-
応募プロジェクト・アイデアのタイトル(日英併記)
「毳の器を継ぐ」Project to use textile raw materials without waste
-
応募プロジェクト・アイデアの紹介動画URL(5分以内)
https://youtu.be/68k9tPHvAgg
-
応募プロジェクト・アイデアの詳細説明(日英併記)
「生地耳」との出会いは織物工場の隅。生地の安定した生産に必要な「端材」で、小さな工場でも週に100kg焼却処分されているという。闇から闇へと葬られている「生地耳」の、ふさふさけばけばのユニークな表情に、素材としてのポテンシャル感じた。目を瞑って、そっと指先で触れてゆっくりとなでる。日常、目からそして耳から、私たちはあふれんばかりの情報を受け取っている。では手からはどうだろうか?触覚は五感の中で、日常的過ぎて顧みられることは少ない。しかし人が生まれて最初に頼る根源的な感覚、愛情を伝えるときに作用するプライベートな要素が強い感覚であり、情動に結び付きやすい。つまり手で触れて得た情報は、直接人の心に響いていく。「毳の器を継ぐ」はふさふさけばけばの触感をトリガーして、環境倫理を考え、人新生のあちらがわからの声を聴く、触感のリテラシーを問うサスティナブルな活動。「毳」はけばけばな触感。「器」天からの祈りのことばを入れるところといわれる漢字の「口」部分をたくさん持った用具。「継」はツギハギに通ずる行為の意。触れることで、感じ、心に届き、自分事とし、アートやデザイン、ワークショップを通してたくさんの人とつながっていく。
I first encountered "kijimimi" in a corner of a textile factory. There are necessary scraps for the stable production of fabrics, and even a small factory incinerates 100 kg of them per week. I was impressed by the unique, fluffy, and shiny appearance of these "kijimimi",and felt their potential as a material. Let's meditate, and touche them with my fingertips, and slowly stroke them. In everyday life, we receive an abundance of information from our eyes and ears. But what about our hands? Among the five senses, the sense of touch is so common that it is seldom neglected. However, it is a fundamental sense that we first rely on when we are born, and it has a strong private element that acts to convey affection and is easily connected to emotion. In other words, the information obtained through touch directly resonates with people's hearts. By touching, feeling, reaching the heart, making it one's own matter, and connecting with many people through art, design, and workshops. "Project to use textile raw materials without waste" is a sustainable activity that questions the literacy of the sense of touch by triggering the sense of touch to think about environmental ethics and to listen to voices from the other side of the human body. -
審査のポイントである3つのP(for People, for Planet, for Profit)について、あなたのプロジェクトや活動ではどのような取り組みをしていますか?
人に
活動の前に動画を共有し「生地耳」の成り立ちをレクチャーする。人は知の生き物だ。知見を得ることで成長し、次の行動を決めていくことができる。一方、人は感情の生き物だ。「生地耳」のけばけばの触感は、地球上のほかの生き物を想う気持ちや、人が自然の一部であることを再認識するきっかけとなる。
環境に
小さな工場でさえ週に100kgの「生地耳」が焼却処分されている。この事実を、自治体の助成金で処理できるという経済倫理で納得するのではなく、地球温暖化や二酸化炭素削減など、別な視点で捉えることが急務だ。資源を有効活用できれば、排出される二酸化炭素が抑えられ、環境への負荷が少なくなる。
成果
触覚から得る刺激は直接心に響く。そのようなアートを体験したときの楽しさの共有は、何物にも代えがたいマインドフルネス、ウェルビーイング、人生を生きる喜びにつながる。
また、焼却処分していた資源を有効活用できれば、自治体は価値観を変えもっと有意義な事業に資金を使うことが可能となる。個人の喜びや自治体の充実は、社会をより良い方向に変えていく力となる。
For People.
At first, share a video and lecture on the origins of "kijimimi". People are creatures of knowledge. By gaining knowledge, we can grow and decide what to do next. On the other hand, people are emotional creatures. The tactile sensation of the flaffy "kijimimi" will help us to recognize that we are part of nature and that we must care about other living creatures on the earth.
For Planet.
Even in a small factory, 100 kg of "kijimimi" are incinerated per week. It is urgent to look at this fact from a different perspective, such as global warming and carbon dioxide reduction, rather than being satisfied with the economic ethics of being able to dispose of this waste with subsidies from local governments. If these resources can be used effectively, carbon dioxide emissions can be curbed and the burden on the environment can be reduced.
For profit
Stimulation obtained through the sense of touch directly affects the mind. The shared enjoyment of experiencing such art leads to mindfulness, wellbeing, and joy of living life that is irreplaceable.
