-
応募プロジェクト・アイデアのタイトル(日英併記)
藝大 再木市場【藝大木くず廃棄所改造プロジェクト】"Geidai Wood Reuse Market【Geidai Scrap Wood Yard Remodeling Project】"
-
応募プロジェクト・アイデアの紹介動画URL(5分以内)
-
応募プロジェクト・アイデアの詳細説明(日英併記)
藝大木くず廃棄所とは東京藝大上野校地、絵画棟横にある全科共通の廃棄施設。通称『木の墓場』と呼ばれており、木材の捨て方に関するルールは存在するものの、実質あまり守られておらず、常に崩壊状態、明らかに管理が行き届いていない姿で運用されていたが、その危険さなどから大学側を含め誰もここを変えることに手を着けなかった。年に数回、回収業者が呼ばれており、コロナ禍であった2021年度でさえ、この処理に年間131万円の施設費が使われていた。この状況を変えたい、と思ったときに最も必要なのは、「廃棄になるものを減らすことのできる手放し方ができる環境」である、と考えた。 木くず廃棄所を空間ごと再設計。リサーチに基づき木材のサイズごとに13種類の分別区分を設け、 区分ごとのエリア分け、ユーザーが捨てやす い環境整備、そして再利用者が求めるサイズを見つけやすい環境 を整え、看板・エリアマップ・軽作業エリアを設置した。 SNSを使った発信や、卒業制作展での発表で、学内外からの認知を獲得し、大学の中では分別文化を浸透。「木は再利用するもの」という新しい伝統をデザインし、機能させた。
本プロジェクトはその有用性が認められ、東京藝術大学卒業制作展で主席の買上賞を受賞。大学によって買い上げ られ、公式の設備として採用された。作者が卒業した現在でも、ホームページに記した運用マニュアルに則っ て、このシステムは学内の用務員・有志の学生によって運用され続けている。
タイトルにある『市場』について。市場とは、例えば海産物が最初に商品として世の中に出回る、いわば始まりの場所である。「捨てる」という行為を「卸す」という行為に変換し、誰もが「再木」という資源の生産者として、次の利用者のことを考えて循環の中に資源を入れていく。 木くず置き場を、「捨てる場所」から「卸ろす場所」へ。 『木の墓場』を『始まりの市場』へ。
---
The Geidai Scrap Wood Yard, located next to the Painting Building on the Ueno campus of Tokyo University of the Arts, is a shared disposal facility for all departments. Commonly referred to as the "Wood Graveyard," there were rules regarding how to dispose of wood, but they were rarely followed. The yard was always in a state of collapse, clearly unmanaged, and yet, due to its hazards, no one, including the university, took steps to change it. Several times a year, collection companies were called, and even in the pandemic year of 2021, 1.31 million yen in facility costs were spent on processing the waste.
When we thought about changing this situation, we realized the most crucial aspect was to create an environment where people could "let go" of things in a way that would reduce the amount of waste.
We redesigned the entire Scrap Wood Yard, setting up 13 sorting categories based on wood size, divided into distinct areas based on our research. We created an environment that made it easier for users to dispose of wood properly and allowed re-users to find the sizes they needed more easily. Additionally, we installed signs, area maps, and a small workspace for light tasks.
Through outreach on social media and presentations at the graduation exhibition, we gained recognition both inside and outside the university. Within the university, the culture of sorting became widely adopted. We designed and implemented a new tradition where "wood is something to be reused."
This project was recognized for its usefulness and awarded the Grand Prize at the Tokyo University of the Arts Graduation Exhibition. It was purchased by the university and officially adopted as a facility. Even after the author's graduation, the system continues to be operated by university staff and volunteer students according to the operation manual detailed on the project’s website.
Regarding the term "Market" in the title: A market, like a fish market, is where products are first introduced to the world—a starting point. By transforming the act of "disposing" wood into "distributing" wood, we created a cycle where everyone becomes a producer of the resource "reused wood" and considers the next user when placing resources back into circulation.
The wood yard has changed from a "place to dispose of things" to a "place to distribute things." From the "Wood Graveyard" to the "Starting Market." -
審査のポイントである3つのP(for People, for Planet, for Profit)について、あなたのプロジェクトや活動ではどのような取り組みをしていますか?
