-
応募プロジェクト・アイデアのタイトル(日英併記)
TATAMI ReFAB PROJECT
-
応募プロジェクト・アイデアの紹介動画URL(5分以内)
https://www.youtube.com/watch?v=2uGIQAwiTE4
-
応募プロジェクト・アイデアの詳細説明(日英併記)
畳屋の前に大量の畳が捨てられているのを見つけたのがきっかけとなり、詳しく調べていくと畳の需要が減っている、畳の再利用方法が見つかっていないという現状を知り、長く日本で親しまれてきたものが失われないよう何かできないかと考えた。畳は香り豊かな上に消臭・調湿効果等さまざまな機能があるが、板状や水に弱いという制約もある。それを補うために樹脂に混ぜることで成形性、防水性を付加できると予想し素材作りから始めた。ベースの樹脂も酢酸セルロースという生分解性樹脂で環境負荷の低いものを選定している。その結果うまれたのが、い草を樹脂に混ぜた素材で家具を創るプロジェクトである。
The inspiration came from discovering a large pile of discarded tatami mats in front of a tatami shop. Further investigation revealed a decline in demand for tatami and a lack of recycling methods, prompting the idea of preserving this beloved Japanese tradition. Tatami mats have various benefits, such as a rich aroma and odor control, but they are constrained by their fragility and vulnerability to water. To address this, we began developing a material by mixing them with resin to enhance moldability and waterproofing. We chose a base resin, cellulose acetate, with low environmental impact. The result is a project that creates furniture using a material made from igusa (rush grass) mixed with resin. -
審査のポイントである3つのP(for People, for Planet, for Profit)について、あなたのプロジェクトや活動ではどのような取り組みをしていますか?
【for People】
・昔から日本で愛されてきた畳は、香り豊かで肌触り良く調湿や消臭の性能を備えた植物から作られ、快適で心安らぐ暮らしを提供してきた。
・しかしながら近年の生活様式の変化により畳に触れる機会は少なくなった。
・そこで、畳やイグサを用いた新素材を開発し、現代の暮らしに即した家具を制作した。
【for Planet】
・我々のプロジェクトで作成した新素材は生分解性樹脂と使い終えた畳や製造時に廃棄されるイグサを混ぜ合わせたもの。
・使用した生分解性樹脂は木材繊維等から作られた酢酸セルロースと呼ばれるバイオマス樹脂で、約1年で分解が可能なため海洋プラスチックごみ問題の解決策にもなり得る。
・畳やイグサは本来廃棄されるものを使用しており、特にイグサは畳を製造する時に約4割が廃棄されている現状がある。
・日本の畳文化を次世代に残すため、新素材と大型3Dプリント技術を用いた造形手法を独自開発するとともに、畳やイグサの効能自体への関心が高まることを狙っている。
【for Profit】
・新素材に使用しているイグサは、畳の製造時に廃棄されるものを買い取り使用している。これにより畳職人やイグサ農家へ利益を還元し、畳産業が持続していくよう支援している。
・また、3Dプリントによる製造は、金型等設備への投資が不要で、ニーズに合わせた製造が可能でることからビジネスとしての持続可能性を高めている。
1
Traditionally loved in Japan, tatami mats have been made from plant materials with a rich scent, pleasant texture, and properties for humidity control and odor reduction, providing a comfortable and soothing living environment. However, changing lifestyles have led to fewer interactions with tatami.
In response, we have developed new materials using tatami and igusa (rush grass) and created furniture suited for modern living.
2
The new material we've created in our project combines biodegradable resin with discarded tatami and igusa. The biodegradable resin used is called cellulose acetate, derived from wood fibers and other biomass sources, which can decompose in approximately one year, potentially contributing to solving the issue of ocean plastic waste.
About 40% of igusa is discarded during tatami production, and we use these discarded materials.
We aim to preserve Japan's tatami culture for the next generation, developing a unique manufacturing technique using the new material and large-scale 3D printing technology while raising awareness of the benefits of tatami and igusa themselves.
3
The discarded igusa used for our material is purchased, creating profit to igusa farmers and tatami craftsmen, which supports the sustainability of the tatami industry.
