未利用資源のアップサイクル
日本各地の残渣が原材料
素材そのものの色が反映した糸
-
応募プロジェクト・アイデアのタイトル(日英併記)
未利用資源のアップサイクルによるサーキュラーエコノミーの構築 Building a Circular Economy by Upcycling Unused Resources
-
応募プロジェクト・アイデアの紹介動画URL(5分以内)
https://youtu.be/RpyN5sViDjc
-
応募プロジェクト・アイデアの詳細説明(日英併記)
私達は、「1gでも多くの未利用資源をアップサイクルする」をモットーに、日本各地の残渣(未利用資源)を活用し、環境負荷素材の代替となる素材開発や、衣食住の分野における製品開発を行なっています。
私達が原材料としているのは、今まで使い道がなく廃棄されていた、地域の1次産業から生じる残渣や、食品メーカーの商品づくりの過程で発生する残渣です。
これまでに約267.45t(糸30.75t、炭1t、紙3.7t、コンポジット1t、パウダー231t)のアップサイクルに取り組んできました。
残渣を乾燥・パウダー化し、マニラ麻と混ぜて和紙を生成、その和紙を割いて撚ることで糸を生成しています。その糸で織った生地や、パウダー・紙・糸の素材を、地域の伝統産業や企業のブランドと掛け合わせ、高付加価値商品の開発を行なっています。
そして、その製品開発の工程で発生する廃棄物は炭化をし、土壌改良材として畑に還元したり、新しい製品の素材にしたりしています。炭化により、廃棄物さえも素材化することで、廃棄を生まない独自のサーキュラーエコノミーを構築しています。
With the motto of "upcycling as many unused resources as possible," we utilize residues (unused resources) from all over Japan to develop materials that can replace environmentally harmful materials and products in the fields of clothing, food, and housing.
Our raw materials are residues from local primary industries and residues generated by food manufacturers in the process of making their products, which until now have been discarded because they had no use for them.
To date, we have upcycled approximately 267.45 tons (30.75 tons of yarn, 1 ton of charcoal, 3.7 tons of paper, 1 ton of composite, and 231 tons of powder).
The residue is dried and powdered, mixed with Manila hemp to produce washi paper, which is then broken and twisted to produce yarn. We are developing high value-added products by weaving fabrics from these yarns and combining the powder, paper, and yarn materials with the brands of local traditional industries and companies.
The waste generated during the product development process is carbonized and returned to the fields as soil conditioner or used as material for new products. By using carbonization to turn even waste into material, we are building a unique circular economy that does not generate waste. -
審査のポイントである3つのP(for People, for Planet, for Profit)について、あなたのプロジェクトや活動ではどのような取り組みをしていますか?
for People
サーキュラーエコノミーの1つの事例として、さとうきび生産が主産業の沖縄県多良間村にて、村内で発生する搾りかす「バガス」を原材料として活用し、製品化。作業着は農家が着用後回収をしてユーズド販売をし、最終的に廃棄段階になったものは炭化をして土壌改良材として村の畑に還元。廃棄を生まずに経済効果をもたらす、村内での循環の仕組みを構築しました。(動画参照)
for Planet
残渣や製品の廃棄を減らすことは二酸化炭素の排出削減に繋がります。
私達が素材の調達から最終的に炭化するまでのLCAは14kgとなっています。(バガスのジーンズの数値を引用)
一般的に原価を抑えるためにグローバルなサプライチェーンを構築するところを、私たちは国内で構築することで物流距離を縮めたり、最終的に焼却ではなく炭化させることでカーボンマイナスにしたりすることでLCA数値を抑えています。
また、バガスから紙の生産も行なっていますが、バガスパルプ100トンは立ち木33,000本分に匹敵すると言われており、森林保護にも繋げています。
for Profit
今まで費用や労力をかけて地域内、企業内で廃棄されていたものの活用策の提示により、地域や企業の課題を解決しています。
事例の一部に以下のような内容があります。
広島県福山市:市の花であるバラの剪定枝で地場のデニム産業と連携したアパレル製品を生産。
サッポロビール:ビールの製造工程ででる副産物から生地を生産し、ジーンズやMA1を製造、販売。初回のジーンズは30本限定販売に対して1,600件以上の応募があった。約7,000万円の経済効果に匹敵。
明治:チョコレートの原料であるカカオの皮を原材料にしたジーンズを製造中。
For People
As an example of the circular economy, the product is made from bagasse, the residue from the sugar cane industry in the village of Tarama, Okinawa Prefecture, where the main industry is sugar cane production. The work clothes are collected after being worn by farmers and sold for reuse, and those that are eventually discarded are carbonized and returned to the village fields as soil improvement material. A system of circulation within the village has been established, bringing economic benefits without generating waste. (Please refer to the video.)
For Planet
Reducing the disposal of residues and products leads to the reduction of carbon dioxide emissions.
Our LCA from material sourcing to final carbonization is 14 kg. (citing figures from Bagasse jeans).
While we typically build a global supply chain to reduce costs, we reduce LCA numbers by building our supply chain domestically to reduce logistics distances and by carbonizing the end product rather than incinerating it to make it carbon negative.
We also produce paper from bagasse, and it is said that 100 tons of bagasse pulp is equivalent to 33,000 standing trees, which helps to protect forests.
For Profit
We solve problems for communities and companies by providing solutions for the utilization of resources that used to be disposed of within the community or company at great expense and labor.
