-
作品タイトル(日本語)
Future Collider
-
作品タイトル(英語)
Future Collider
-
制作物のコンセプトを記載してください。
まだ誰も住んだことがない未来について想像するのは簡単ではありません。新型コロナウイルスが流行する以前の世界では、ソーシャルディスタンスを促す標識が街中にあるような未来を誰もが想像できなかったでしょう。いつの時代であっても街の中にある看板や屋外広告は人々の潜在的な欲望を捉え、標識は社会に存在する制約を示してきました。Future Colliderはこのような看板や標識を起点に都市の未来を共同で試作 / 思索する市民参加型のプロジェクトです。
本プロジェクトでは、架空の看板の3Dモデルを壁や地面に取り付けることができるウェブARのアプリケーションを使います。世界中の都市で開催されるFuture Colliderのワークショップでは、実際に近隣の住民を招き、彼らとともにフィールドワークを通して未来の看板や標識を共同で制作し、このアプリケーションに追加していきます。
2021年の9月にアムステルダムで行われたワークショップでは、再利用可能な資源しか許されない地区を市が定めてもいいのではという議論が白熱し、「プラスチック禁止地区」の看板が生まれました。その翌月に千葉県の松戸で行われたワークショップでは参加者の小学生が出した禁止を禁止して欲しいという看板のアイディアが議論を呼び、公共空間で勝手に「禁止行為を作ることを禁止する」という看板が生まれ、様々な場所に設置されました。
市民が身近な場所に、もしもの世界から来た看板や標識を考え、それをARで置けるようにすることで、企業が一方的に提示する美化された未来ではなく、コミュニティや地域に根差した未来の可能性をボトムアップに具体的に考えるきっかけを与えます。様々なステークホルダーを巻き込み、共同でありえるかもしれない街の姿をARで作り、体験することを通して、一握りの人々から未来を民主化するプロトタイピングツールになることを目指しています。 -
制作物のコンセプトを記載してください。(英語)
It's hard to imagine a world we don't yet live in. Before the global pandemic, most of us probably could not have imagined a future where there were signs in the city asking people to keep social distance. Signages in the city capture our desires through billboard advertisements and represent our societal restrictions through signs.
Future Collider is a citizen-led participatory project that uses such signs and billboards as a starting point for playful collaborative speculation on the future of cities.
The project uses a web AR application that allows users to attach 3D models of fictional signs to walls and the ground. Workshops are held in cities around the world, inviting residents to co-create future signs and billboards through fieldwork, which results in a new 3D model that gets added to the application.
At a workshop held in Amsterdam in September of 2021, a heated discussion about whether the city should define a district where only reusable resources are allowed resulted in the creation of the "No Plastic District" sign. The following month, at a workshop held in Matsudo, Chiba Prefecture, an idea for a sign asking for a ban on the act of banning itself by an elementary school student sparked discussion around how Japan has too many parks that bans everything. Through this discussion a sign saying "Banning Forbidden" was created and installed in AR around several parks and streets of Matsudo.
By enabling citizens to think of signs and signage from the world of what-ifs in their immediate surroundings and place them in AR, it provides an opportunity to think concretely about the possibilities of a future rooted in their local communities in a bottom-up manner, rather than blindly accepting a future presented top-down from corporations. Our goal is to create a prototyping tool that democratizes the future from a handful of people through involving various stakeholders to jointly create and experience a possible city with AR. -
作品の素材・仕様
web AR application + Workshop
-
作品の素材・仕様(英語)
web AR application + Workshop
-
作品のリファレンスURL
https://future-collider.com/
-
作品の映像URL
https://vimeo.com/637005291
-
公式サイト、もしくはSNSのURL
https://future-collider.com/
-
特別賞のテーマにどう作品が関連しているか説明文を記載
先が見通せないVUCAの時代においては、企業が一方的に提示する未来ではなく、様々なステークホルダーを巻き込んでコミュニティや地域に根差した未来の可能性をボトムアップに具体的に考えることが重要になると思います。それを支援するプロジェクトということでこの賞にふさわしいと思いました。
- 206
Future Collider
まだ誰も住んだことがない未来について想像するのは簡単ではありません。新型コロナウイルスが流行する以前の世界では、ソーシャルディスタンスを促す標識が街中にあるような未来を誰もが想像できなかったでしょう。いつの時代であっても街の中にある看板や屋外広告は人々の潜在的な欲望を捉え、標識は社会に存在する制約を示してきました。Future Colliderはこのような看板や標識を起点に都市の未来を共同で試作 / 思索する市民参加型のプロジェクトです。
本プロジェクトでは、架空の看板の3Dモデルを壁や地面に取り付けることができるウェブARのアプリケーションを使います。世界中の都市で開催されるFuture Colliderのワークショップでは、実際に近隣の住民を招き、彼らとともにフィールドワークを通して未来の看板や標識を共同で制作し、このアプリケーションに追加していきます。
本プロジェクトでは、架空の看板の3Dモデルを壁や地面に取り付けることができるウェブARのアプリケーションを使います。世界中の都市で開催されるFuture Colliderのワークショップでは、実際に近隣の住民を招き、彼らとともにフィールドワークを通して未来の看板や標識を共同で制作し、このアプリケーションに追加していきます。