-
応募プロジェクト・アイデアのタイトル(日英併記)
北山杉を継承していくための新しい価値の共有 / Daisugi - Sharing NEW Values for Succession
-
応募プロジェクト・アイデアの紹介動画URL(5分以内)
-
応募プロジェクト・アイデアの詳細説明(日英併記)
伝統産業の衰退と聞くと、現代にそぐわない、需要がないから、新しいことを拒むから、という声が一定数聞こえてきます。
北山杉という伝統産業を残したいと言うと同様な声が聞こえてくることでしょう。
けれどそれは北山杉の事をみんなが知らないから上がる声だと思っています。
およそ600年。それが北山杉の歴史です。
中川北山地域も日本の他の林業地域同様の問題を抱えています。
ですが、他の林業地域とは育林方法が違います。一本の杉から何本もの垂木となる細い木、「立ち木」を育てていきます。それが古くから北山台杉と呼ばれる育林方法です。
北山台杉の育林方法は一度の植林できちんと手入れをし続ければ何度も育てる事ができる木として未来に継承することのできる資源となります。
垂木としての需要が減る中で、その資源を有効に使っていく為に和紙そして紙糸、布地へ加工し、文具やファッションアイテムに姿を変える事で若い世代へ向け北山杉の認知を広げていく手段になると考えています。
もちろん、これらの手段はあくまで木としての需要を増やしていく為でもあります。
知らなかったではなく、知る機会を設けていく事。中川北山地域での産地体験や木に触れる機会をワークショップとして開催し、そして誰かに伝えたくなる経験を子どもや若い世代へ提供していく。
これらを総括的に行っていくプロジェクトを始めていきたいと考えています。
When we hear of the decline of traditional industries, we hear a certain number of people say that it is because they do not fit into the modern world, that they are not in demand, or that they refuse to try new things.
You will hear similar voices when we say we want to preserve the traditional industry of Kitayama cedar.
However, I believe this is because people do not know about the Kitayama cedars, and that is why the voices are raised.
About 600 years. That is the history of Kitayama cedar.
The Nakagawa Kitayama region faces similar problems as other forestry regions in Japan.
However, the method of forestry is different from other forestry regions.From a single cedar tree, we grow a number of thin "standing trees" that will become rafters. This is the traditional method of forestry called "Kitayama-Daisugi’.
As the demand for rafters is decreasing, we believe that we can make effective use of this resource by processing it into Japanese paper, paper thread, and fabric, and transforming it into stationery and fashion items, thereby expanding awareness of Kitayama cedar among the younger generation.
Of course, these measures are only to increase demand for the trees as trees.
To provide opportunities for people to know, rather than just not knowing. We will hold workshops in the Nakagawa Kitayama area to give people the opportunity to experience the production area and touch the wood, and provide children and the younger generation with an experience that they will want to share with others.
We would like to initiate a project to do these in a comprehensive manner. -
審査のポイントである3つのP(for People, for Planet, for Profit)について、あなたのプロジェクトや活動ではどのような取り組みをしていますか?
手入れを怠らなければ手に入る資源を有効に活用していくこと。
するとそこに新たな雇用が生まれ、森を守り、技術とともに資源が継承されていく。
for Profit
大鋸屑などの副産物はもちろん、木としての需要のない状態のものを利用し、紙や布を作る事は木に新たな価値を生む事となります。
for People
その価値を生む事で、新たな林業従事者の雇用はもちろんその地域にも還元され地域が活性化されていきます。またその原材料から作り出すものの業界の活性化も見込むことができます。
for Planet
林業が盛んになると、北山台杉の育林技術とともに森、山も守る事となり資源も継承していく事となります。
中川北山地域の集落は日照時間の短い山間の谷にあり、田畑を開く事も出来ず、木しかない状態で先人は山をいくつも超えた先の京まで自分で持って運べる大きさの木を育て始めました。そして限られた土地で1本の木からより多くの木をより短い周期で育てる技術を生み出しました。
人は地球の資源が有限だと言う事を理解はしていてもなかなか向き合ってきませんでした。
限られたものの中でどのように生きていくのか。気付きを与えてくれ、守っていくべき場所がここにはあると思っています。
To make the best use of the resources available to us if we do not neglect to take care of them. New jobs will then be created there, the forest will be protected, and the resources will be passed on along with the technique.
for Profit
By-products such as sawdust and other wood by-products that are not in demand as wood are used to make paper and cloth, creating new value for the wood.
for People
By creating new value, the forestry industry will create new jobs for forestry workers, and the local community will be revitalized. It can also be expected to revitalize the industry of products made from the raw materials.
for Planet
When the forestry industry flourishes, the forests and mountains will be protected and resources will be inherited, as well as the techniques used to grow Kitayama Daisugi cedar trees.
