【12/28 更新】
「NEWVIEW AWARDS 2022」 受賞作品を発表!
リアルとバーチャルが溶け合う、次世代のクリエイターの受賞作をご覧ください。
https://newview.design/awards
NEWVIEW AWARDS 2022
- Create a Melting Reality -
3次元空間での新たなクリエイティブ表現と体験のデザインを開拓するプロジェクト/コミュニティ「NEWVIEW」は、ファッション/カルチャー/アート分野のXRコンテンツ・アワード「NEWVIEW AWARDS 2022」を開催します。
過去4年間で世界17ヶ国から計774作品がエントリー。
5周年となる今年のテーマは「Create a Melting Reality」。リアルとバーチャルが物理的 / 感覚的に溶け合うような表現や体験、さらには既存の文化をアップデートし得る作品を募集します! 古今東西、多種多様なカルチャーが世界中から集積するTOKYO / SHIBUYAをフィールドに、受賞アーティストが次世代のXR表現に向けた実践をできる支援を実施。近未来、世界主要都市をアーティストの手でリアルメタバース化していく実験を仕掛けていきます。
応募条件は、あらゆる表現フィールドのアーティストに空間表現の場を提供するVR/AR/MRクリエイティブプラットフォーム「STYLY」(https://styly.cc)で作られた作品であること。
リアルとバーチャルが溶け合う、野心的なアプローチを期待しています。
→NEWVIEW AWARDS 2021の受賞作品を見る
→NEWVIEW AWARDS 2020の受賞作品を見る
審査員長メッセージ
Create a Melting Reality(MR) / 溶け合うリアリティを創造せよ
審査員長 宇川直宏(現”在”美術家 / DOMMUNE主宰)
遂にポストパンデミック時代の到来である。
2020年、COVID-19の世界的な感染拡大により、フィジカリティーは規制され、アート&エンターティンメントはバーチャル世界への一斉避難行なった。そしてこの年、メタバースがバズワードになった。リアリティーは新たな意味を持ち、個々の主体によって体験される出来事の基底は揺らぎ、進化し、現実という概念はリ・デザインされた。並行に、ウィルスは弱毒化を伴いアダプテーションし、ようやく世界は with コロナ時代に差し掛かったと言えよう。そう2022年は、ポストパンデミック元年なのである。故に、再び物理世界での身体的な知覚体験や、よりエモーショナルなコミュニケーションへの渇望が始まっているようにも感じる。また一方で、仮想レイヤーによってリ・デザインされたリアリティも、物理世界では味わうことの出来ない更なる体験を誘発し続けている!!!!! そこで今年のNEWVIEW AWARDSでは、リアルとバーチャルが溶け合う新たな表現の可能性を問いたい。それは物理世界に新たなニューレイヤーを重ね、五感を溶かし、琴線を揺さぶるような表現のことだ。NEWVIEW AWARDS 2022 第5回目の今回は、リアルとバーチャルが溶け合う新たな知覚体験を指し示す作品を求める。
Create a Melting Reality!!!!!
審査基準
「Melting Reality」を創造する作品を評価
1)テーマの解釈とアプローチの面白さ
溶け合うリアリティというテーマを独自に解釈し、かつユニークなアプローチの作品を評価
2)ユーザー体験の更新
体験者のものの見方や価値観を更新し、かつ体験としての質が高い作品を評価
3)発展の可能性
XRによって、ファッション/ミュージック/アートなど既存のカルチャーの可能性を開く作品を評価
PRIZE
世界中から発掘する次世代の才能が、新たなクリエイションを発揮できる機会を提供
GRAND Prize
審査員長:宇川直宏(現”在”美術家 / DOMMUNE主宰)
新作の制作支援金として最大$10,000 USDを提供、NEWVIEWを象徴するXRアーティストとして、XRシーンでの飛躍をバックアップします。SUPER DOMMUNEでの番組化、2023年のNEWVIEW FESTでの作品披露ほか、NEWVIEWが2023年度にグローバルに展開するさまざまなプロジェクトやイベントで活動、露出の機会を提供予定です。
ULTRA STAGE Prize
審査員:Kizuna AI Inc.(バーチャルタレントの運営チーム / クリエイティブチーム)
キズナアイの声を元に開発された歌唱特化型AIキャラクター「#kzn」(愛称 キズナちゃん)のPrize。受賞アーティストは、2023年2月に予定する「#kzn」のファーストライブのステージ空間演出に参加できます。また、制作支援金として最大$5,000 USDを提供します。
※複数名選出の可能性あり。複数名の場合は制作支援金が人数に応じて分割されます。
