-
応募プロジェクト・アイデアのタイトル(日英併記)
UP-CYCLING POSSIBILITY
-
応募プロジェクト・アイデアの紹介動画URL(5分以内)
https://www.youtube.com/watch?v=bNmo8royTE4
-
応募プロジェクト・アイデアの詳細説明(日英併記)
In the 2020s, the weight of man-made mass has surpassed the weight of all living biomass on Earth (*1). We produce more things every week than our own weight. We are living in an era where producing more things is not the only way for the better future.
“Kintsugi” is a technique of creating new things without producing more things.
In kintsugi, broken pieces of vessels are rejoined with lacquer and decorated with gold or metal powder or colored lacquer. If the missing part is large, it may be filled with a piece of a completely different vessel. As a result, decorated crack marks are transformed into unique and beautiful patterns.
The process of kintsugi, which transforms broken marks into beautiful value, has gained renewed attention in recent years for its ability to heal tired or damaged hearts. The project started with the following idea. “In the same way, can’t we create something new without producing more things? Can’t we combine new functions to broken objects and make them more powerful and unique?”
Thus, our approach is to equip broken teacups and tea bowls with parts containing various functions, using the kintsugi technique.
Teacups equipped with Peltier elements that can control the temperature by changing the direction of the electric current allow the user to enjoy a new kind of tasting experience (*2). Equally, teacups equipped with an actuator that converts electrical signals into motion allow the user to enjoy vibration as a new tasting sensation. Finally, the broken rib of an umbrella has been replaced with an LED light, evolving into a bright and safe companion for walking on the street at night.
*1 Elhacham, E., Ben-Uri, L., Grozovski, J.et al. Global human-made mass exceeds all living biomass. Nature, 588, 442-444 (2020).
*2 The effects of hot and cold stimuli on the lips on the sense of taste -an increase in “acidity,” “sweetness,” or “bitterness” can be observed by cooling cups with orange juice, apple juice, and tea at normal temperature- are based on the research of the Aoyama Gakuin University X(chi) Lab.(https://x-lab.team/heat-tech-for-food).
2020年代に入り、人がつくったモノの重さが、地球上の生物の重さをこえたそうです。
私たちは毎週、私たちの体重よりも多くのモノを生みだしており、新しくつくりだすことだけが未来につながるのではない時代に、人類は生きています。
金継ぎは、日本の伝統的なアップサイクル技法です。割れた器を漆で継いで金属粉や色漆で装飾します。欠けた部分が大きい場合は、まったく別の器の破片で埋めることもあります。その結果、装飾されたひび割れの跡は、ユニークで美しい模様に生まれ変わるのです。壊れた跡を美しい価値に変えていく金継ぎの作業は、疲れたり傷ついたりした心の癒しにも繋がるということで近年改めて注目を集めています。
このプロジェクトは「金継ぎと同じように、モノを増やさずに新しいものを生み出せないか。壊れたモノに新しい機能を組み合わせて、よりパワフルでユニークなものにできないだろうか?」という問いからはじまりました。
割れたコップや湯呑みには、金継ぎの技法で様々な機能を持つパーツが取り付けられています。電流の向きを変えることで温度調節ができるペルチェ素子を搭載した茶碗は、唇で新しい感覚を楽しむことができます。アクチュエーターを継いだティーカップは、振動を新たな味覚として楽しむことができます。傘の折れた骨はLEDライトに置き換えられ、明るく安全な夜道の相棒へと進化しました。
(唇への温冷刺激による味覚への影響(常温のオレンジジュースとリンゴジュースとお茶を入れたカップの飲み口を冷やすことでそれぞれ「酸味」「甘み」「渋み」が強調される)は 、青山学院大学 伊藤研究室の研究を参考にしています。 https://x-lab.team/heat-tech-for-food) -
審査のポイントである3つのP(for People, for Planet, for Profit)について、あなたのプロジェクトや活動ではどのような取り組みをしていますか?
