AWRD Help center

My AWRD editor の機能

ヘルプセンター

1.メインページとは?

主催したいアワードやプロジェクトの概要をまとめるページです。必要事項を記入して、プロジェクトを開始しましょう。

2.募集期間の変更はできますか?

設定した募集開始日までは、開始日・〆切日とも何度でも変更可能です。募集開始日を過ぎた後は、〆切日は変更できますが、開始日を変更することはできません。また、〆切日を過ぎた後に〆切日を変更することはできません。(日付の切り替えは日本時間で行います) FREEプランの場合、募集期間は最大3日間までとなりますので、ご注意ください。

3.複数名での編集・運営は可能ですか?

はい。My AWRD editorでは「主催者」と「運営メンバー」がログイン・編集可能です。主催者は1名のみとなりますが、運営メンバーは最大20名まで登録可能です。

4.応募フォームは編集できますか?

PROプランの場合は、主催者、運営メンバーの誰でも自由に応募フォームを編集できます。FREEプランはデフォルトの応募フォーム(作品名、作品概要、作品画像)のみ使用可能です。

5.ページを増やす事はできますか?

My AWRD editorの「プロモーション」にある「フリーページ1, 2, 3」から、1つのプロジェクトページにつき最大3ページまでページを作成することが可能です。

6.募集期間の過ぎたプロジェクトはどのように終了すればいいですか?

募集期間が過ぎたプロジェクトは自動的に作品応募ができなくなります。イベントレポートや受賞作品などがある場合は、結果発表ページを作成することを推奨しています。なお、ページを非公開にする必要があれば「メインページ」右上にある「下書き保存(非公開)」ボタンをクリックすることで非公開にできます。収集した応募データや応募者情報は解約するまで保存されているのでいつでもアクセス可能です。PROプラン1契約につき、保持できるプロジェクトデータは10件までですので、必要に応じてプロジェクトを削除するか、アップグレードしてください。

7.結果発表はどのように行えばいいですか?

受賞者が決定したら、受賞者から受賞コメント、審査員から総評のコメントをもらいましょう。その情報をMy AWRD editorの「結果発表ページ」に入力すると、簡単にページが完成します。

8.どのように応募者とコンタクトをとればよいですか?

My AWRD editorの「問い合わせ一覧」>「問合せ・メッセージ」機能を使って応募者と連絡をとることができます。

9.一度公開したプロジェクトを非公開にすることはできますか?

はい。My AWRD editorの「メインページ」右上にある「下書き保存(非公開)」ボタンにより、公開設定の変更を行うことができます。 ※ プロジェクトを「削除」しない限り、データは保持されますので、ページ編集作業や、非公開中も応募データなどへのアクセスは可能です。

10.応募データのダウンロードはできますか?

PROプラン契約期間中のみ、My AWRD editorの「主催者設定」ページにある「応募データ(CSV)のダウンロード」より、応募データをダウンロードすることができます。

11.不適切な画像が投稿されたら削除できますか?

はい。My AWRD editorの「応募・審査対象作品」から作品の強制「非公開」が可能です。対象者に連絡し、再投稿いただくことをおすすめします。

12.関係者向けのクローズドなプロジェクトを作ることはできますか?

はい。 My AWRD editorの「基本情報」ページにある「08. サイト掲載」より、プロジェクトを非公開に設定可能です。非公開にすると、AWRDウェブサイトのトップページや一覧には掲載されませんが、直接URLにアクセスすることが可能となります。
※認証機能をつける等は対応できません。

13.応募作品の一覧ページは非公開にできますか?

はい。 My AWRD editorの「基本情報」ページにある「09. エントリー作品の公開」より、一覧ページの公開設定を変更できます。

14.応募規約はどんな内容ですか?

My AWRD editorでご用意している応募規約は下記の3種類です。

・テンプレート規約 1 オープン Hackathon&Pitch

・テンプレート規約2 ジェネラル General Award

・テンプレート規約3 ビジネス Business Alliance ※FREEプランは「テンプレート規約1」のみの利用となります。

テンプレート規約はこちらからご確認いただけます。

15.どんなものを募集できますか?

主に、作品画像(JPEG,PNG,GIF推奨、ファイル上限は10MBまで推奨)を募集することができます。 PROプランは、応募フォームを自由に作成することができます。

前へ