ULTRA SO SESSION Prize
審査員:Shinichi Osawa(音楽家 / 作曲家 / DJ / プロデューサー)
ULTRA SO SESSION Prizeは次世代の楽曲制作のアプローチを探求する音楽家、作曲家、DJ、プロデューサーShinichi Osawa(MONDO GROSSO)が、新たなセッションパートナーとしてXRアーティストを選出するPrizeです。2023年に共に新たな作品制作を行いリリースを予定しています。また、制作支援金として最大$5,000 USDを提供します。
ULTRA TOUR Prize
審査員:Lu Yang(アーティスト)
ULTRA TOUR Prizeは、「RPGレストラン」などで話題になった、複数人で同時に参加できるXRを用いた超初体験なツアープログラム「ULTRA TOUR by STYLY」のコンテンツ制作クリエイターを選出するPrizeです。世界主要な美術機関や国際アート公募展に作品選出される、著名な学者、実験的なクリエイター、マルチメディアアーティストのLu Yangが審査を行うほか、受賞アーティストとのコンテンツ制作にメンターとして協力します。また、制作支援金として最大$5,000 USDを提供します。
ULTRA MEDIA Prize
審査員:yurinasia(ダンサー / ダンスインストラクター / コレオグラファー)
ULTRA MEDIA Prizeは、カルチャーマガジンEYESCREAMが提供するPrizeです。審査員は世界から注目を浴びるダンサー、コレオグラファーのyurinasia (ユリナジア)が務め、選出アーティストは、WEB記事にてフィーチャー。yurinasiaとのコラボレーション作品制作を予定しています。また、制作支援金として最大$5,000 USDを提供します。
ULTRA GRAPHIC Prize
審査員:北川一成(GRAPH代表取締役 / デザイナー / アーティスト)
ULTRA GRAPHIC Prizeは、パルコが提案するあたらしいアートマーケット「PARCO PRINT CENTER」が、リアルとデジタルが掛け合わされた新たなアートプロダクト創造を共にするクリエイターを選出するPRIZEです。 受賞クリエイターと最適なアウトプット方法を協議の上、PARCO PRINT CENTERで販売するプロダクトを制作します。また、制作支援金として最大$5,000 USDを提供します。
ULTRA INNOVATION Prize
審査員:清水幹太(ベースドラム代表取締役/テクニカルディレクター ) x ルカ(アーティスト)
ULTRA INNOVATION PRIZEでは、技術分野の司令塔としてあらゆるアイデアを形にする「BASSDRUM」が、アートとテクノロジーを融合した新たな体験を共に創るクリエイターを選出します。
受賞クリエイターには、BASSDRUMがテクニカルディレクションを手がける展示会のアート制作権を進呈します。また、支援金として最大$5,000 USDを提供します。
ULTRA CULTURE Prize
審査員:小林大介(プロデューサー / 株式会社パルコ エンタテインメント事業部 部長)
ULTRA CULTURE Prizeは、創業から先端のカルチャー発信を通じたインキュベートを続けるパルコが、XRの新しい体験創造実験を共に行うアーティストを選出するPRIZEです。受賞クリエイターが”やってみたい”アイデアをベースにパルコとコラボワークを制作し、作品をパルコのイベントとしてお披露目する機会を提供します。また、制作支援金として最大$5,000 USDを提供します。
ULTRA IDEA Prize
審査員:Nick den Boer(ディレクター / アニメーター / デジタルアーティスト)
技術力不問! ワンアイデアで受賞可能な新Prizeが「ULTRA IDEA Prize」です。体験時間の目安は15秒。作り込みはできるだけシンプルに。ユニークなアイデアと表現で、心を動かした作品を評価します。XR初心者上等! 奔放なアイデア、新たな才能を期待しています。
受賞者には、新作の作品制作支援金として$ 2,000 USDが与えられるほか、より深くXRの表現と技術を学ぶ「NEWVIEW SCHOOL」2023年度の受講権利が与えられます。
※STYLYでは簡単に「アニメーション」「インタラクション」を設定できます。
参考:Modifier スターターガイド:https://styly.cc/ja/manual/modifier-starter-guide
※ NEWVIEW SCHOOLの受講地域(日本、カナダ、イギリス、台湾など)は、受賞者と相談して決定。
【SNSでの反応も評価の対象に】