In addition, if resources that would otherwise be incinerated can be put to good use, municipalities can change their values and use the funds for more meaningful projects. The joy of the people and the fulfillment of the municipality are forces that can change society for the better. -
活動のメインの拠点(国と地域)を教えてください
日本 東京
-
活動時期を教えてください
2017年~現在
-
キーワード
#textile #material #tactilsense
-
応募プロジェクト・アイデアのWebサイトがありましたら、URLをご記入ください。
https://www.madoka-oshikane.com/art-project
-
応募プロジェクト・アイデアのSNSアカウントがありましたら、URLをご記入ください。
https://www.instagram.com/madoka.oshikane
-
【特別賞】「100年後の地域社会への価値還元」として、100年先、1000年先にその土地で暮らす人々の資産として、文化・産業を継承する仕組みになっているか?(日英併記)
やさしく包みこんでくれる繊維や生地は、人の暮らしにずっと寄り添い続けてきた。それは植物や動物から繊維を集め、紡ぎ、染め、機にかけ織る。昔話に語られる織物は、たくさんの手で長い工程を経て作る貴重なもので、もったいない精神でどんなに小さな切れ端もツギハギなどをして大切にしてきた。大変で貴重だからこそ人は生地を切望してきた。それゆえに200年前産業革命において繊維産業は基軸となり、70年ほど前から、効率化が進み高速織機へ生地の生産は移行した。結果「生地耳」のような端材が生じる。取りこぼされたものはひとの手でツギハギのように丁寧に拾わないとケアできない。今を転換期と捉え、立ち止まる勇気を持とう。100年後には「生地耳」なくなり「毳の器を継ぐ」活動は過去のものになっているだろう。ロスの生じない繊維の作り方が研究されている。しかし、触れ、包みこんでくれる感覚を欲するのは人の本能であり、100年先、1000年先も繊維や布は暮らしに寄り添っていくだろう。生地の生産する土地の伝説として、かつて人が繊維をどんなに熱望したか。そのありがたさを再度感じ、朽ちていくものだからこそもったいないと丁寧に大切に扱う気持ちを価値として継承したい。
Fibers and fabrics that gently wrap us have been a part of people's lives for a long time. Fibers are gathered from plants and animals, spun, dyed, and woven on a loom. The textiles of ancient tales are precious objects made through long processes by many hands, and no matter how small a piece is, it has been cherished with the spirit of "mottainai (what a waste)" . People have long coveted fabrics because they are so difficult and precious. Therefore, the textile industry became the keystone of the Industrial Revolution 200 years ago, and about 70 years ago, the production of fabrics shifted to high-speed weaving machines as efficiency increased. As a result, scrap materials such as "fabric ears" were produced. The leftovers cannot be cared for unless they are carefully picked up by hand, as if they were "tsugihagi" (a piece of woodcut).Now, Let us have the courage to stand still and see this as a turning point. after 100 years, "kijimimi" will be gone and the activity of "Project to use textile raw materials without waste" will be a thing of the past. Research is being conducted on how to produce fibers that do not cause loss. However, it is human instinct to desire the sensation of touch and embrace, and textiles and fabrics will continue to be a part of our daily lives for the next 100 years and even 1,000 years. As a legend of the land where the fabrics are produced, how people once longed for textiles. We would like to feel that appreciation again and pass on as a value the feeling of treating them with care and respect as a waste because they are decaying things. -
【特別賞】「生物多様性へのポジティブな影響」として、「人間中心」にとどまらず、生態系全体に対して好循環を生み出そうとしているか?
繊維産業自体が環境負荷の高い産業であるといわれている。まずは生地を作る際に出る端材の焼却処分にストップをかける。単一マテリアルは再生し、複合マテリアルは有効活用の道を探る。1つの工場で週に100kgなのだから、日本中、世界中合わせれば、二酸化炭素排出削減に大きく貢献できるはずだ。「規格から外れたもの」有効活用の方法は、自然へのリスペクトを伴うものにする。目を瞑って手から世界を感じてみる。ふわふわ、けばけばの質感は、画像でしか見たことのない動物へ思いを馳せるトリガーとなる。触れながら繊維自体を考えてみるきっかけも大切だ。ざっくりした麻、やわらかな綿、すべらかな絹、ふんわりしたウール、そして合繊。植物、動物、そして石油、すべて自然から得ているものだ。より多く欲することは、搾取すること。地下水や資源を枯らし、生き物のウェルビーイングを奪う。目で見るだけではなく、肌で感じ、想像し、心に響くことで人は行動を変えていける。人が自然に敬意を払い、行動を変えることが、生態系全体の好循環につながっていく。
The textile industry itself is said to have a high environmental impact. First, we will stop incinerating the scraps produced when making dough. We explore ways to recycle single materials and make effective use of composite materials. Considering that each factory incinerates 100 kg per week, if we combine this all over Japan and around the world, we should be able to make a significant contribution to reducing carbon dioxide emissions. To make effective use of "substandard materials", we must respect nature. Close your eyes and feel the world through your hands. The fluffy and fluffy texture evokes memories of animals you have only seen in videos. It is also important to have the opportunity to think about the fiber itself while touching it. Rough linens, soft cottons, smooth silks, fluffy wools and synthetics. Plants, animals, and oils all come from nature. To want more is to exploit. It depletes groundwater and resources and deprives living creatures of their well-being. People can change their behavior not only by what they see, but also by feeling, imagining, and touching their hearts. When people respect nature and change their behavior, a virtuous cycle is created throughout the ecosystem. -
【特別賞】 「新しいパートナーシップのデザイン」として、異業種間の連携や、生活者との共創、サプライチェーン内における役割の転換など、他者との新しい協働のかたちを実現しているか?
