-
作品タイトル(日本語)
《待ち合わせの森》,2021
-
作品タイトル(英語)
《Forest for gathering》,2021
-
制作物のコンセプトを記載してください。
奥能登国際芸術祭2020+「スズ・シアター・ミュージアム《光の方舟》」にて制作した作品について記載し応募致します。
作品制作を行った、奥能登・珠洲市は、高齢化が進み過疎地域が増え、本州で最も人口の少ない市です。
家主や管理者を失った物たちで溢れ、大きな問題となっていました。
そこで、始まったプロジェクに参加し、そこに暮らす人々の蔵や家の片隅で忘れられた服や手放せずにいる思い出の服を地元住民と共に裁断、編み、繋げ『記憶の紐』を天井からつり下げ、能登地方の祭りに登場する“キリコ”の形を模した作品を制作しました。
また、高齢化が進み、祭りの参加が難しくなった地区の実際のキリコを、住民からの承諾を得、加工・制作を行い、新たなキリコの形として、祭りのキリコを見上げるように、珠洲の自然豊かな木々を見上げるように作品を鑑賞することができる作品となりました。
『記憶の紐』制作にあたって、各地域で開催したワークショップは、コロナ禍の状況を鑑み、模索しながらの開催となったが、実現することができたワークショップだけでなく、地元のケーブルテレビにも出演し、各家庭でも制作をお願いし、50世帯近くの住民が参加した。『記憶の紐』は当初、目標としていた1万本をはるかに超える本数となりました。
この制作により、過疎化・高齢化やコロナ禍の状況から難しくなってしまった地域住民同士の交流や出会い、会話を生み出し、実際の祭りのように人と人を結び、場所を作り出す日本古来からつづく"祭り"の姿や"祭り"の本来のありかたを考えるきっかけとなったのではないだろうかと考えます。
またこの制作は、鑑賞者だけでなく自分にも課した作品ともなり、日本人としてこの国で生まれ、時間を重ねる自分にとっても文化を見直す機会となりました。そしてこの作品を鑑賞する鑑賞者もいち参加者としてコロナ禍により2年連続中止となってしまった祭りを体現し作品と対峙し、この珠洲市を感じることができる。そんな作品制作となったと考えています。 -
制作物のコンセプトを記載してください。(英語)
Oku Noto Triennale 2020+
I will describe and apply for the work created at the Oku Noto Triennale 2020+ "Suzu Theater Museum << Ark of Light >>"
Suzu city are the least populated cities in Honshu, Japan, due to the aging population and increasing depopulated areas.It was a big problem because it was full of things that lost landlords and managers.
The clothes that were forgotten in the warehouses of the people living there and the clothes that were forgotten in the corner of the house and the clothes that I couldn't let go of were cut, knitted, and tied together with the locals. I made a work that imitated the shape of "Kiriko" that appears in local festivals.
In addition, the actual Chirico in the area where it became difficult to participate in the festival due to depopulation was processed and produced with the consent of the residents, and it was created as a new form of Kiriko.
Together with the locals, we cut, knitted, and connected the clothes that were forgotten in the warehouses and corners of the houses of the people who lived there, and the clothes that we couldn't let go of.
And I named the string "the string of memory".
The "string of memory" was hung from the ceiling to create a work that imitated the shape of "Kiriko" that appears at festivals in the Noto region.
In addition, the actual Chirico in the area where it became difficult to participate in the festival due to depopulation was processed and produced with the consent of the residents, and it was produced as a new form of Kiriko.
You can appreciate the work as if you were looking up at the trees of Suzu city, which are rich in nature, as if you were looking up at the festival Kiriko.
Also, based on the situation in Corona, the "Memory String" production workshops held in each region were not only the workshops held, but I also appeared on local cable TV and showed how to make it.
After that, you can ask the locals living in each district to make their own productions in their daily lives while watching TV and drinking tea, and nearly 50 residents participated.
The number of "the string of memory" far exceeded the initial target of 10,000.
This production created exchanges, encounters, and conversations between local residents, which became difficult due to depopulation, aging, and the situation of corona. And we created a place where people gather by connecting people like an actual festival.