本PRIZEは審査員による評価だけでなく、SNSでの反応も評価の対象となるため、本サイトでの応募に加え、必ずTwitterまたはInstagramにて「#NEWVIEWAWARDS2022」 をつけて、以下を含む形で投稿ください。
・作品名
・作品キャプチャ動画または画像
・作品URL(STYLY上で「Publish」を行い、作成されるシーンのURL)
・作品説明 / コメント(任意)
賞について
-
GRAND Prize
FINALISTS作品の中から、GRAND Prizeの作品を1作品選出。新作の制作支援金として最大$10,000 USDを提供、NEWVIEWを象徴するXRアーティストとして、XRシーンでの飛躍をバックアップします。
SUPER DOMMUNEでの番組化、2023年のNEWVIEW FESTでの作品披露ほか、NEWVIEWが2023年度にグローバルに展開するさまざまなプロジェクトやイベントで活動、露出の機会を提供予定です。 -
COLLABORATION Prize
受賞アーティストには、先進的な表現を試みるアーティストやブランドとコラボレーションし新たな作品制作に挑戦できる機会を提供。 また、制作支援金として最大$5,000 USDを提供し、受賞作品のNEWVIEW AWARDS WEBサイトでの掲載、NEWVIEW FESTでの作品展示の機会も提供予定です。
(対象:ULTRA STAGE Prize /ULTRA SO SESSION Prize/ULTRA TOUR Prize/ULTRA MEDIA Prize/ULTRA GRAPHIC Prize/ULTRA INNOVATION Prize/ULTRA CULTURE Prize) -
ULTRA IDEA Prize
技術力不問! ワンアイデアで受賞可能な新Prizeが「ULTRA IDEA Prize」です。体験時間の目安は15秒。作り込みはできるだけシンプルに。ユニークなアイデアと表現で、心を動かした作品を評価します。XR初心者上等! 奔放なアイデア、新たな才能を期待しています。
受賞者には、新作の作品制作支援金として$ 2,000 USDが与えられるほか、より深くXRの表現と技術を学ぶ「NEWVIEW SCHOOL」2023年度の受講権利が与えられます。 -
FINALISTS
応募作品の内、20作品程度を選出。FINALISTS作品はNEWVIEW AWARDS WEBサイトでの掲載、NEWVIEW FESTでの作品展示の機会を提供予定です。
全体スケジュール
以下のスケジュールで作品を募集、審査予定です。
募集期間 |
2022年8月8日(月)~ 2022年10月31日(月) |
---|---|
ファイナリスト作品発表 |
2022年11月下旬予定 |
最終審査結果発表・授賞式 |
2022年12月中旬予定 |
審査員
宇川直宏
現”在”美術家 / DOMMUNE主宰 (審査員長)
1968年香川県生まれ。現”在”美術家。映像作家、グラフィックデザイナー、VJ、文筆家、大学教授など、80年代末より、さまざまな領域で多岐にわたる活動を行う。2001年「Buzz Club: News from Japan」(MoMA PS1・ニューヨーク)、「JAM: Tokyo-London」(Barbican Art Gallery・ロンドン)に参加して以来、国内外の多くの展覧会で作品を発表。2010 年には、日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を個人で開局。記録的なビューワー数で国内外にて話題を呼び、2011年文化庁メディア芸術祭推薦作品に選出される。宇川はDOMMUNEスタジオで日々産み出される番組の、撮影行為、配信行為、記録行為を、自らの"現在美術作品"と位置づける。2016年アルスエレクトロニカ(オーストリア/リンツ)のトレインホールにステージ幅500Mのサテライトスタジオ「DOMMUNE LINZ!」を開設、2019年、瀬戸内国際芸術祭にてサテライトスタジオ「DOMMUNE SETOUCHI」を開設。どちらも大きな話題となった他、これまでDOMMUNEは数々の現代美術の国際展に参加し、ロンドン、ドルトムント、ストックホルム、パリ、ムンバイ、リンツ、福島、山口、大阪、香川、金沢、秋田、札幌...と、全世界にサテライトスタジオをつくり、偏在(いま、ここ)と、遍在(いつでも、どこでも)の意味を同時に探求し続けている。10年間に渡って配信した番組は約5000番組/約7000時間/150テラを越え、トータル視聴者数1億人を超える。2019年、リニューアルした渋谷PARCO 9Fにスタジオを移転。「SUPER DOMMUNE」に進化し、5G以降の最前衛テクノロジーと共に未来を見据えたUPDATEを図る。2021年、第71回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
Kizuna AI Inc.