絹、麻、綿、毛、合繊、日本は多種の繊維産地が残っている稀有な国と聞く。だが、そのほとんどは中小企業と呼ばれる規模で、環境負荷対策は個々の産地や工場で取り組んではいるが解決が難しい。現在一般社団法人日本テキスタイルデザイン協会(以下TDA)では、「生地耳」を織物工場から受託し、必要な人に届ける「mimi project」を推進、私は執行委員をしている。協会という利害関係がない団体なので運営がスムーズだ。作家やサスティナブルプロジェクトのデザイナー、美術や服飾関係の学生、福祉施設などに供給し、それぞれが成果を上げている。又去る10月、北から南までの全国の産地の生地耳を集めた「mini mimi expo」を繊維の街大阪船場で開催。テスト販売やワークショップを通して今までなかった各産地間の横の結びつきを生んだ。一方自身のアート活動として、COIL Upcycle Art Contest2022でグランプリ受賞(5体のオブジェ写真参照 作品著作権は株式会社中特ホールディングス)主催の廃棄物処理業の株式会社中特ホールディングス様と、廃材を使った新たな取り組み進行中。又、デザイン活動としては、不安定な素材を安定的に生かす「生地耳」使用し、フック職人と協業しプロトタイプ作成(3点のタペストリー写真参照)。又、共創活動として各地のギャラリーやブティックにて一般の方向けに「生地耳でサコッシュを作る」ワークショップを展開。環境問題を考えながらアートを制作し、マインドフルネスな時間を共有している。このような小さなムーブメントを作り繋ぐこと、丁寧に継ぐことで、社会の大きな流れにつながると感じている。
Silk, hemp, cotton, wool, synthetic fibers...... Japan is said to be one of the rare countries where a wide variety of textile production areas remain. However, most of them are on the scale of small and medium-sized enterprises, and although individual production areas and factories are working on measures to reduce their environmental impact, they have not been able to solve the problem. The Japan Textile Design Association (TDA) is promoting the "mimi project" that TDA entrust "kijimimi" from textile mills and delivered to paeople who wants to use, and I am a member of the executive committee. The project has been successful in providing fabrics to artists, designers of sustainable projects, art and fashion students, and welfare facilities. Last October, the "mini mimi expo" was held in the textile town of Semba, Osaka, featuring "kijimimi" from all over Japan, from the north to the south. Through test sales and workshops, horizontal connections among the various fabric makers were born, something that had never been seen before. Meanwhile, as for my own art activities, I won the Grand Prix in the COIL Upcycling Art Contest 2022 (see photo of 5 objects). In design activities, I created prototypes in collaboration with a hook craftsman using "kijimimi" (see photo of three tapestries). As s a co-creation activity, the company holds workshops for the general public at galleries and boutiques in various locations to "make sacoche with kijimimi. The purpose of this workshop is to share heart time through the creation of artworks while considering environmental issues. I feel that carefully connecting small movements like this will lead to a larger social trend.
- 33
「毳の器を継ぐ」Project to use textile raw materials without waste
「生地耳」との出会いは織物工場の隅。生地の安定した生産に必要な「端材」で、焼却処分されているという。ふさふさけばけばのユニークな表情に、素材としてのポテンシャル感じた。「毳の器を継ぐ」はふさふさけばけばの触感をトリガーして、環境倫理を考え、人新生のあちらがわからの声を聴く、触感のリテラシーを問うサスティナブルな活動。触れることで、感じ、心に届き、自分事とし、アートやデザイン、ワークショップを通してたくさんの人とつながっていく。