In a village in a mountain valley with short daylight hours, unable to open fields and with nothing but trees, our ancestors began to grow trees large enough to carry by themselves.They also created a technique to grow more trees from one tree in a limited area in a shorter cycle.
Today, we have many resources that we have reduced ourselves.
How do we live with what is limited?
I believe that there is a place here that should be protected that gives us awareness. -
活動のメインの拠点(国と地域)を教えてください
京都市
-
活動時期を教えてください
2023〜
-
キーワード
#Japanesecedar #Material #Education
-
応募プロジェクト・アイデアのWebサイトがありましたら、URLをご記入ください。
-
応募プロジェクト・アイデアのSNSアカウントがありましたら、URLをご記入ください。
-
【特別賞】「100年後の地域社会への価値還元」として、100年先、1000年先にその土地で暮らす人々の資産として、文化・産業を継承する仕組みになっているか?(日英併記)
北山杉は室町時代から600年以上続く歴史のある伝統産業です。
中川北山地域で一番古いとされている大台杉はおよそ400年以上前から存在していると言われています。
そしてその大台杉では今も尚、立ち木を育て続けています。
通常は30本程度の立ち木を育てる台杉なのですが、50年前、この大台杉は手入れがされず約180本の立ち木が生えた状態で放置されてしまっていました。それまでは北山杉の育林方法は台杉が主でしたが、時代の流れと共に他の地域同様、一本の木を長く真っ直ぐ育てた木の需要が増えていった事により台杉の手入れが行われませんでした。結果、現在の大台杉は立ち木を育てる台の部分(取り木と言います)の一部が朽ちてしまい、ひとまわり小さくなってしまっています。
現在、国産の木の需要が減っているだけでなく、円柱状態での垂木を使用できる技術を持った職人が減っている事もあり、北山杉の需要は減ってしまっています。
ただ、北山杉の台杉の育林方法は一度の植林できちんと手入れをし続ければ何度も育てる事ができる木として未来に継承することのできる資源となります。
その資源を有効に活用する一つの手段が布地として従事者の方の作業着や、京都府下の飲食店などのエプロンや制服とするなど、様々な発展性を秘めていると考えています。
Kitayama cedar is a traditional industry with a history of more than 600 years since the Muromachi period.
The oldest cedar tree in the Nakagawa Kitayama area, the ‘Odaisugi’ cedar, is said to be over 400 years old.
And the ‘Odaisugi’ continues to grow standing trees to this day.
Normally, a ’Odaisugi’ grows about 30 standing trees, but 50 years ago, this ’Odaisugi’ cedar was left unattended with about 180 standing trees growing on it.
Until then, the main method of growing Kitayama cedar trees was to use ’Daisugi’ , but as time went by, as in other areas, the demand for trees grown long and straight increased, and the ’Daisugi’ were not cared for. As a result, some of the standing trees (called "tori-ki") have decayed and are now smaller than before.
Currently, the demand for Kitayama cedar is decreasing, not only because the demand for domestic wood is decreasing, but also because there are fewer craftsmen with the skills to use rafters in the cylindrical state.
However, the method of growing Kitayama cedar stands is a resource that can be passed on to the future as a tree that can be grown over and over again if it is planted once and properly cared for continuously.
We believe that one way to make effective use of these resources is to use them as fabrics for work clothes for workers, aprons and uniforms for restaurants in Kyoto, etc. We believe that these fabrics have various development potential. -
【特別賞】「生物多様性へのポジティブな影響」として、「人間中心」にとどまらず、生態系全体に対して好循環を生み出そうとしているか?
杉を使う、杉に新しい価値が生まれるという事は木を育て続けていくということです。
それは森を育て、山を守り、そこに暮らす動植物を守っていく事にもなります。
他の地域と同様に中川北山地域も鹿や猪は里に出てきますが、昔からこの地域に田畑は無く、山も杉が多くを占めており、皆が林業に従事している為、杉を育て山を守っていくという事は、人間と動物との距離感も昔から変わらず守られていくという事となります。
また、北山杉は台杉も一本杉もどちらも挿し木で育てる為、北山一帯の杉は全て同じ遺伝子を持っています。なので花粉をつけることがなく、日本では現代病とも言われるスギ花粉の原因もこの地域にはありません。
全てのもととなっている木は樹齢600年以上とされ、今も集落の八幡宮で立派に生きています。
Using cedar and creating new value for cedar means continuing to grow trees.
This will nurture the forests, protect the mountains, and protect the flora and fauna that live there.
As in other areas, deer and wild boars appear in the Nakagawa Kitayama area, but there have been no fields in this area for a long time, and most of the mountains are covered with cedars, and everyone is engaged in forestry.
