-
作品タイトル(日本語)
被ばくの森のライブ音 プロジェクト
-
作品タイトル(英語)
radioactive live soundscape project
-
制作物のコンセプトを記載してください。
このプロジェクトでは福島第一原子力発電所から10キロ離れた、立ち入りが困難な帰還困難区域の今のこの瞬間の環境音をリアルタイムに24時間配信します。線量の高いこの場所に生息する動物の様子を、みなさんの携帯や自宅のパソコンを介して身近にリアルタイムで伝えることを目的としています。
原子力災害についてメディアで伝えられる多くの情報は被災地の現状についてです。しかし、それはよりリアルな今この瞬間の様子ではないことに加え、それを数十年続けられるものでもありません。
私たちは2011年3月11日の翌日からこのプロジェクトの準備をはじめました。通常であれば1か月程度の作業ですが、実に5年の時間を要しました。それでもやらなければならなかったのには理由があります。かつては人間と共存していた生物が、人間がいない場所で いまこの瞬間も生きているからです。私たちは離れた場所でくらす人間といまだ取り残されている生き物たちを、ネットワークを介してつながり続けたいと考えています。この場所で、そう遠くない未来に途絶える命もあれば、また新しく生まれてくる命があります。この先どのように生物たちがかわっていくのか見守り続けたいのです。
我々はこうした環境問題をリアルタイムに観察し、記録するシステムを研究してきました。これまでに10年間以上の連続運用・記録の実績があります。
まずは廃炉作業が完了する日までを目標に、このプロジェクトはつづきます。 -
制作物のコンセプトを記載してください。(英語)
In this work, the environmental sound of this moment in a difficult-to-return area 10 km away from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station is distributed in real time 24 hours in real time. The purpose is to convey the state of the animals that live in this high-dose area close to you through your mobile phone or your home computer in real time. Much of the information in the media about nuclear disasters is about the current state of the affected area. However, it is not a more realistic picture of this moment, nor can it last for decades. We started preparing for this project the day after March 11, 2011. It usually takes about a month, but it took five years. There was a reason why I still had to do it. The creature that once lived with humans is now alive in places where there are no humans. We want to continue to connect with humans living far away and living creatures that are still left behind through networks. In this place, some lives will be cut off in the not-so-distant future, and some will be born again. I want to keep watching how creatures change in the future. We have been researching a system to observe and record these environmental problems in real time. We have a record of continuous operation and record for more than 10 years. This research will be continued until the day when the decommissioning work is completed.
-
作品の素材・仕様
The artist installed one live microphone in Fukushima's nuclear disaster exclusion zone, 10 km from the Nuclear Power Plant. It aims to transmit and store the soundscape in the area for radioecology and the emerging dialects for future observations. It uses a citizen-participatory AI system for analysis.
-
作品の素材・仕様(英語)
The artist installed one live microphone in Fukushima's nuclear disaster exclusion zone, 10 km from the Nuclear Power Plant. It aims to transmit and store the soundscape in the area for radioecology and the emerging dialects for future observations. It uses a citizen-participatory AI system for analysis.
-
作品のリファレンスURL
https://sites.google.com/view/radioactivelivesoundscape/
-
作品の映像URL
https://youtu.be/ZaL8pE7r4fE
-
公式サイト、もしくはSNSのURL
https://radioactivelivesoundscape.net/
-
特別賞のテーマにどう作品が関連しているか説明文を記載
環境問題の解決支援として、情報空間と生態系が分かちがたく一体化し、全体として高度な情報処理を実現するシステム(HCBI)を研究している。現在、人間の生活圏の拡大や自然開発の活発化に伴い、絶滅危惧種の増加や有害鳥獣・海獣による農林水産物被害、放射能汚染など人間社会の利益と生態系の保全との衝突が深刻な問題となっている。人間が生態系に物理的に接触すれば生態系の破壊は不可避であり、生態系保全には物理的な分断がもっとも効果的な手法である。しかし、自然遺産や天然記念物は観光産業や農林業と密接に結びついおり、完全な分断もまた不可能である。そこで本研究ではアニマルウェアラブルやユビキタスセンサを統合し、遠隔地自然環境とユーザーの間を物理的に分断したままで、全体として高度な情報処理・持続的社会を実現する情報システムを明らかにしていく。これは地球環境を含む森羅万象との関係を見つめ直し、人と自然すべてを対象とする民主的な情報技術による実験活動です。
海外では野生動物保全・犯罪対応に発展している。これは野生動物犯罪の被害が著しいネパールを対象とした日本の宇宙開発利用の事業である。具体的には、(A)野生動物保全・犯罪対応の情報処理基盤の開発、(B)現地関係機関等との合意形成、(C)人文社会分野の人材教育とシナリオ構築を実施している(「令和3年度文部科学省宇宙航空科学技術推進委託費採択環境音と衛星画像を用いたヒマラヤ山岳地帯の野生動物保全・犯罪対応の拠点形成(小林博樹)」)
- 100
radioactive live soundscape project
Acoustic ecology data have been used for a broad range of soundscape investigations.Counting sounds in a given soundscape is considered an effective method in ecology studies that provides comparative data for evaluating the human-caused impact of the Fukushima Daiichi nuclear disaster on the environment inside the Exclusion Zone. This project aims to collect, share and analyze the soundscape data in the Fukushima Exclusion Zone for 24 hours a day, 365 days a year until the completion of the nuclear power plant decommissioning (scheduled for 2051 according Tokyo Electric Power Company’s (TEPCO) plan) by performing research activities.