以外の生物の棲み分けといった取り組みであると考えている。人間が他種の生物の見方を理解するには、他種の文化的歴史や科学的特性を調査してよく観察しなければならない。観察を行うことは、人間と他種の境界線を棲み分けとして位置づけるのに重要である。この観察行為は、なぜこの素材を制作するのか?という問いを研究開発の際にもつことと似ており、他種の理解につながると私は考えている。その行為が人間社会で広域的に認知されることで、私たちにとっての彼らの存在が確立し、生態系への環境配慮の意識が形成されると考えている。
In recent years, we have seen many materials based on circular design, which is created from 0 to 1 based on research and development. In this context, what is becoming increasingly important is the question of ``what'' and ``why'' to create. I believe that what we need to consider in response to this issue is how to separate the habitats of humans and other creatures. In order for humans to understand how other species see themselves, we must study and closely observe the cultural history and scientific characteristics of other species. Observation is important in determining the boundaries between humans and other species. Why does this act of observation produce this material? This is similar to asking this question during research and development, and I believe it will lead to understanding of other species. We believe that by having their actions widely recognized in human society, their presence in our eyes will be established, and awareness of environmental consideration for ecosystems will be formed. -
【特別賞】 「新しいパートナーシップのデザイン」として、異業種間の連携や、生活者との共創、サプライチェーン内における役割の転換など、他者との新しい協働のかたちを実現しているか?
新しいパートナーシップのデザインに異種間の融合が起こり大きな化学反応が起きると考えている。私が考える化学反応は、What?とHow?といったものが大別され、プロジェクトが進行することで起こると考えている。日本の教育ではHow?の教育が多いが、What?の教育は少なからずとも多いとは言えない。What?の重要性として、ものの価値やナラティブを語り、より魅力的なブランディングを行うために必須であると考えている。その例として、バイオロジーの技術のHow?とスペキュラティブデザインのWhat?といった問いがけるための軸を設計するといった異業種間の連携である。ここで、新しく設計されたことは「デザインは問題を解決すること」という脱却とバイオテクノロジーの発展に伴う社会還元がより近くなったことである。このように、デザイン自体の概念が変革することもあるし、社会への新しい還元法も生み出すこととなった重要な事例であると考えている。これからは1つのプロジェクトに対して、研究機関、デザイナー、ディレクターなど学際的なかたちで関わることで概念を変革をし、大きな流行を生み出すことができる重要な協働の形であると考えている。
We believe that the design of new partnerships will lead to the fusion of different species and a major chemical reaction. I believe that chemical reactions can be broadly divided into What? and How? and occur as a project progresses. In Japanese education, there is a lot of education on How?, but it cannot be said that there is a lot of education on What?. We believe that "What?" is essential for communicating the value and narrative of something and creating more attractive branding. An example of this is collaboration between different industries, such as designing an axis for asking questions such as "How?" in biology technology and "What?" in speculative design. What has been newly designed here is that we are moving away from the idea that ``design is about solving problems'' and that we are closer to giving back to society as biotechnology develops. In this way, I believe that this is an important example that has not only revolutionized the concept of design itself, but also created a new way of giving back to society. From now on, we believe that by involving research institutions, designers, directors, and other interdisciplinary groups in a single project, we can change the concept and create a major trend, which is an important form of collaboration.
- 108
Cement Project
Cement Projectは、新しい感性価値と環境負荷の少ないコンクリート素材の開発をベースとしたマテリアルデザインのプロジェクトである。コンクリート素材の問題点として、砂利不足や建築空間の機能性の低さ、環境負荷の大きい素材として多くの問題を抱えている。その中で、GHG排出ネットゼロを目指して新たなコンクリート素材開発と建材としての利用を考えている。そのため、今後の低GHG排出が求められる世の中では、薄い板に塗装レス、材料の素材感を外観に表現することが新たな可能性になるのではないかと考えている。このような、素材開発とマテリアルデザインを通して、新たなデザインの枠組みを作ることを目標としている。