Tide pool
Tide pool
Sea bubbles
Seabed
-
応募プロジェクト・アイデアのタイトル(日英併記)
series 「sea」
-
応募プロジェクト・アイデアの紹介動画URL(5分以内)
-
応募プロジェクト・アイデアの詳細説明(日英併記)
株式会社サワヤは創業40年以上の実績を持つ、電気工事を中心とする設計・施工・メンテナンス事業を行ってる会社です。現在、蛍光灯の多くが埋立処理されているといわれる中で、サワヤは電気工事の過程で回収された廃蛍光灯を自社内で適正処理し、リサイクルガラスを材料として生まれ変わらせる取り組みを行っています。
デザインユニットambiはその取り組みに共感し、2022年にサワヤの持つガラス工房 STUDIORELIGHTと協業プロジェクトをスタートさせました。リサイクルガラス特有の「色」や「気泡」を素材の個性として捉え、それを活かすために鋳造による塊形状をベースに成形しました。一部の作品は鋳造の型に砂型を使用しました。そのことで、作品に独特の表情を与えつつ、型自体もリサイクル可能なものとしています。なお、シリーズタイトルである「sea」はサワヤの拠点である北陸地方の土地にちなんでおり、それぞれの作品ごとに海の様々なシーンを切取り、表現しています。
Sawaya Corporation has been in business for more than 40 years and is engaged in design, construction, and maintenance business, focusing on electrical work. While it is said that most fluorescent lamps are currently disposed of in landfills, Sawaya is working to properly dispose of waste fluorescent lamps collected in the process of electrical work in-house and recycle glass as a material for rebirth.
Design unit ambi sympathizes with this initiative and has started a collaborative project with Sawaya's glass studio, STUDIO RELIGHT, in 2022. The "color" and "bubbles" unique to recycled glass are considered as the individuality of the material, and in order to make the most of them, the pieces are molded based on lump shapes created by casting. For some of the works, sand molds were used for the casting molds. This gives the works a unique look, while at the same time making the molds themselves recyclable. The title of the series, "sea," is a reference to the Hokuriku region where Sawaya is based, and each piece depicts a different scene from the sea. -
審査のポイントである3つのP(for People, for Planet, for Profit)について、あなたのプロジェクトや活動ではどのような取り組みをしていますか?
株式会社サワヤでは、電気工事業及び照明、照明器具の販売を通して蛍光灯そのものの取扱をしてきました。蛍光灯には微量ながら人体に有害な水銀が含まれており、それを廃棄するのにも専門的な処理が求められます。サワヤは、こうした問題を解決するために2000年より、廃蛍光灯専門の中間処理業の許可を取得し現在に至ります。様々な種類の蛍光灯を適正且つ安全に処理をするために、また水銀の確実な除去・回収をするために蛍光灯専門の処理装置を開発し、徹底した安全管理の下廃蛍光灯の適正処理・リサイクルを実施しています。(for Planet)
デザインユニットambiはデザインの力を用いて、その活動を一般生活者にも広く周知できないか、と考えました。そこで、ガラス工房 STUDIO RELIGHTと協業し、一般生活者にも手に取りやすい日用品ブランドの開発を行いました。暮らしの道具として社会へ実装することで、より多く人々にサワヤの取り組みに共感いただきたいと考えました。(for People, for Profit)
マーケティング活動の実績としては
作品展示: 東京ミッドタウン / DESIGNTOUCH2022 & DESIGNART TOKYO 2022
講演:Tokyo Midtown DESIGN TOUCH Conference
を実施しております。
Sawaya Corporation has been dealing with fluorescent lamps themselves through its electrician business and sales of lighting and lighting fixtures. Fluorescent lamps contain trace amounts of mercury, which is harmful to the human body, and disposal of these lamps requires specialized treatment. To solve this problem, Sawaya has been licensed as an intermediate treatment business specializing in waste fluorescent lamps since 2000. In order to dispose of various types of fluorescent lamps properly and safely, and to ensure the removal and recovery of mercury, we have developed specialized treatment equipment for fluorescent lamps, We also develop specialized treatment equipment for fluorescent lamps to ensure the removal and recovery of mercury, and conduct proper treatment and recycling of waste fluorescent lamps under thorough safety control. (For Planet)
