メイン画像
説明用画像
-
作品タイトル(日本語)
Embodied Web
-
作品タイトル(英語)
Embodied Web
-
制作物のコンセプトを記載してください。
SNSで見つけた美味しそうなレシピを、いつか作りたいと思い、いいねをする。授業中に教授から見ておくように言われたサイトは読むのが面倒でブックマークだけつけておく。…そんなことをやっているうちに、私のデバイスの中は消化不良の情報で溢れた。なんだか情報をうまく扱えていない感じがする。
ふいに小学生の頃を思い出してみる。図書館で料理本を読んで作りたいレシピをコピーして持って帰り、新聞から見たい番組を探してマーカーを引き、雑誌に載った観光スポットを切り抜く…この頃の方が、情報をうまく扱えていた気がする。
今と昔の違いは何か。それは「身体性の欠如」だと思う。(ここでは、身体性を「身体によって知覚や体験ができること」と定義する)
メモ帳、新聞、料理本、辞書、地図、写真、チラシ…私たちはそれらをふと目にしたり、印をつけたり、張り出したり、家族に見せたり…当然のように情報には身体性があった。
一方今はどうだろう。デバイスに集約されてしまった情報は、デバイスがなければ知覚できない。思うままに印をつけたり取り出したりすることもできない。情報の身体性は欠如し、忘れたり使える機会を逃しているのだ。
そこで、情報に「質量・文脈・寿命」をもたせ、「情報を生活空間の中に還元する」ことを試みた。
まず、量や存在を実感する(質量)。時・場所・人に合わせて使うことで文脈が生まれ、行動や会話がはじまる(文脈)。そして、情報にも寿命を持たせて人間と歩幅を合わせることで、無限の情報に終止符を打つ(寿命)。
情報の存在する場所を、デバイス中心から生活空間中心に還元する。そうすれば、SNSで見たレシピをふと目にして思い出したり、バズっていた観光地を週末の旅行に提案したり、伸びた印刷物を見て、そろそろ見ようかという気にもなるだろう。
情報を生活空間の中に還元することで、情報社会を生きる私たちは「情報の身体性」を取り戻す。 -
制作物のコンセプトを記載してください。(英語)
I like recipes I find on social networking sites that look delicious, hoping to make them someday. I only bookmarked the sites that my professors told me to look at during class because I couldn't be bothered to read them. Then, my device was filled with information I hadn't seen. I feel like I'm not using the information well.
I wonder how it was when I was in elementary school. I read cookbooks in the library and photocopied the recipes I wanted to make and brought them home, I looked for the programs I wanted to watch in the newspaper and drew markers on them, I cut out tourist spots from magazines... I think I was able to use information better back then.
What is the difference between now and then? I think it is the lack of Embodiment of information. (I define Embodiment as "the ability to perceive and experience with the body.")
Notepads, newspapers, cookbooks, dictionaries, maps, photos, flyers...we suddenly see them, mark them, put them up, show them to our families...it was natural for information to have Embodiment.
But what about now? Information that has been concentrated in our devices cannot be perceived without them. We can't mark it or take it out as we wish. Information lacks Embodiment, and we forget or miss opportunities to use it.
Therefore, I attempted to "return information to our living space" by giving it "mass, context, and life".
First, We realize the quantity and existence (mass). Context is created by using it according to time, place, and person. Actions and conversations begin (context). Then, like humans, I give life to information and create a limit to it (life).
I return information from the device to the living space. In this way, people will suddenly see a recipe they saw on a social networking site and remember it, or suggest a buzzed-about tourist spot for a weekend trip, or see a printed piece that has got long and decide it's time to take a look.
By returning information to our living space, we who live in the information society will regain the "Embodiment of information". -
作品の素材・仕様
サイズ:111x65x57mm
Wi-FIに接続可能が可能なマイコンobnizとサーマルプリンターCSN-A2-Tを用いる。サイトから入力されたURLからタイトルとディスクリプションを取り出し、または選択された画像を白黒二値化して、出力する。 -
作品の素材・仕様(英語)
Size: 111x65x57mm
This project uses a microcomputer, obniz, which can be connected to Wi-FI, and a thermal printer, CSN-A2-T. It extracts the title and description from the URL input from the site, or binarizes the selected image into black and white, and outputs it. -
作品のリファレンスURL
-
作品の映像URL
https://youtu.be/ILMoch2Z7Mw
-
公式サイト、もしくはSNSのURL
https://twitter.com/ichijiku_hola
-
特別賞のテーマにどう作品が関連しているか説明文を記載
情報化社会における、情報とくらしの関係性を再構築した。
わたしたちのくらしの中の情報はデバイスに集約されてしまった。しかし、デバイスの中の情報は私たちの生活空間からは知覚や体験ができず、今までのくらしのように、ふと目にしたり、印をつけたり、張り出したり、家族に見せたりすることはできない。そこで、情報に「質量・文脈・寿命」をもたせ、「情報を生活空間の中に還元する」ことを試みた。これによって、わたしたちは情報の身体性を取り戻す。