COMPETITION

残り 31

ComoNeで活動するプロジェクトを募集!ねのねプログラム#02

自らの好奇心に基づいた探究活動を公募するプログラム

募集中 2025/07/01(火) - 2025/08/19(火)残り31日

ENTRY

Como“Ne”で夢中の“根”をはる
コラボレーションスタジオ

子どもも大人も。サイエンスもアートも。

人も自然も。エンジニアも小説家も。宇宙も細胞も。

混ざり得ないはずの何かと何かが出会い、

重なりあうComoNeで、あなたの活動をしてみたら、

いったいどんな反応が起きるでしょうか?

あなたの「夢中」を、ComoNeに持ち込んでみませんか?

「ComoNe(コモネ)」とは


Common Nexus(コモンネクサス、愛称「ComoNe・コモネ」)は、東海国立大学機構が運営する共創の場です。名古屋大学駅直結の立地に、2025年7月にオープンしました。

名古屋大学・岐阜大学の学生や教職員だけでなく、近隣の方、子どもたちなど、すべての人に開放された探究空間です。

様々な設備や幅広い分野のプログラムを通して、世代も領域も超えたつながりから、新しい交流や価値が生まれることをサポートします。

▼公式webサイトはこちら
https://comone.thers.ac.jp/

ねのねプログラムとは

ねのねプログラムは、自らの好奇心に基づいた探究活動を公募するプログラム

「自分の専攻や本業とは別にやりたいことがある!」
「まずは実験的に始めてみたい。」
「自分の活動を発信したい、反応をみてみたい!」

そんな好奇心あふれる人を募集します。

採択されたチームは、ComoNeを拠点に活動が可能

3ヶ月間にわたりComoNeを拠点に、利用料無料で会員エリア(LOUNGE)やデジタル工作機器の利用ができます。また、活動を発信できる展示ブースの提供や有識者にアドバイスをもらえるミーティングの機会を用意します。

ぜひ、ComoNeであなたの探究活動を広げてください。

ねのねプログラムでできること(採択者特典) 

1. ComoNeを活動拠点にできます

会員エリア(LOUNGE※)を利用料無料でお使いいただけます。
開館時間はいつでもComoNeをワークスペースとして使用できます。
※ LOUNGEについては、webサイトのフロアマップを参照ください

2. デジタル工作機械を無償で利用できます

3Dプリンターやレーザーカッター、刺繍ミシンなどのデジタル工作機械を無償で利用できます(※)
※ ご利用の前にはFAB講習会の受講(有料)をお願いしております。
※ 3Dプリンターフィラメントは持ち込み不可です。そのほか加工材料についてはご自身でご用意ください

3. 活動を展示・発表できます

活動を実験的に展示できる棚やブースを貸し出します。
3ヶ月後には活動の発表を行っていただくイベントを開催します(※)。
ComoNeに訪れる人の反応をみて活動を深めていくことができます。
※ イベント開催は、大階段・HALLを除く場所での開催が可能です。KOAGARIやKITCHEN、ROOTS BOOKSエリアなど30人規模の場所が対象です。対象場所の概要は公式WebサイトよりFLOOR MAP(https://comone.thers.ac.jp/)を参照ください。

4. イベントやミーティングの場所として利用できます

月に1回、ComoNeでのイベント開催ができます。
ワークショップや交流会をひらく時に活用ください。

5. 情報発信をサポートします

ComoNeの公式WebサイトやSNSを通して、活動の情報発信をサポートします。

6. 多様な人との出会いをサポートします

研究者やアーティスト、ビジネスマン、子どもも大人も、ComoNeに来る多様な人とのネットワーキングをサポートします。「ComoNeアンバサダー」として参画する有識者にアドバイスをもらえる機会も用意します。
※ ComoNeアンバサダーとしてご活動されている方々については、SNS・館内でご覧頂けます。

7. 活動期間延長のチャンスがあります

3ヶ月間の活動後にある「コモの市」では、プロジェクトの成果発表の機会を用意します。
コモの市のプロジェクト発表では、会場での投票によるねのねプログラム2期生特別賞をご用意します。受賞した1組には1回のみ「次の3ヶ月間の活動期間延長権」を付与します(連続して2回以上の受賞はできません)。