バーチャルタレントの運営チーム / クリエイティブチーム
Kizuna AI Inc.は、キズナアイを中心としたバーチャルタレントの運営チームとして2020年に誕生した、バーチャルタレントのプロデュースやバーチャルライブ・音楽等のコンテンツプロデュースを行なうクリエイティブチームです。
Shinichi Osawa(MONDO GROSSO)
音楽家 / 作曲家 / DJ / プロデューサー
音楽家、作曲家、DJ、プロデューサー。国内外の様々なアーティストのプロデュース、リミックスを手がける他、広告音楽、空間音楽やサウンドトラックの制作、アナログレコードにフォーカスしたミュージックバーをプロデュースするなど幅広く活躍。2017年にアルバム『何度でも新しく生まれる』でMONDO GROSSOを再始動。最新作『BIG WORLD』では坂本龍一、満島ひかりが参加した「IN THIS WORLD」など豪華アーティストとの変幻自在のコラボレーションが話題となっている。おもなサントラ担当作品にTVアニメ「BANANA FISH」、蜷川実花監督映画「ダイナー」など。
Lu Yang
アーティスト
上海を拠点とするマルチメディア・アーティスト、ルー・ヤンは、宗教、哲学、神経科学、心理学、現代技術を学際的に融合させ、自然や宗教に由来する現実の形態や構造を暗示するような、幻想的で痛々しく、ショッキングなイメージの創作を得意とする。Lu Yangの作品は、ゲームエンジン、3Dアニメーション映画、ビデオゲーム・インスタレーション、ホログラム、モーションキャプチャー・パフォーマンス、バーチャルリアリティ、ソフトウェア・マニュピレーションなど多岐にわたっており、著名な科学者、心理学者、パフォーマー、デザイナー、実験的な作曲家、音楽プロデューサー、ロボット企業、ポップスターとのコラボレーションを行う。 作品はARoS Aarhus Art Museum(Aarhus、デンマーク)、スパイラル(東京)、M WOODS(北京)、MOCA Cleveland(クリーブランド、アメリカ)、UCCA(北京)、福岡アジア美術館(福岡)での重要な個展を含め、世界の主要な美術館や機関で作品が紹介される。 近年の大規模なテーマ展での作品は、第59回ヴェネチア・ビエンナーレ2022、アジア・ソサエティ・トリエンナーレ2021(ニューヨーク)、上海ビエンナーレ2018・2012、アテネ・ビエンナーレ2018、リバプール・ビエンナーレ2016、モントリオール国際デジタルアート・ビエンナーレ2016、第56回ヴェネチア・ビエンナーレ2015中国館、福岡アジア美術トリエンナーレ2014など。 Lu Yangの作品は、2020年にパリのポンピドゥーセンターでの展覧会にもキュレーションされており、2019年にBMW Art Journeyを受賞し、それに続いて「DOKU」と題した新しいデジタル作品の制作を開始。 最近では、ドイツ銀行グループ「アーティスト・オブ・ザ・イヤー2022」に選出された。
yurinasia (ユリナジア)
ダンサー / ダンスインストラクター / コレオグラファー
福岡県在住のダンサー・ダンスインストラクター・コレオグラファー。 JAPAN DANCE DELIGHT vol.23 FINALIST他、数々の受賞歴を持つ。 夫でブレイクダンサーのayumuguguと共に、ダンススクールjABBKLAB(ジャブクラブ)を経営。 毎週末、SNSに投稿されるスクールの”レッスン動画”が話題を呼び、国内外で話題となる。 TV ・MV・大手企業CMの出演や振り付け、全国各地でのワークショップやイベント出演など、活動の幅を広げている。 「SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2022」にて “BEST CREATIVE PERSON” 受賞。
北川一成
GRAPH代表取締役 / デザイナー / アーティスト
2001年、世界最高峰のデザイン組織、AGI(国際グラフィック連盟)の会員に選出。2004年、フランス国立図書館に“近年の印刷とデザインの優れた本”として多数の作品が永久保存される。 2007年 東京ミッドタウン内 デザイン施設“21_21 DESIGN SIGHT”の“落狂楽笑(らっきーらっくしょう)(企画=三宅一生)”の舞台美術及びアートディレクションを担当。同時開催で作品展示“落狂楽笑(らっきーらっくしょう)by北川一成”も開催。 2008年 ロンドンで開催される世界三大芸術祭“Frieze Art Fair 2008”に作品が出展される。 2011年 フランス・パリのポンピドーセンターにて開催“TOKYO GRAPHIC PASSPORT at CENTRE POMPIDOU”にて作品展示。2013年 “アートフェア東京2013”にて「北川一成」展開催。 2018年 3年に1度開催されるアートの祭典“大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2018”に「GRAPH+空間構想」のユニットにて作品を出展。 