Additionally, 3D printing manufacturing eliminates the need for investments in molds and facilities, enabling customizable production, thus enhancing the business's sustainability. -
活動のメインの拠点(国と地域)を教えてください
日本 東京
-
活動時期を教えてください
2022~現在
-
キーワード
#InteriorDesign #Crafts #Sustanable
-
応募プロジェクト・アイデアのWebサイトがありましたら、URLをご記入ください。
https://honoka-lab.jp/
-
応募プロジェクト・アイデアのSNSアカウントがありましたら、URLをご記入ください。
https://www.instagram.com/honoka.lab/
-
【特別賞】「100年後の地域社会への価値還元」として、100年先、1000年先にその土地で暮らす人々の資産として、文化・産業を継承する仕組みになっているか?(日英併記)
日本では古くから馴染みのある畳文化だが、昨今では国内であってもインテリアの西洋化によって、いぐさ農家や畳職人が継承してきた文化や産業が縮小傾向に向かっている。本プロジェクトは、福岡のいぐさ関連製品を取り扱うイケヒコ・コーポレーションに協賛頂き、いぐさ畑から畳になる過程で残る廃棄いぐさを活用したプロジェクトである。九州にはいぐさに携わる職を持った人々が多く、その土地にとって文化的に貴重な資産を担っている。その文化を次世代にアップグレードすべく、大型3Dプリント技術により、平面であった畳が立体的に編み直され、椅子やテーブル、照明、雑貨などに生まれ変わる。一見違うものに置き換わっているように感じるかもしれないが、その本質は畳が持つ機能(調湿性や消臭性、視覚的、触覚的な自然素材の癒し)の応用であり、文化継承だと考える。また3Dプリントと手仕事を掛け合わせるアイデアとして、生のいぐさを樹脂と編み込んだり、樹脂と畳面を組み合わせることで、美術的価値の高い作品を生み出していく構想もある。畳は平面的な板であるという概念から解き放ち、未来に残っていく新しい畳の姿を生み出していく。
In Japan, the traditional tatami culture has long been familiar, but recent westernization of Japanese interior design has led to a shrinking of the culture and industry that igusa farmers and tatami craftsmen have upheld. This project, sponsored by igusa-related products producing company Ikehiko Corporation, utilizes discarded igusa which is extracted between the process of growing igusa to making tatami. Kyushu has many people involved in the igusa industry, and they represent a culturally valuable asset to the region. To upgrade this culture for the next generation, the large-scale 3D printing technology is used to transform flat tatami into three-dimensional pieces, such as chairs, tables, lighting, and miscellaneous items. While it may seem like a substantial transformation, the essence lies in the application of the functions inherent to tatami, such as humidity control, odor absorption, and the attractive visual and tactile qualities of natural materials, in the context of cultural preservation. Additionally, there is a concept of combining 3D printing with handcrafting, weaving raw igusa into resin and combining resin with the tatami surface to create high-value artistic pieces. The project seeks to break free from the concept of tatami as flat boards and create a new form of tatami that will remain in the future. -
【特別賞】「生物多様性へのポジティブな影響」として、「人間中心」にとどまらず、生態系全体に対して好循環を生み出そうとしているか?
古くから日本で愛されてきた畳は人肌のような優しい触り心地や、調湿効果やほのかな香りによって人々に安らぎを与えてくれる存在であった。
そんな畳も職人不足や生活様式の変化により、触れる機会が減ってしまった。本プロジェクトでは畳に用いられていた素材はそのままに、製造に3Dプリンターを使用することで形状に新規性を持たせ、現代様式に馴染んだ国内外問わず様々な人に触れてもらえるような家具シリーズの製作を試みた。
また、もともと畳を編みあげる際に使われるイグサは、製作過程で選別が行われ、およそ40%もの量が廃棄されてしまう。
このプロジェクトではそういった廃棄されてしまうイグサに加え、使い古した畳を素材に活用することで無駄を減らし、環境負荷の軽減を目指している。
加えて、混ぜ合わせる樹脂には木材繊維・綿花由来の酢酸セルロースという生分解性を有したプラスチックを使用しており、約1年で分解が可能となる。
そのため、このような素材をもとに作られた家具が普及していけば、海洋汚染の主たる要因の一つである海洋ゴミを、魚が誤って食べてしまうようなリスクを少しでも軽減できるかもしれない。
先述の通り、製造方法には大型3Dプリンターを用いているため、受け継ぐのに年月を費やすような職人性を有しておらず、しっかり講習を受ければ様々な人が製作ツールとして使用できるような社会的な持続可能性も秘めている。
Tatami, beloved in Japan for ages, has provided people a rich experience from its gentle and soft skin-like texture, humidity regulation, and the natural aroma. However, due to a shortage of craftsmen and changes in lifestyle, opportunities to experience tatami have decreased. In this project, we've retained the traditional tatami materials and introduced novelty in their form by using 3D printing, aiming to create a furniture series that resonates with modern styles, appealing to people worldwide.