The design unit ambi wondered if they could use the power of design to spread awareness of their activities among the general public. Therefore, they collaborated with the glass studio STUDIO RELIGHT to develop a brand of daily necessities that are easily accessible to the general public. We hoped that more people would share Sawaya's commitment by implementing the brand into society as a tool for daily life. (for People, for Profit)
Marketing activities include
Exhibition: Tokyo Midtown / DESIGNTOUCH2022 & DESIGNART TOKYO 2022
Lecture: Tokyo Midtown DESIGN TOUCH Conference
We have conducted -
活動のメインの拠点(国と地域)を教えてください
石川県金沢市
-
活動時期を教えてください
2022-2023年
-
キーワード
#recycling #fluorescent light #glassware
-
応募プロジェクト・アイデアのWebサイトがありましたら、URLをご記入ください。
https://designart.jp/designarttokyo2022/exhibitions/576/
-
応募プロジェクト・アイデアのSNSアカウントがありましたら、URLをご記入ください。
-
【特別賞】「100年後の地域社会への価値還元」として、100年先、1000年先にその土地で暮らす人々の資産として、文化・産業を継承する仕組みになっているか?(日英併記)
1930年代に一販売されて以来、照明器具として一つの時代を築いた蛍光灯。人々の暮らしを長い間支えた蛍光灯ですが、LEDや有機E Lといった新しい光源の普及と、有害物質である水銀の含有などから生産禁止の動きが進んでいます。蛍光灯に使われているガラスは元々リサイクル可能なサステナブル素材ですが、水銀の確実な除去、回収をしなければそのサイクルには戻れません。廃蛍光灯の適正処理を行う株式会社サワヤは、次世代の産業にバトンを渡すうえで負の遺産を残さないための活動を行なっていると言えます。ambiは処理後に生まれ変わったガラスを用いてデザインをする事で、その活動をより広く普及できると考えています。
Since their first sale in the 1930s, fluorescent lamps have established an era as lighting fixtures. Although fluorescent lamps have supported people's lives for a long time, their production is being banned due to the spread of new light sources such as LEDs and organic ELs, as well as the presence of mercury, a toxic substance. Although the glass used in fluorescent lamps is originally a sustainable material that can be recycled, it is impossible to return to that cycle without the reliable removal and recovery of mercury. By designing products using the recycled glass after treatment, ambi hopes to spread its activities to a wider audience. -
【特別賞】「生物多様性へのポジティブな影響」として、「人間中心」にとどまらず、生態系全体に対して好循環を生み出そうとしているか?
水銀は地球環境汚染物質として対策が進められており、2017年の水銀に関する水俣条約の発効によって、国際社会全体で地球規模の水銀汚染問題の解決を目指しています。
人為的に排出される水銀量を減少させる活動は環境汚染への直接的なアプローチであり、デザインの力によってその活動を普及する事は境汚染への間接的なアプローチになります。
Mercury is being addressed as a global environmental pollutant, and with the entry into force of the Minamata Convention on Mercury in 2017, the entire international community is working to solve the global mercury pollution problem.
Activities to reduce the amount of mercury emitted artificially are a direct approach to environmental pollution, and spreading these activities through the power of design is an indirect approach to borderline pollution. -
【特別賞】 「新しいパートナーシップのデザイン」として、異業種間の連携や、生活者との共創、サプライチェーン内における役割の転換など、他者との新しい協働のかたちを実現しているか?
元々、STUDIO RELIGHTでは廃蛍光灯のガラスを用いた製品販売を行っていましたが、「デザイナーが介入した製品」は全てO E Mでした。
バックボーンにある廃蛍光灯処理という素晴らしい活動が、他社ブランドとして流通されている事にambiは疑問を抱きました。そこでSTUDIO RELIGHTとambiは対等な立場でデザインの権利契約を行い、製品の開発に着手しました。それぞれの活動が世の中に普及し、それぞれが評価される事を目指しています。
Originally, STUDIO RELIGHT sold products made from waste fluorescent glass, but all "designer-involved products" were O E M .
However, all of the "designer-involved products" were OEMs. ambi was concerned that the wonderful activity of disposing of waste fluorescent lamps, which is the backbone of the company, was being distributed as a brand of another company. Therefore, STUDIO RELIGHT and ambi entered into a design rights agreement on an equal footing and began developing products. Our goal is to spread each activity throughout the world and to gain recognition for each.