- 593
日本の産業とクリエイティブ産業 (WEB)
作者:HFさん
■解説
http://www.haruolabs.com/blog/works/japanindustry.html
日本国における各産業の従業員数・付加価値額とそれらに対するクリエイティブ産業の占める割合をWeb上で表現しました。
経済産業省による産業区分を同心円上で色分けし、各産業の従業員数を相対的に表しています。
中心から外側にいくほど産業区分が細かくなります。
また、円外側の棒の高さは2009年度における各産業の付加価値額に対応しています。(百万円)
Web版でドーナッツ上にマウスカーソルを当てると産業区分がハイライトされます。
日本は依然として、従業員数・付加価値額ともに製造業の占めるウェイトが高いと言えそうです。
他にも電気業、化学工業は人数のわりに付加価値額の高いことがわかります。
対するクリエイティブ産業は、設備投資があまり必要なく、事業にもスケーラビリティがありそうなわりには未だ平均的な水準のようです。
高付加価値なクリエイティブ産業を創出し、日本を元気に出来るように皆でがんばっていきましょう!
(注意:Web版はHTML5で制作。Chrome/Safari/Firefox/IE9で動作確認。日々改良作業を進めております。)
■利用したデータ
経済産業省企業活動基本調査
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kikatu/index.html
2009年確報データを使用
■解説
http://www.haruolabs.com/blog/works/japanindustry.html
日本国における各産業の従業員数・付加価値額とそれらに対するクリエイティブ産業の占める割合をWeb上で表現しました。
経済産業省による産業区分を同心円上で色分けし、各産業の従業員数を相対的に表しています。
中心から外側にいくほど産業区分が細かくなります。
また、円外側の棒の高さは2009年度における各産業の付加価値額に対応しています。(百万円)
Web版でドーナッツ上にマウスカーソルを当てると産業区分がハイライトされます。
日本は依然として、従業員数・付加価値額ともに製造業の占めるウェイトが高いと言えそうです。
他にも電気業、化学工業は人数のわりに付加価値額の高いことがわかります。
対するクリエイティブ産業は、設備投資があまり必要なく、事業にもスケーラビリティがありそうなわりには未だ平均的な水準のようです。
高付加価値なクリエイティブ産業を創出し、日本を元気に出来るように皆でがんばっていきましょう!
(注意:Web版はHTML5で制作。Chrome/Safari/Firefox/IE9で動作確認。日々改良作業を進めております。)
■利用したデータ
経済産業省企業活動基本調査
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kikatu/index.html
2009年確報データを使用