It may have been an opportunity to think about the appearance of the "festival" that has continued since ancient times in Japan and the original way of the "festival".
You can connect mentally even if you can't actually meet. That may be the way the festival should be.
In addition, this production became a work that was imposed not only on the viewer but also on myself, and it was an opportunity for me, who was born in this country as a Japanese and to review the culture over time.
And the viewers who appreciate this work can also feel this Suzu city by confronting the work as a participant, embodying the festival that was canceled for two consecutive years due to the corona disaster. I think it was such a work production. -
作品の素材・仕様
作品サイズ
素材:服、古着、木材、スタイロフォーム、金具、ワイヤー、トラス
寸法:
①(W)幅1960mm×(D)奥行1240mm×(H)高さ5500mm×1,
①(W)幅1960mm×(D)奥行1240mm×(H)高さ4000mm×1,
③、④(W)幅1820mm×(D)奥行1240mm×(H)高さ4000mm×2,
総重量:約600kg
面積:約16.2㎡ -
作品の素材・仕様(英語)
Work size
Material: Clothes, used clothing, wood, styrofoam, metal fittings, wires, trusses
Size:
① (W) Width 1960mm x (D) Depth 1240mm x (H) Height 5500mm x 1,
① (W) Width 1960mm x (D) Depth 1240mm x (H) Height 4000mm x 1,
③, ④ (W) Width 1820mm x (D) Depth 1240mm x (H) Height 4000mm x 2,
Gross weight: Approximately 600kg
Area: Approximately 16.2㎡ -
作品のリファレンスURL
朝日新聞web論座 https://webronza.asahi.com/culture/articles/2021102200001.html 朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/sp/articles/ASPBN71WQPBLPTFC007.html?fbclid=IwAR0DP0k3OtILBEPHfQzfKFZBFc5mP5QP4UkLrNupkzWQRlB5VbQIxTQKIlk
-
作品の映像URL
https://youtu.be/N9yLcaXpM6w
-
公式サイト、もしくはSNSのURL
https://yuki-okawa.wixsite.com/mysite
-
特別賞のテーマにどう作品が関連しているか説明文を記載
- 63
《待ち合わせの森》,2021 / 《Forest for gathering》,2021
さまざまな地域の住民とのコミュニケーションの中で作品を制作するシリーズ作品の一つです。
奥能登国際芸術祭2020+「スズ・シアター・ミュージアム《光の方舟》」にて制作した作品について記載し応募致します。
手を止めてしまえば消えていく形のない、地域の”お祭”に焦点を当て、奥能登・珠洲市で開催されるキリコ祭をテーマに色鮮やかに光り輝くキリコのかたちを、この土地を守りつづける人々の記憶と時間の断片を集めて繋ぎ合わせ、草木が生い茂る森のように豊かに、数多の記憶で埋め尽くされた約束の場所として制作した本作です。
奥能登・珠洲市に暮らす人々の蔵や家の片隅で忘れられた服や思い出の服、古布を裁断、編み、繋げた紐状の物を天井からつり下げ、これらは、能登地方の祭りに登場する“キリコ”の形を模し、鑑賞者は祭りのキリコを見上げるように、自然豊かな木々を見上げるように、作品と対峙することができる作品となりました。
奥能登国際芸術祭2020+「スズ・シアター・ミュージアム《光の方舟》」にて制作した作品について記載し応募致します。
手を止めてしまえば消えていく形のない、地域の”お祭”に焦点を当て、奥能登・珠洲市で開催されるキリコ祭をテーマに色鮮やかに光り輝くキリコのかたちを、この土地を守りつづける人々の記憶と時間の断片を集めて繋ぎ合わせ、草木が生い茂る森のように豊かに、数多の記憶で埋め尽くされた約束の場所として制作した本作です。
奥能登・珠洲市に暮らす人々の蔵や家の片隅で忘れられた服や思い出の服、古布を裁断、編み、繋げた紐状の物を天井からつり下げ、これらは、能登地方の祭りに登場する“キリコ”の形を模し、鑑賞者は祭りのキリコを見上げるように、自然豊かな木々を見上げるように、作品と対峙することができる作品となりました。