For People:
As a mechanism for creating a change of mindset to “fix broken things and give them new value,” we developed the “Upcycle Invention Game,” a card game for the Alpha Generation to think about the possibilities of upcycling, in addition to creating the actual vessels. The game is played by choosing a combination of “Broken Object” cards and “Power-Up” cards depicting functions such as “change color” or “emit a smell,” and draw illustrations of the players’ own upcycling ideas on “Invention” cards. We observed more than 100 various invention ideas contributed at the exhibition held in the spring.
For Planet:
In this era, “throwing away broken things and buying new ones” is becoming a common routine, due to the proliferation of inexpensive and disposable products. In such an era, we believe that the idea of “fixing broken things and giving them new value” would propose a consciousness for reducing waste and a new lifestyle for the future earth. We believe that this project presents new possibilities for the future to our children and the future of our planet.
For Profit:
In the product market, there is a growing preference for sustainable and environmentally friendly products. Through this project, we realized that we can create new products through combining new functions with broken objects and prevent overproduction. This project provides a new perspective on product development not only for individuals but also for companies and opens new possibilities of a new market.
For People:
「壊れたモノを直して、新しい価値を付与する」というマインドセットチェンジを起こすための仕組みとして、実器の製作に加え、α世代向けに、アップサイクルの可能性を考えるためのカードゲーム「アップサイクル発明ゲーム」を開発しました。「壊れたものカード」に、色が変わる、匂いがする、などの機能が描かれた「パワーアップカード」を組み合わせて自分なりのアイデアを「発明カード」に描くゲームです。春に行われた展示では100以上の様々な発明が集まりました。
For Planet:
安価を競う商品開発や、使い捨て製品によって「壊れたモノは捨てて、新しいモノを購入する」ことが日常となりつつある昨今において、「壊れたモノを直して、新しい価値を付与する」というアイデアで、ゴミ等の排出量の軽減と新しいライフスタイルの提案をしており、未来の地球に、私たちの子どもたちに、未来の新しい可能性を提示するプロジェクトだと考えています。
For Profit:
プロダクト市場では、持続可能で環境に優しい製品への嗜好が高る傾向にあります。今回のプロジェクトを通じ「壊れたモノに新しい機能を組み合わせて、モノを増やさずに新しいものを生み出す」ことへの気づきにより、個人のみならず企業の商品開発にも新しい視点を付与することができ、新たなマーケットの可能性の一端を感じることができました。 -
活動のメインの拠点(国と地域)を教えてください
Tokyo, JAPAN
-
活動時期を教えてください
2022〜
-
キーワード
#Upcycle #Kintsugi #Future
-
応募プロジェクト・アイデアのWebサイトがありましたら、URLをご記入ください。
https://dentsulab.tokyo/en/works/up-cycling-possibility
-
応募プロジェクト・アイデアのSNSアカウントがありましたら、URLをご記入ください。
https://www.instagram.com/ucpproject/
-
【特別賞】「100年後の地域社会への価値還元」として、100年先、1000年先にその土地で暮らす人々の資産として、文化・産業を継承する仕組みになっているか?(日英併記)
The purpose of this project is to propose new possibilities in the field of product design and to create a change of mindset in which people can think about how to fix broken things instead of “throwing them away.”
For this purpose, we focused on kintsugi, a traditional technique that has been handed down from generation to generation in Japan.
Kintsugi is a traditional Japanese upcycling technique in which broken vessels are joined with lacquer and decorated with metal powder or colored lacquer. The purpose of kintsugi is to create a new value that is different from the original vessel, so that it is not thrown away but passed on to the future. The process of kintsugi, which transforms broken marks into beautiful value, has been attracting renewed attention in recent years for its ability to heal tired or damaged hearts.
By considering kintsugi as a method of upcycling and combining it with cutting-edge technologies such as Peltier devices, LEDs, 3D scanning, and 3D printing, we proposed a sustainable design that could become the norm for the future.
The future that the UP-CYCLING POSSIBILITY (UCP) project envisions is a society that “creates new things without producing more objects.” We believe that more sustainable and attractive products will emerge in a society where hybrids of tradition and technology are naturally integrated into daily life and repairing products becomes a normal part of life.
Through the UCP project, the mechanism we propose to create a change of mindset will contribute to passing on the practice of upcycling in the future to various generations and considering the possibilities of upcycling and product design, especially for Generation Alpha, which is unfamiliar with kintsugi.