for People/for Planet
本作の拠点である東京藝術大学の木くず廃棄所が常に崩壊状態に陥っている原因として、大学内に木材や解体後の作品を長期間保存できる場所がないことが大きな理由としてあた。各学科によって作品の制作時期が異なるため、どこに素材を余らせている学生がいるかのコミュニケーションを取ることができず、自分の使わなかった分や作品解体後に発生した木材は捨てるしかない、というのが大学の現状であった。 本プロジェクトではそこに着目し、木くず廃棄所を『ゴミ捨て場』ではなく、『木材を求める他の学生に渡すための全学科共通の保管所』として設計し直し、廃棄になるものを減らすことのできる手放し方ができる環境を整備した。
また、本作の特徴として、全て中古のものや、実際に木くず廃棄所に捨てられていた木材のみで建設されているという点がある。(安全面を考慮し、屋根のみ中古ではないものを使用している) 建物の枠となっている単管・クランプも全てリサイクル業者から仕入れた中古の建築資材を使用、看板などもその場で収集したものを再利用しており、一つとして新品の木材を購入していない。 空間そのもので、廃材の再利用可能性を表現しながら、本プロジェクト自体が環境への負荷を与えない設計になっている。
また年間131万円(2021年度の場合)かかっていた木材の廃棄費用の半減を達成したことから、焼却工程での環境負荷物質の排出量の削減に貢献しており、学内で木材を使った制作を行う誰もが、環境負荷の低い作品制作を行えるようになった。
for Profit
本作の特徴はその持続性にある。本プロジェクトを実現するまでの経緯や崩壊を巻き起こす原因・それを防ぐための運用マニュアルをオンライン上に残したことにより、誰でもプロジェクトに参画することが可能であり、作者である私の卒業後も、特定の管理人不在でも機能するように仕組まれている。 本取り組みは実際に廃棄スパン・廃棄費用を半分にしたという、その有用性が認められたことで、卒業制作として東京藝術大学デザイン科主席を意味する『買上賞』を受賞。大学によってシステムは買い上げられ、国立大学の公式な廃棄施設として採用された。 作者である私が卒業した現在でも、ホームページに記した運用マニュアルに則って、このシステムは学内の用務員・有志の学生によって運用され続けている。 また本取り組みにインスパイアされ、多摩美術大学でも『多摩美リサイクルプロジェクト』が立ち上げられるなど、東京藝大のみならず、美術大学全体に影響を与えた。
---
for People / for Planet
One of the primary reasons the scrap wood yard at Tokyo University of the Arts, which serves as the base of this project, was in constant disarray was the lack of a storage space within the university where wood or dismantled works could be kept for extended periods. Since each department had different production schedules, students could not communicate about leftover materials, and as a result, unused wood or wood generated from dismantled works had no choice but to be discarded. This was the reality within the university.
This project focused on this issue and redesigned the scrap wood yard not as a "dump site," but as a "shared storage facility for all departments where wood could be handed over to other students in need." This created an environment that enabled people to release materials in a way that would reduce waste.
Additionally, a distinguishing feature of this project is that it was constructed entirely from used materials and wood that had actually been discarded in the scrap wood yard. (For safety reasons, only the roof was made from new materials.) The pipes and clamps that make up the structure's framework were all recycled construction materials sourced from recycling companies, and even the signs were made from materials collected on-site. Not a single piece of new wood was purchased. The space itself expresses the potential for reusing scrap materials, while the project as a whole is designed to have zero environmental impact.
By halving the 1.31 million yen annual cost of wood disposal (based on the 2021 fiscal year), this project also contributed to reducing the amount of environmentally harmful substances emitted during the incineration process. Now, anyone creating works with wood at the university can do so with lower environmental impact.
for Profit
The project’s sustainability is one of its key features. By documenting the entire process—from identifying the causes of the yard's collapse to creating an operational manual to prevent it—the project has been made accessible to anyone. Even after my graduation as the project's creator, the system is designed to function without a dedicated manager.
The practicality of this initiative, which successfully halved both the disposal cycle and costs, earned it the Grand Prize for the Department of Design at the Tokyo University of the Arts Graduation Exhibition. The system was purchased by the university and adopted as the official waste management facility for the national university.
Even after my graduation, the system continues to be operated by university staff and volunteer students following the operational manual posted on the website. Moreover, this initiative has inspired the establishment of similar projects at other institutions, such as the "Tama Art University Recycling Project," further extending its impact beyond Tokyo University of the Arts and influencing art universities as a whole. -
キーワード
#Wood #SpaceDesign #ReuseSystem
-
応募プロジェクト・アイデアのWebサイトがありましたら、URLをご記入ください。
https://geicy2022.studio.site/
-
応募プロジェクト・アイデアのSNSアカウントがありましたら、URLをご記入ください。
https://x.com/GEI_CY
-
【特別賞】「自然が新たな循環を生み出す力」あなたの取り組みは、どのようにして自然が廃棄物を貴重な資源に変換する能力を高めたり、あるいは支えたりしていますか?あなたの取り組みは、どのようにしてネイチャーポジティブな手法を取り入れ、従来の産業慣習を変革させていますか?(日英併記)
-
【特別賞】「エコシステムの再生」あなたの取り組みは、どのようにして人々にインスピレーションを与え、エコシステムの回復と安定化に貢献していますか?(日英併記)
-
【特別賞】 「教育とストーリーテリング」あなたの取り組みは、複雑なバイオエコノミーの概念をどのようにしてわかりやすく、そして魅力的にしていますか?(日英併記)
- 41
藝大 再木市場【藝大木くず廃棄所改造プロジェクト】
東京藝術大学内にある木材廃棄所を再設計したプロジェクト。廃棄ルールが守られず崩壊状態のまま運用され続け、年間131万もの処理費用が掛けられていたこの場所を空間ごとリデザインし、分別・リユースシステムを導入した。木を「捨てる」ものから「卸す」ものへと変化させ、「木はリユースするもの」という新しい廃棄文化を定着させた。