Furthermore, the rush grass (igusa) traditionally used to make tatami is subject to a selection process during production, leading to the disposal of approximately 40% of it. This project seeks to minimize waste by utilizing discarded igusa and old tatami as materials, contributing to environmental sustainability.
In addition, we use a biodegradable plastic called cellulose acetate, derived from wood fibers and cotton, and is 100% plant based and does not use fossil fuel. This material can decompose in about a year. If furniture made from such materials becomes widespread, it may help reduce the risk of ocean plastic pollution.
As mentioned earlier, the use of large-scale 3D printing in the manufacturing process eliminates the need for extensive apprenticeship, making it a tool that various individuals can use with proper training, thus offering social sustainability. -
【特別賞】 「新しいパートナーシップのデザイン」として、異業種間の連携や、生活者との共創、サプライチェーン内における役割の転換など、他者との新しい協働のかたちを実現しているか?
・古くから日本で愛されてきた畳を後世に残したい「い草」と「畳」業界・最先端の技術である3Dプリンター業界・デザイン業界の三者が連携する、これまでにない異業種間の連携を実現した。
・畳を製造する工程で生まれる40%の廃棄い草と使い終えた畳はこれまで肥料や雑貨にする以外に有効な再利用方法が見つかっておらず、い草農家や畳職人に還元できる仕組みづくりが整っていない。
・本プロジェクトでは廃棄い草や、使い終えた畳を粉砕して樹脂と混ぜることで、製造できるプロダクトの範囲が拡張した。
・樹脂であるため成形の自由度が高まり、これまで畳では製造できなかった形状を実現することが可能になった。
・3Dプリント技術と組み合わせることで、これまで畳と深く関わってこなかった生活者やメーカーと共創できるきっかけが生まれやすくなった。
・例えば、3Dプリンター用のペレットやフィラメントとしても販売することで個人的にDIYを行いた生活者の手に渡り、新しいプロダクトが生まれやすくなる。
・廃棄されるい草や使い終えた畳で製造された素材や製品の利益の一部はい草農家や畳職人に還元できるような仕組みづくりを構築する。これまでとは異なる形で畳の魅力を次世代へ発信していく。
・This project represents a unique collaboration between three diverse industries: the "igusa" (rush grass) tatami industry, which has been cherished in Japan for generations, the cutting-edge 3D printing industry, and the design industry. The goal is to preserve tatami for future generations.
・In the traditional process of tatami production, about 40% of discarded igusa and used tatami have not found effective reuse methods beyond fertilizer or miscellaneous goods, and there is no established mechanism for returning benefits to igusa farmers and tatami craftsmen.
・In this project, by grinding and mixing discarded igusa and used tatami with resin, the range of producible products has expanded.
・The use of resin increases the flexibility in shaping, allowing the realization of shapes that were previously impossible with tatami.
・Combining 3D printing technology creates opportunities for collaboration with individuals and manufacturers who have not previously been deeply involved with tatami.
・For example, selling pellets or filaments for 3D printers can empower DIY enthusiasts to create new products.
・Establishing a mechanism to return a portion of the profits from materials and products made from discarded igusa and used tatami to igusa farmers and tatami craftsmen will allow to promote the tatami culture to the next generation in a new way.
- 234
TATAMI ReFAB PROJECT
古くから日本で愛されてきた畳は、香り豊かで肌触り良く調湿や消臭の性能を備えた植物から作られている。しかし生活様式の変化により、近年畳に触れる機会は減少した。「TATAMI ReFAB PROJECT」は大型3Dプリント技術を用いて、畳を現代の暮らしに編み直すプロジェクトである。使い終えた畳や廃棄される原料を再生可能樹脂と混ぜ合わせ、新たな魅力の家具を制作した。我々はこのプロジェクトを通じて畳の魅力を次世代へ発信しく。
Tatami mats, which have been used in Japanese living environment for centuries, are made from plants that are fragrant and have the ability to adjust humidity and reduce odors. The "TATAMI ReFAB PROJECT" is a project that re-embed Tatami into modern life using 3D printing technology. We designed furniture from a material made of recycled tatami with biodegradable plastic. We will continue to appeal the beauty of tatami to the next generation.
Tatami mats, which have been used in Japanese living environment for centuries, are made from plants that are fragrant and have the ability to adjust humidity and reduce odors. The "TATAMI ReFAB PROJECT" is a project that re-embed Tatami into modern life using 3D printing technology. We designed furniture from a material made of recycled tatami with biodegradable plastic. We will continue to appeal the beauty of tatami to the next generation.