In addition, all cedars in the Kitayama area have the same genes, as both the’Daisugi’ and ‘Ippon-sugi’ cedars are grown by cuttings. Therefore, they don’t produce pollen, and the cause of pollen, which is considered a modern disease in Japan, is not found in this area.
The tree from which all of this is derived is believed to be over 600 years old and still lives magnificently in the village's Hachiman Shrine. -
【特別賞】 「新しいパートナーシップのデザイン」として、異業種間の連携や、生活者との共創、サプライチェーン内における役割の転換など、他者との新しい協働のかたちを実現しているか?
テンセルなど木材パルプを原料とした素材など、ファッション業界と木が関わりをもち、特にこの20年程で身近に感じるようにまでなりました。しかし、日本の林業とファッションが直接的に関わることはまだ多くの人が知らず、今後まだまだ発展の余地があるのではないかと思っています。
2010年代中頃より木糸と呼ばれる木、間伐材を利用した糸、布生地は少しづつ出てきており、SDGsを意識する中でファッション業界では認知されるようになってきました。
ただそれらの糸、布地としての木の利用と違う点として、私たちは京都に北山杉という600年以上続く伝統産業としての木が技術と共に守られてきたという事を知って欲しいと思っています。
子供達や若い世代が北山杉に興味を持つきっかけを作る。ファッションを通して発信していく事はそれらの世代に対して行う一つの手段です。
まだアイディアの段階ではありますが、パウダー状の大鋸屑を小麦などと混ぜ、パンやお菓子として食べる事も現実的な方法として考えています。
北山杉を知るきっかけを衣食住を通して若い世代に発信していく。そして共に北山杉という伝統産業を次の世代に繋いでいく事を目指しています。
また、それは他の林業地域での一つのモデルケースとなり、日本に残る資源と技術の伝承を叶えると信じています。
The fashion industry and wood, including materials made from wood pulp such as Tencel, have become closely intertwined, and especially in the past 20 years, wood has become a familiar part of the industry.However, many people are still unaware of the direct connection between Japan's forestry industry and fashion, and I believe there is still room for further development.
Since the mid-2010s, yarns and fabrics made from trees and thinned wood, known as wood yarns, have been gradually emerging and are gaining recognition in the fashion industry as people become more aware of the SDGs.
What differentiates us from the use of wood for yarn and fabric is that we want people to know that in Kyoto, Kitayama cedar, a tree that has been used for more than 600 years as a traditional industry, has been preserved along with its techniques.
Create opportunities for children and the younger generation to become interested in Kitayama cedar.Communicating through fashion is only one way to reach these generations.
Although still in the idea stage, we are considering the possibility of mixing powdered sawdust with wheat and other ingredients and eating it as bread or sweets as a realistic option.
We will provide opportunities for the younger generation to learn about Kitayama cedar through food, clothing, and housing.We aim to pass on the traditional industry of Kitayama cedar to the next generation.
We also believe that this will serve as a model case for other forestry regions, and fulfill the passing on of Japan's remaining resources and the techniques
- 128
Daisugi - Sharing NEW Values for Succession
北山杉という伝統産業の継承の為の新たな価値の共有を目指したプロジェクト。
木材加工で生じた大鋸屑、傷つき価値の下がってしまった丸太、育林の為に不要となった立ち木を利用し、紙や糸、布に形を変えることで、これまで北山杉の事を知らなかった若い世代へ向け、認知の拡大と中川北山地域に続く技術の継承を行いやすい環境を創出していく事を目指します。
This project aims to share new values for succession of the traditional industry of Kitayama cedar.
By utilizing sawdust from wood processing, damaged logs that have lost their value, and standing timber that is no longer needed for forestry, and transforming them into paper, thread, and fabric, we aim to create an environment that facilitates the transmission of techniques that have been handed down in the Nakagawa Kitayama region and increase awareness of Kitayama cedar to the younger generation who have never heard of the tree before.
木材加工で生じた大鋸屑、傷つき価値の下がってしまった丸太、育林の為に不要となった立ち木を利用し、紙や糸、布に形を変えることで、これまで北山杉の事を知らなかった若い世代へ向け、認知の拡大と中川北山地域に続く技術の継承を行いやすい環境を創出していく事を目指します。
This project aims to share new values for succession of the traditional industry of Kitayama cedar.
By utilizing sawdust from wood processing, damaged logs that have lost their value, and standing timber that is no longer needed for forestry, and transforming them into paper, thread, and fabric, we aim to create an environment that facilitates the transmission of techniques that have been handed down in the Nakagawa Kitayama region and increase awareness of Kitayama cedar to the younger generation who have never heard of the tree before.