-
応募プロジェクト・アイデアのタイトル(日英併記)
共に創る佐賀市のサーキュラーバイオエコノミー Co-Creation Circular Bio Economy SAGA
-
応募プロジェクト・アイデアの紹介動画URL(5分以内)
https://www.youtube.com/watch?v=_c-FvhQWXaY&t=2s
-
応募プロジェクト・アイデアの詳細説明(日英併記)
佐賀市は、2005年(平成17年)10月と2007年(平成19年)10月の2度の市町村合併により1市6町1村が合併して現在の市域となり、市内に4つのごみ処理施設を有することとなりました。
ごみ処理経費の削減と再生可能エネルギーによる発電電力の増加を目的に、4つのごみ処理施設の中で、唯一発電機能を有する現在の佐賀市清掃工場へごみ処理の統合を計画したものの、地域住民との話し合いにより、統合完結には最初の市町村合併から7年の歳月を要しました。
ごみや汚水などの処理は市民生活の環境維持には必要不可欠ですが、その処理を行う施設は立地地域においては敬遠されがちな施設のイメージがあります(NIMBY課題)。
その課題解決を図るためイメージを転換する立地地域に歓迎される施設へ変えていかなければならない、との問題意識を持って「施設を活用した資源循環による地域産業の創出」に取組むこととしました。
取組の目標として「廃棄物だったものが、エネルギーや資源として価値を生み出しながら循環するまち」の実現を掲げ、廃棄物や農業残渣などのバイオマスを価値ある「資源」として利活用する取組に着手しました。
Saga City merged twice, in October 2005 and October 2007, resulting in one city, six towns and one village being merged into its current city boundaries, and there are now four waste treatment facilities within the city.
In order to reduce waste treatment costs and increase power generation through renewable energy, there was a plan to consolidate waste treatment at the current Saga City Incineration Plant, the only one of the four waste treatment facilities with power generation capabilities, but due to discussions with local residents, it took seven years from the first municipal merger to complete the consolidation.
Waste and wastewater treatment is essential to maintaining the living environment for residents, but the facilities that perform these treatments tend to be viewed as places that local residents avoid. This is a problem also known overseas as NIMBY.
To solve this problem, the city realized it was necessary to change the facility's image and make it a facility that would be welcomed by the local community, so it decided to work on "creating local industries through resource circulation using the facility."
Aiming to be "a town that creates value in the form of energy and resources while circulating waste," this initiative began efforts to use biomass such as waste and agricultural residues as valuable "resources." -
審査のポイントである3つのP(for People, for Planet, for Profit)について、あなたのプロジェクトや活動ではどのような取り組みをしていますか?
世界各国の環境インフラ施設が抱える迷惑施設(NIMBY)課題を解決しながら、環境を改善し経済を活性化されるシステムです。
People(人々):これまでの焼却処理や下水処理といった循環型ではない処理システムを、資源(CO2、肥料成分)やエネルギー(電気、熱)を産出し、環境インフラの運転コスト削減と他産業で資源活用していくサーキュラーエコノミーに転換することで、人々の生活を持続可能な方向に転換します。
Planet(地球): 排出されることで問題視されるCO2や処理汚泥に経済価値を見出し利活用することで、地域産業へ新たな資源やエネルギー投入を抑制し、地域内で資源を循環することで地球資源の枯渇や気候変動に対して寄与します。
Profit(利益): 資源やエネルギーを販売することにより、供給施設の経済的な独立性を確保し、誘致した企業による経済波及効果は、直接的な投資を含めて70億円以上の効果が得られています。また雇用の機会にも繋がっており、50名以上が雇用されています。
更にはNIMBY課題が解決することで地域との共存が図られ、廃棄物処理に理解いただけることで、施設の移転建て替えに伴う経済的、環境的な損失を大幅に軽減します。
This system will solve the NIMBY problem that environmental infrastructure facilities around the world face, and will simultaneously improve the environment and revitalize the economy.
People:
By converting current non-circular treatment systems, such as incineration and sewage treatment, into a circular economy that produces resources(CO2,fertilizer components) and energy (electricity, heat), reduces the operating costs of environmental infrastructure, and utilizes resources in other industries, we can move people's lives in a more sustainable direction.
Planet:
We will identify and utilize the economic value of CO2 and sludge, whose emissions are a problem. We will curb the input of new resources and energy into local industries, circulate resources within the region, and contribute to preventing the depletion of global resources and climate change.
Profit:
The sale of resources and energy has ensured the economic independence of the supply facility, and the economic ripple effect for the companies attracted, including direct investment, is more than 7 billion yen. It has also led to the creation of employment opportunities, creating more than 50 jobs.