Some of the case studies include the following
Fukuyama City, Hiroshima Prefecture: Pruned branches of roses, the city flower, are used to produce apparel products in collaboration with the local denim industry.
Sapporo Beer: Producing fabric from by-products of the beer production process to produce and sell jeans and MA1s. The first 30 pairs of jeans were sold in limited quantities, but over 1,600 applications were received. The economic impact was equivalent to about 70 million yen.
Meiji: Jeans made from cacao peels, the raw material for chocolate, are now being manufactured. -
活動のメインの拠点(国と地域)を教えてください
沖縄県浦添市
-
活動時期を教えてください
2018年~現在
-
キーワード
#circulareconomy #upcycle #ethical
-
応募プロジェクト・アイデアのWebサイトがありましたら、URLをご記入ください。
https://shimadenim.com/
-
応募プロジェクト・アイデアのSNSアカウントがありましたら、URLをご記入ください。
https://www.instagram.com/shima_denim_works/
-
【特別賞】「100年後の地域社会への価値還元」として、100年先、1000年先にその土地で暮らす人々の資産として、文化・産業を継承する仕組みになっているか?(日英併記)
私たちのプロジェクトは日本各地の伝統的な産業や工芸との掛け合わせで実現しています。
素材の加工工程では、岐阜県美濃市の抄紙産業や広島県福山市のデニム産業と連携。商品化の段階では、愛媛県今治市のタオル産業、京都府の京丸うちわや京扇子、沖縄県の琉球紅型等とのコラボレーションを行なっています。
低コスト生産を可能にする新興国の台頭や、日本国内の労働力人口の減少、IT化の遅れなどから、日本の2次産業は衰退していると言われている中、日本の2次産業をリノベーションする意味でも日本でのものづくりにこだわり、地場産業や伝統文化を継承していくことにも繋げていきたいと思っています。
Our projects are realized through cross-pollination with traditional industries and crafts throughout Japan.
At the material processing stage, we cooperate with the paper industry in Mino City, Gifu Prefecture, and the denim industry in Fukuyama City, Hiroshima Prefecture. At the commercialization stage, we cooperate with the towel industry in Imabari City, Ehime Prefecture, the Kyo-maru Uchiwa and Kyo Sensu in Kyoto Prefecture, and Ryukyu Bingata in Okinawa Prefecture.
While it is said that Japan's secondary industry is in decline due to the rise of emerging countries that enable low-cost production, the decline of the working population in Japan, and the slow adoption of IT, we would like to stick to manufacturing in Japan in the sense of renovating Japan's secondary industry, and also to pass on local industry and traditional culture. -
【特別賞】「生物多様性へのポジティブな影響」として、「人間中心」にとどまらず、生態系全体に対して好循環を生み出そうとしているか?
私達のものづくりにおけるLCAは14kgであり、綿100%の製品と比較すると約半分の温室効果ガス排出量となっています。(ジーンズを対象とした数値)この具体的な数値をより低くしていくことでネイチャーポジティブを目指し、生物多様性へのポジティブな影響を与えていきたいと考えています。
また、ものづくりの工程で発生する廃棄物は炭に加工します。炭の表面は多孔質な構造になっている為、その中に水分や微生物が入りこむことによって、土壌の品質改善の効果があるといわれており、それを畑に還元することで、新しい植物の成長に繋げます。
The LCA for our manufacturing is 14 kg, which is about half the greenhouse gas emissions of a 100% cotton product. (The figure is based on jeans.) We aim to reduce this specific figure to become Nature Positive and have a positive impact on biodiversity.
In addition, waste from the manufacturing process is turned into charcoal. The surface of the charcoal has a porous structure that allows water and microorganisms to penetrate, which is believed to improve the quality of the soil, which is then returned to the fields for new plant growth. -
【特別賞】 「新しいパートナーシップのデザイン」として、異業種間の連携や、生活者との共創、サプライチェーン内における役割の転換など、他者との新しい協働のかたちを実現しているか?
私達のサプライチェーンは、これまで連携していなかった各事業者を繋げることで構築しています。
パウダー加工業者(沖縄県)、抄紙業者(岐阜県)、撚糸・染色・織布業者(広島県)、縫製・加工業者(沖縄県、広島県、愛媛県等)は業種も地域も異なりますが、バガスのアップサイクルを実現するためにどの工程も欠かせないものであり、連携をしています。
これまでパウダー加工業者は食品の加工を主の事業としており、繊維や生地にすることを目的とした事業は行なっていませんでした。弊社とパートナーになって頂いたことで、パウダーの活用の幅が広がり、食品のみの加工だと閑散期になっていた時期にも加工ができるようになりました。
また、本プロジェクトでは、素材となる残渣の提供を地域の人々や企業から受けています。
ここで生活者との共創が生まれ、プロジェクトに関わっている意識をもってもらうことにもつなげています。
Our supply chain is built by connecting various companies that have not worked together before.
Powder processors (Okinawa Prefecture), paper mills (Gifu Prefecture), yarn twisting, dyeing, and weaving companies (Hiroshima Prefecture), and sewing and processing companies (Okinawa, Hiroshima, Ehime, etc.) are from different industries and regions, but all processes are essential for realizing bagasse upcycling.
Up to now, powder processors have been mainly engaged in food processing and not in the business of converting it into fibers or fabrics. By partnering with us, they have been able to expand the use of the powder and process it at times when food processing would be out of season.
In addition, the project has received donations of material residues from local people and businesses.
This creates co-creation with consumers, and it is also linked to their awareness of their involvement in the project.