-
応募プロジェクト・アイデアのタイトル(日英併記)
懐かしい未来を里山から創造する
-
応募プロジェクト・アイデアの紹介動画URL(5分以内)
https://www.youtube.com/watch?v=5inIGK9AjHY
-
応募プロジェクト・アイデアの詳細説明(日英併記)
これまでの活動の概要と経緯
高校時代に環境問題に気づき模索する中で自然体験に最もふさわしい地域をリサーチし、遠州を選択、1989年に名古屋市から浜松市へ移住しました。2001年にキープ協会で環境教育と出会い、活動を開始しました。都市計画コンサルタントや環境コンサルタントの経験や旅を通じて深めた民俗学、教育学、社会学などの知識をベースに循環型社会のあり方を論文にまとめました。
総務省の事業「土曜楽校」で新しい実験的な環境教育プログラムをデザイン、2002年から2005年までに41回の体験型教育プログラムを実施しました。一方で、「循環型社会のミニモデル」にふさわしい地域を探し、浜松市郊外の里山に絞り込みました。準備として、2004年から2005年の間に自然保育を11回開催。こうして準備が整い2005年4月から「みやこだ自然学校」を開始しました。
体験型プログラムやワークショップを年間120回以上開催し、のべ参加人数は2023年末の段階で6万人を超えました。2019年4月に「一般社団法人里の家」として法人化。里山の循環する暮らしを再生する取り組みは、懐かしいコミュニティを体験する場となっています。
Overview and history of past activities
When I became aware of environmental issues in high school, I researched the area most suitable for experiencing nature, selected Enshu, and moved from Nagoya to Hamamatsu in 1989. In 2001, I encountered environmental education at the Keep Association and started my activities. I have compiled a paper on the ideal form of a recycling-oriented society based on my knowledge of folklore, pedagogy, and sociology, which I have deepened through my experiences as an urban planning consultant and environmental consultant and through my travels.
We designed a new experimental environmental education program for the Ministry of Internal Affairs and Communications' project ``Saturday Raku School,'' and conducted 41 experiential education programs from 2002 to 2005. Meanwhile, we searched for an area suitable for a ``mini model of a recycling-oriented society,'' and narrowed it down to Satoyama on the outskirts of Hamamatsu City. In preparation, nature daycare sessions were held 11 times between 2004 and 2005. All preparations were made, and in April 2005, we started the Miyakoda Nature School.
We hold hands-on programs and workshops more than 120 times a year, and the total number of participants will exceed 60,000 by the end of 2023. In April 2019, it was incorporated as “Sato no Ie General Incorporated Association.” Efforts to revitalize the circular lifestyle of satoyama provide a place to experience a nostalgic community. -
審査のポイントである3つのP(for People, for Planet, for Profit)について、あなたのプロジェクトや活動ではどのような取り組みをしていますか?
環境教育とコミュニティの相互関係
歴史を振り返ると、人類が誕生してからずっと自然循環の暮らしで命をつなぎ、自然とコミュティで人を育ててきたと言えます。私達は、未来のために、この人類の叡智を継承する義務と責任があると考えています。
都市化・人口集中すると循環型の暮らしが失われ、自然とひとのつながりも失われる。
家庭や地域の役割、コミュニティが失われ、ひととひとのつながりも失われる。
これは社会法則です。ひとが孤独化し、様々な社会問題の根本原因になっています。環境問題の解決のために、ひととひとのつながり、自然とひとのつながりを再生する必要があります。
今後、都市化・人口集中・経済成長する地域や国で同じような過ちを繰り返さないよう、国際的な協力や支援が求められると強調しておきます。環境問題が解決しても、ひとがひとになるために必要な環境教育とコミュニティは未来にとって必要不可欠だと考えています。
里の家が実践してきた循環する里山の暮らしは、ひとと地球に有益な希望だと考えています。
The relationship between environmental education and community Looking back at history, we can say that ever since the birth of mankind, we have continued to live by living in a natural cycle, and have nurtured people through nature and community. We believe that we have a duty and responsibility to inherit this wisdom of humanity for the future.