By upcycling broken objects through “kintsugi and technology,” people can develop not only a sense of attachment to the objects, but also the awareness of craftsmanship that comes from doing “kintsugi” with parents. Above all, the negative memories of “things are broken/we broke things” can be transformed and passed on to the future as happy memories in which we evolved things with new value.
このプロジェクトの目的は、プロダクトデザインの分野で新たな可能性を提案し、壊れたモノを「捨てる」のではなく、「どう直そうか」と考えられるマインドセットチェンジを起こすことです。
そのために私たちは、日本で古くから受け継がれてきた伝統技法「金継ぎ」に着目しました。金継ぎは、日本の伝統的なアップサイクル技法です。割れた器を漆で継いで金属粉や色漆で装飾します。元の器とは異なる新しい価値を生み出すことで、捨てずに未来に継承することを目的としています。壊れた跡を美しい価値に変えていく金継ぎの作業は、疲れたり傷ついたりした心の癒しにも繋がるということで近年改めて注目を集めています。
この「金継ぎ」をアップサイクルの手法として捉え、ペルチェ素子、LED、3Dスキャン、3Dプリンティングといった先端技術を組み合わせることで、未来の普通になり得る、持続可能なデザインの提案を行いました。
UCPプロジェクトが見据える未来は、「新しいものを作らずに、新しいものをつくる」社会です。伝統と技術のハイブリッドが日常の中に自然と溶け込み、リペアすることがあたりまえになる社会において、より持続可能で魅力的なプロダクトが生まれると考えています。
マインドセットチェンジを起こすための仕組みは、いろいろな世代に対して未来におけるアップサイクルの実践を継承し、特に「金継ぎ」を知らないアルファ世代向けにアップサイクルとプロダクトデザインの可能性を考えることにも貢献可能です。
壊れてしまったモノが、「金継ぎとテクノロジー」でアップサイクルされることで、モノへの愛着を持つことはもちろん、親と「金継ぎ」をすることで生まれるクラフトマンシップへの気付き、なにより「モノが壊れた/モノを壊した」というネガティブな思い出を、新しい価値のあるモノに進化させる楽しい思い出として、未来に継承していく事ができるのです。 -
【特別賞】「生物多様性へのポジティブな影響」として、「人間中心」にとどまらず、生態系全体に対して好循環を生み出そうとしているか?
-
【特別賞】 「新しいパートナーシップのデザイン」として、異業種間の連携や、生活者との共創、サプライチェーン内における役割の転換など、他者との新しい協働のかたちを実現しているか?
- 62
UP-CYCLING POSSIBILITY
Fix and evolve.
Explore the creativity of UP-CYCLING.
“UP-CYCLING POSSIBILITY” is a project which aims to transform the way we face objects.
In this project, we join technology and creativity with abandoned or broken objects to create new functionality, meaning and value.
Through this endeavor, we explore various possibilities of “The Future Upcycling” which heals the human heart and the Earth together.
なおして、次へ。
アップサイクリングの創造性を探求せよ。
「UP-CYCLING POSSIBILITY」は、
モノとの向き合い方を変えていくプロジェクト。
捨てられたり、壊れたモノに
テクノロジーとクリエイティビティを継ぎ足し
新たな機能や価値をつくりだす。
人と地球を癒す「未来のアップサイクル」の可能性を探っている。
Explore the creativity of UP-CYCLING.
“UP-CYCLING POSSIBILITY” is a project which aims to transform the way we face objects.
In this project, we join technology and creativity with abandoned or broken objects to create new functionality, meaning and value.
Through this endeavor, we explore various possibilities of “The Future Upcycling” which heals the human heart and the Earth together.
なおして、次へ。
アップサイクリングの創造性を探求せよ。
「UP-CYCLING POSSIBILITY」は、
モノとの向き合い方を変えていくプロジェクト。
捨てられたり、壊れたモノに
テクノロジーとクリエイティビティを継ぎ足し
新たな機能や価値をつくりだす。
人と地球を癒す「未来のアップサイクル」の可能性を探っている。