GRASPを使用したファニチャー
枝を選ぶ
組み立てる
GRASPがつくるネットワーク
接合部の設計
GRASPがつくる循環
-
応募プロジェクト・アイデアのタイトル(日英併記)
GRASP
-
応募プロジェクト・アイデアの紹介動画URL(5分以内)
-
応募プロジェクト・アイデアの詳細説明(日英併記)
剪定枝の脚に、間伐材の座面、廃棄プラスチックを原料とした3Dプリント接合部を組み立てることでGRASPは完成します。
広く様々な地域でGRASPが展開されることを望んで、接合部は「掴む」だけで成立するような形状を採用し、誰もが簡易に組み立てられるようにしています。
GRASP is completed by assembling pruned branch legs, a thinned wood seat, and 3D printed joints made from waste plastic.
In the hope that GRASP will be widely deployed in various regions, the joints are shaped in such a way that they can be formed simply by "grabbing" them, so that anyone can easily assemble them. -
キーワード
#Curved timber #waste plastic #3D printing
-
応募プロジェクト・アイデアのWebサイトがありましたら、URLをご記入ください。
-
【特別賞】「地域資源の活用」として、素材や知見などの、地域資源をどのように活用して、課題に取り組んでいるか。(日英併記)
私たちは、従来であればゴミとして処分される剪定枝や間伐材と廃プラスチックを活用して作ることを目指しています。
まず、都市には大量の街路樹や公園樹が植えられ、その管理をする中で必ず剪定枝が発生します。日本における街路樹の数は、高木が約670万本、中低木が14100万本であり、年間約25万トンもの枝ゴミとして処理されています*1。
森林に目を向けると、日本における間伐材や林地残材の量は、年間800万トンに及びますが、これらの内利用量は9%程度であり、その多くが活用されずに廃棄されています*2 。
また、日本から海に流出しているプラスチックの量は年間2〜6万トンに及ぶと言われており、海岸を歩けば、多くのプラスチックゴミが打ち捨てられていたり、漂着していることがわかります*3。
私たちの提案「GRASP」は、このような、街、山、海におけるゴミの課題を地域資源と捉え、剪定枝や間伐材を脚や天板に、海洋プラスチックゴミをジョイントとして加工し活用された循環型ファニチャーです。
Our goal is to make use of pruned branches, thinned wood, and waste plastic that would conventionally be disposed of as garbage.
First of all, a large number of street trees and park trees are planted in cities, and pruning branches are always generated in the process of managing them. The number of street trees in Japan is about 6.7 million tall trees and 141 million medium-sized shrubs, and about 250,000 tons of branches are disposed of as waste annually*1.
In Japan, thinned wood and forest residues amount to 8 million tons per year, of which only about 9% is used, and much of it is discarded without being utilized*2 .
The amount of plastic that flows out of Japan into the ocean is said to range from 20,000 to 60,000 tons per year, and if you walk along the coast, you will see that a lot of plastic trash has been dumped or washed ashore*3.
Our proposal, "GRASP," is a recyclable furniture that considers these issues of garbage in towns, mountains, and oceans as local resources, and utilizes pruned branches and thinned wood as legs and top boards, and marine plastic garbage as joints.
- http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn1050pdf/ks105005.pdf
わが国の街路樹Ⅷより、本数。また、枝ゴミの量は、例として、街路樹13万本を擁する横浜市における枝ゴミの量年間4800トンを参考にすると、670万本の街路樹に対して単純な計算をすると25万トンの枝ゴミが発生していると考えることができる
- 1https://y-greenkk.jp/green/outline/index.html
- 2 林野庁HP木材利用の動向https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/29hakusyo_h/all/chap4_3_4.html
- 3平成30年9月環境省「海洋ごみをめぐる最近の動向」 [https://www.env.go.jp/water/marirne_litter/conf/02_02doukou.pdf](https://www.env.go.jp/water/marirne_litter/conf/02_02doukou.pdf) -
【特別賞】「コミュニティから始まり、持続される」として、地域コミュニティでの活動を通じて、どのようにその活動を持続させているか。
GRASPの制作には、3つのコミュニティの活動が基盤にあります。
1つ目は、緑のコミュニティです。私たちは、プロダクトの制作に使用する枝や丸太、竹等を、シモキタ園藝部という、東京都世田谷区下北沢エリアの緑地の手入れを行うコミュニティから譲り受けています。地域の緑地管理で発生した枝を捨てることなく活用する方法の一つとして、GRASPがあります。
次に、GRASPの制作において重要視しているのが、ファブコミュニティです。ジョイントは3Dプリンターによって造形されるため、地域のデジタルファブリケーション拠点を活用し、ワークショップをしながら作り方を伝えていきます。さらに、データをオープンソース化することで、ユーザーが自由に制作することも可能になり、制作したファニチャーをインターネット上で公開し、知恵を交換し合う、リアルな場を超えたコミュニティを生み出す可能性も孕んでいます。
3つ目に、ジョイントの材料となるフィラメントを再生可能なものとすることを目指し、ビーチクリーン等の清掃活動を行うコミュニティとの連携を進め、プラスチックを収集し加工する方法を模索しています。ただ、多種類のプラスチックを分別する方法やフィラメントの再生成にかかる労力やコストは今後の課題として挙げられます。
今後の展望としては、GRASPの売上金で剪定枝や海洋プラスチック等のゴミをコミュニティから買い取り、GRASPを作ることが地域コミュニティの継続にも寄与していくような仕組みづくりを目指しています。
The production of GRASP is based on the work of three communities.
The first is the green community. We receive branches, logs, bamboo, and other materials used in the production of our products from the Shimokita Engei Club, a community that cares for the green spaces in the Shimokitazawa area of Setagaya-ku, Tokyo. GRASP is one of the ways to utilize the branches generated by the community's green space management without throwing them away.
Next, the fab community is an important aspect in the production of GRASP. Since the joints will be sculpted by 3D printers, we will utilize local digital fabrication centers and hold workshops to teach people how to make them. Furthermore, by making the data open source, users will be able to freely create their own products, and there is the possibility of creating a community that transcends the real world by sharing the furniture they have created on the Internet and exchanging wisdom with each other.
Third, with the aim of making the filaments used to make the joints renewable, we are exploring ways to collect and process plastics by collaborating with communities that conduct beach cleanups and other cleanup activities. However, the labor and cost involved in separating the many types of plastics and regenerating the filaments is an issue for the future.
Looking ahead, we aim to use the proceeds from GRASP sales to purchase pruning branches, marine plastics, and other trash from the community, and to create a system whereby the creation of GRASPs also contributes to the continuation of the local community. -
【特別賞】「天然資源の再生」どのように廃棄物や汚染を排除し、天然資源を再生しているか。