2020年 一般社団法人日本空間デザイン協会および一般社団法人日本商環境デザイン協会が主催する、日本で唯一かつ最大の空間アワード“日本空間デザイン賞”の審査員を務める。 AGI(国際グラフィック連盟)会員 / 東京ADC会員 / 東京TDC役員 / JAGDA運営委員 国際部会長 / 高精細画像データ交換技術標準化調査研究委員[(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)] /京都府立大学非常勤講師 / 筑波大学非常勤講師 / 桑沢デザイン研究所講師 受賞歴 JAGDA 新人賞(1996) / 東京TDC特別賞(2006)/ NY ADC賞(2007) / 東京TDC賞(2008) / 】JAGDA賞(2011) / Topawards Asia(2017) / ADC賞 (2018) / “SAKE COMPETITION ラベルデザイン部門 第一位 (2018) / 第36回繊研流通広告賞 奨励賞(2019)/ 日本空間デザイン賞サービス・ホスピタリティー空間カテゴリー金賞(2020)/ 、東京TDC賞 RGB賞(2022)
清水幹太 / ルカ
清水幹太(ベースドラム代表取締役/テクニカルディレクター) 東京都生まれ。東京大学法学部中退。バーテンダー・トロンボーン吹き・DTPオペレーター・デザイナーなどを経て、独学でプログラムを学んでプログラマーに。2005年12月より株式会社イメージソース/ノングリッドに参加し、本格的にインタラクティブ制作に転身、クリエイティブ・ディレクター / テクニカル・ディレクターとしてウェブサービス、システム構築から体験展示まで様々なフィールドに渡るコンテンツ企画・制作に関わる。2011年4月より株式会社PARTYチーフ・テクノロジー・オフィサーに就任。2013年9月、PARTY NYを設立。2018年、テクニカルディレクター・コレクティブ「BASSDRUM」を設立。 ルカ(アーティスト) 2022年4月に開催されたBASSDRUM 4周年記念トーク「BD Session with XR SQUAD」でモデレータとして生み出された23歳のバーチャルヒューマン。BASSDRUMの所属アーティストとして、今後はXRチーム「XR SQUAD」によるアップデートやBASSDRUM内での経験を積みながら自身のパーソナリティを確立していく予定。また、XRを使った演出や表現を社会に周知するアイコンとしてイベントやSNS上でのプロモーションに積極的に関わっていく。
小林大介
プロデューサー / 株式会社パルコ エンタテインメント事業部 部長
パルコエンタテインメント事業部 コンテンツ担当部長。音楽担当、出版担当を経て、現在はコンテンツ事業担当。パルコでは、2016年旧渋谷PARCOのクロージング企画「THE TOMATO PROJECT 25TH ANNIVERSARY EXHIBITION “O”」や「Ken Kagami Retrospective」「KOSUKE KAWAMURA-ARCHIVE-」(共に2018年池袋PARCO)といったグラフィックアート・現代美術から、2019年渋谷PARCOのオープニングを飾った「AKIRA ART OF WALL」、アートポスターを毎年アーティストと協働して制作販売するアートマーケット「PARCO PRINT CENTER」などジャンルレスに企画。外部でも「Kuma Exhibition」の展示プロデュースや審査、25年大阪万博におけるテーマ事業のひとつ「石黒パビリオン」のマネジングディレクターなどを担当。
Nick den Boer
ディレクター / アニメーター / デジタルアーティスト
カナダのトロントを拠点に活動するディレクター、アニメーター、デジタルアーティスト。 ビデオリミックスとアニメーションを組み合わせた独自のスタイルを確立し、オンラインブランド "Smearballs "を展開しています。 コナン・オブライエンのライター兼ビットクリエイターとして、番組の人気カルチャー・セグメントの制作とリミックスに携わり、そのスキルを磨いた。画期的な短編映画「The Chickening」(スタンリー・キューブリック監督の「シャイニング」の鶏肉リミックス)は、TIFFやサンダンスなど、世界中の100以上の映画祭のスクリーンで上映されました。その確かなスタイルは、他の多くの作品にも生かされています。 オールドスパイスやKFCの広告、デッドマウスやフライング・ロータスのミュージックビデオやツアービジュアル、無数のテレビ番組、映画、ウェブ、VRプロジェクトの監督・制作を手がけ賞を受賞しています。 最近では、NFTの分野で頭角を現し、自身のアートワークを販売するとともに、Beeple、Madonna、Eric Andre、The Wu-Tang Clanなどの画期的なNFTプロジェクトでコラボレーションを行い、成功を収めている。