参加者にお願いすること

  1. 活動期間の開始時に、活動内容の発表を行うこと。
  2. 月1回のCommon Nexus事務局との面談に参加すること。
  3. 3ヶ月の期間中、プロジェクトに付与する展示スペースで活動の過程や成果物等の展示を行うこと(展示期間は柔軟に相談可能)
  4. 3ヶ月後に、Common Nexus事務局が企画するイベントにて成果発表を行うこと。
  5. 積極的にComoNeの施設を利用して活動をアップデートしていくこと。

募集要項

応募方法

本公募は、AWRDを使用して応募を受け付けます。
※ご応募いただいた個人情報は、ComoNe関係者のみ(ComoNe業務委託先の株式会社ロフトワークのComoNe担当者含む)で共有するものとし、ComoNe以外の事業で利用することはありません。
※ご応募されたプロジェクト情報については、本AWRDページにて公開されます。

応募期間

2025年7月1日(火)00:00 〜 8月19日(火)23:59迄(JST)

応募に必要な情報

⚫︎プロジェクトイメージ画像
プロジェクトの内容が伝わるイメージや、プロトタイプ等の画像を添付ください。

⚫︎プロジェクト名/説明文
プロジェクトの名前と、どんなことに取り組みたいかを記載ください。


⚫︎プロジェクトスケジュール
3ヶ月間でどのような手順でプロジェクトを進めていくのかの計画と、それに伴うアウトプットを記載してください。(※一般公開されません)

⚫︎プロジェクトを実行する各チームメンバーと役割
リーダーを含め、5名までメンバーとして活動できます。1名でもご応募できます。
(※一般公開されません)

応募対象

どなたでも応募可能です。

⚫︎機構内全ての学生・教職員並びに、企業、団体、有志グループ及び、個人等、所属の形式も不問です。
⚫︎活動内容の規模やジャンルは問いません。
⚫︎過去に採択された方は、同一内容のプロジェクトでのご応募はできません。

選考方法

選考は以下のポイントをもとに、Common Nexusプログラム専門委員会が総合的に判断します。
⚫︎ComoNeのコンセプトに共感し、領域横断的に積極的に取り組む姿勢を持っていること。
⚫︎3ヶ月の採択期間中、活動の複数回のアップデートを前提とする。1回きりの活動ではないこと。
1期採択員はこちら→https://awrd.com/award/nenone01/result
2期採択員については追って公開いたします。お楽しみに!

応募からプログラム開始までの流れ

FAQ

Q. 1人でも応募できますか?
A. ご応募可能です。応募対象は、機構内全ての学生・教職員並びに、企業、団体、有志グループ及び、個人等で、所属の形式も不問です。

Q. プログラム参加は抽選ですか?
A. 選考を踏まえ採択されます。選考は以下のポイントをもとに、Common Nexusプログラム専門委員会が総合的に判断します。 
・ComoNeのコンセプトに共感し、領域横断的に積極的に取り組む姿勢を持っていること。
・3ヶ月の採択期間中、活動の複数回のアップデートを前提とする。1回きりの活動ではないこと。

Q. 研究やアートでないと応募は難しいですか?
A. 活動内容の規模やジャンルは問いません。「自分の専攻や本業とは別にやりたいことがある!」「まずは実験的に始めてみたい。」「自分の活動を発信したい、反応をみてみたい!」そんな好奇心あふれる人を募集します。

Q. プロジェクト代表者の他に、必要に応じてサポートメンバーを入れたいと考えています。可能ですか?
A. 場所利用や交流の機会など、ねのねプログラムのサポートをご利用される可能性のある方は、プロジェクトメンバーとして応募フォームにご記入ください。

Q. アドバイスをもらえる、ComoNeアンバサダーはどのような方でしょうか。
A. instagram、X(旧Twitter)、ComoNe館内にて随時発信しています。

Q. Fabスペースに機材を持ち込んでも良いですか。
A. 機材によってご相談となります。ご希望の場合は応募フォームに計画とともにご記入ください。

Q. モノづくりのワークショップをする際、料金を徴収しても良いでしょうか。
A. 原材料費等の徴収については事務局にご相談ください。原材料費を超える範囲の料金徴収については、ねのねプログラムの採択者特典の範囲内では難しいため、別途場所の予約等が必要となります。

開催場所

Common Nexus

お問い合わせ

前へ

followを解除しました。