Furthermore, by resolving the NIMBY issue, it has promoted understanding and coexistence among local residents regarding waste disposal, and significantly reduced the economic and environmental losses associated with the relocation and reconstruction of the facility. -
キーワード
#Environmental Infrastructure #CCU #Circular Economy
-
応募プロジェクト・アイデアのWebサイトがありましたら、URLをご記入ください。
https://www.city.saga.lg.jp/main/401.html
-
応募プロジェクト・アイデアのSNSアカウントがありましたら、URLをご記入ください。
https://www.instagram.com/sabc_biomass/
-
【特別賞】「自然が新たな循環を生み出す力」あなたの取り組みは、どのようにして自然が廃棄物を貴重な資源に変換する能力を高めたり、あるいは支えたりしていますか?あなたの取り組みは、どのようにしてネイチャーポジティブな手法を取り入れ、従来の産業慣習を変革させていますか?(日英併記)
佐賀市のサーキュラーバイオエコノミーは、これまでの焼却処理や下水処理といった非循環型処理で構築されてきたシステムから、資源(CO2、肥料成分)やエネルギー(電気、熱)を生産し、活用していく新たなエコシステムです。これは自然が土壌中で生物との共生により培ってきた循環を模倣しています。
新たな資源やエネルギー投入を抑制することで、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」や目標15「陸の豊かさも守ろう」に資すると考えており、ネイチャーポジティブに貢献しています。
また、バイオマスや再生品などの持続可能な原材料を使用して製品を製造する企業や団体を認証する国際的な認証制度の一つである「ISCC PLUS認証(マスバランス方式)」を廃棄物焼却炉からの回収CO2として世界で初めて取得しました。
この認証は、世界中の廃棄物焼却炉に対して持続可能な資源供給の可能性を示すものであり、今後の広がりに期待しています。
Saga City's circular bioeconomy is a new ecosystem that produces and uses resources (CO2, fertilizer components) and energy (electricity, heat) from a system based on non-circulatory processes such as incineration and sewage treatment. This mimics the circulation that nature has cultivated through symbiosis with organisms in the soil.
By reducing the input of new resources and energy, we believe that we can contribute to SDGs Goal 14 "Conserve and sustainably use the oceans and seas" and Goal 15 "Protect and sustainably use the land", and we are contributing to symbiosis with nature.
In addition, for the CO2 captured from waste incinerators, we were the first in the world to obtain the international certification "ISCC PLUS Certification (Mass Balance Method)", which certifies companies and organizations that manufacture products using sustainable raw materials such as biomass and recycled products.
This certification indicates the possibility of sustainable resource supply to waste incinerators around the world, and it is expected to expand in the future. -
【特別賞】「エコシステムの再生」あなたの取り組みは、どのようにして人々にインスピレーションを与え、エコシステムの回復と安定化に貢献していますか?(日英併記)
このシステムで取り扱う環境インフラは市内の小学四年生が必ず社会科見学で訪れる施設です。彼らは教科書で「廃棄物の処理施設」として学んだことが、自分たちが住む地域においては最先端のサーキュラーエコノミーが実践されている施設であること、知らないうちにサーキュラーエコノミーの実施者となっていることを学びます。
身近な施設からのこうしたインスピレーションは、身の回りの環境が有する魅力や課題に対して高い興味を持つことにつながり、持続可能な未来に対して高い関心を持つ人材を育成します。
また、その体験を家族や友人と共有することで、多くの市民に共感の輪が広がり、廃棄するごみの適正な分別や廃食用油の提供、下水肥料の利用者のさらなる獲得に対しても良好な影響を与えます。
The environmental infrastructure handled by this system is a facility that all fourth graders in the city visit on their field trips. They learn that what they learned about in their textbooks as a "waste treatment facility" is a facility where cutting-edge circular economy is being put into practice in the area where they live, and that they are unknowingly becoming practitioners of the circular economy.
This inspiration from a familiar facility leads to a high interest in the attractions and challenges of the environment around them, and fosters human resources who are highly interested in a sustainable future.
In addition, sharing the experience with family and friends will expand the circle of empathy to many citizens, which will have a positive impact on proper separation of waste, the provision of used cooking oil, and the acquisition of more users of sewage fertilizer. -
【特別賞】 「教育とストーリーテリング」あなたの取り組みは、複雑なバイオエコノミーの概念をどのようにしてわかりやすく、そして魅力的にしていますか?(日英併記)
本市の視察者は年間200件を超えており、大きく分けて「修学旅行や社会科見学などの学校関係者や市民」、「自治体や環境関連団体」、「サーキュラーバイオエコノミーに対して関心が高い企業や学術機関」の3つのカテゴリーに分類されます。
それぞれのカテゴリーに対して、個別の部署が、興味関心の違いに応じた対応を実施しています。
学校関係者や市民に対しては、施設や事業の紹介の際に平易な表現に努め、自らがサーキュラーバイオエコノミーの実施者となっていることを理解してもらえるよう、日常生活や今後の活動に生かせる情報の提供を心がけています。
自治体や環境関連団体に対しては、各地域独自の課題に対し、本市の事例をどのように参考にしていただけるかに主眼を置いた質疑応答を中心とした対応を実施しています。これにより本市の事例が他自治体や団体の課題解決につながることを期待しています。
サーキュラーバイオエコノミーに対して関心が高い企業や学術機関に対しては、その関心の動機に着目し、専門分野の人員によるハイレベルなディスカッションを主体とした対応を実施しています。海外からの視察も同様に対応しており、それぞれの目的や立場にあった視察対応を実施し、魅力的な情報提供を行っています。
The more than 200 visitors we receive each year can be broadly divided into three categories: "school officials and citizens on school trips and field trips," "local governments and environmental organizations," and "companies and academic institutions with a strong interest in the circular bioeconomy."
Each department responds to each category according to their differences in interest.
For school officials and citizens, we strive to use easy-to-understand expressions when introducing our facilities and projects, and provide information that can be used in daily life and future activities so that they can understand that we are practicing a circular bioeconomy.
For local governments and environmental organizations, we mainly respond through question and answer sessions, and hope that by focusing on how our city's case studies can be used to solve the unique challenges of each region, we can help solve the challenges faced by other local governments and organizations.
For companies and academic institutions with a strong interest in the circular bioeconomy, we place importance on the motivation for their interest and focus on high-level discussions with specialists in the field. We also welcome customers from overseas and provide information tailored to their purpose and situation.
- 24