When urbanization and population concentration occur, a circular lifestyle is lost, and the connection between nature and people is also lost.
The roles and communities of the family and local community are lost, and the connection between people is also lost.
This is a social law. People become lonely, which is the root cause of various social problems. In order to solve environmental problems, it is necessary to regenerate the connection between people and between nature and people. I would like to emphasize that international cooperation and support will be required in the future to avoid repeating the same mistakes in regions and countries that are urbanizing, concentrating the population, and growing economically. Even if environmental problems are solved, I believe that environmental education and community, which are necessary for people to become human, are essential for the future.
I believe that the circular Satoyama lifestyle that Sato-no-ie has practiced is a beneficial hope for people and the earth. -
キーワード
#Satoyama #Sustainable #Community
-
応募プロジェクト・アイデアのWebサイトがありましたら、URLをご記入ください。
https://www.youtube.com/watch?v=B7PHXULGvqs
http://satonoie.org/ -
応募プロジェクト・アイデアのSNSアカウントがありましたら、URLをご記入ください。
https://www.instagram.com/japanbotanicalgifts/
-
【特別賞】「自然が新たな循環を生み出す力」あなたの取り組みは、どのようにして自然が廃棄物を貴重な資源に変換する能力を高めたり、あるいは支えたりしていますか?あなたの取り組みは、どのようにしてネイチャーポジティブな手法を取り入れ、従来の産業慣習を変革させていますか?(日英併記)
-
【特別賞】「エコシステムの再生」あなたの取り組みは、どのようにして人々にインスピレーションを与え、エコシステムの回復と安定化に貢献していますか?(日英併記)
-
【特別賞】 「教育とストーリーテリング」あなたの取り組みは、複雑なバイオエコノミーの概念をどのようにしてわかりやすく、そして魅力的にしていますか?(日英併記)
里の家の核となっているのは、次の2つの親子プログラムです。
・風の子(2008年度〜継続中 年24回)
・海の子(2016年度〜継続中 年12回)
・森の子(2023年度〜継続中 月1回)
里山体験「風の子」では毎回、収穫、調理をしてみんなで食べています。森のコナラは薪、椎茸のほだ木として菌打ち、落ち葉を集めて肥料にします。薪ストーブ、かまどの灰は畑に敷いて、小麦やお米の藁は敷き藁、籾殻は野菜のマルチ、糠は田んぼへ戻しています。かつてあった里山の暮らしを体験しています。様々な大人が見守り、関わり異年齢の子ども集団が自然の中で遊び、里山の仕事を手伝っています。
浜名湖で活動している「海の子」では、カヤックや釣り、自然観察、ビーチクリーンなどのアクティビティをしています。釣った魚は天ぷらにして食べます。海藻やカキ殻を集め肥料にしています。里の家は浜名湖につながる都田川の近くにあり、里・川・海の大きな循環も伝えています。これらが、里山体験、里海体験の概要です。
The core of Sato no Ie are the following two parent-child programs.
KAZE-NO-KO (2008-present, 24 times a year)
UMI-NO-KO (2016-present, 12 times a year)
In the “KAZE-NO-KO“ Satoyama experience, we harvest, cook, and eat together every time. We inoculate the oaks in the forest for firewood and shiitake mushrooms, and collect fallen leaves for fertilizer. Ash from the wood stove and hearth is spread in the fields, wheat and rice straw is used as mulch, rice husks are used as mulch for vegetables, and bran is returned to the rice fields. We experience the Satoyama lifestyle that once existed. Under the watchful eye of various adults, a group of children of different ages plays in nature and helps with Satoyama work.
In the "UMI-NO-KO" program that operates on Lake Hamana, activities include kayaking, fishing, nature observation, and beach cleanup. The fish they catch are fried and eaten. Seaweed and oyster shells are collected and used as fertilizer. The village house is located near the Miyakoda River, which connects to Lake Hamana, and conveys the great cycle of the village, river, and sea. This is an overview of the Satoyama and Satoumi experiences.
- 20