COMPETITION

残り 41

あなたのアイデアでつくり手もつかい手も”ココロオドル”プロダクトが生まれる!!ものづくりのまち生野区の共創プロジェクトIMT3期アイデア募集!

大阪市生野区はわたしたちの暮らしを支え、心を豊かにするプロダクトをつくるものづくり企業が約1800社集結しています。そんなものづくりのまち生野と共につくるプロダクトアイデアを募集します。

募集中 2025/07/01(火) - 2025/08/29(金)残り41日

ENTRY


ココロオドル共創の旅へ。生野区と共に。

今年で3年目となる生野ものづくりタウン事業。

「つくる。つたえる。おもしろがる。」をコンセプトに大阪市生野区のものづくり企業5社と

新たなものづくりに挑戦し、まだ見ぬ共創を生み出すプロジェクトです。

個性あふれる5社とともに、ココロオドル瞬間を共有するデザインパートナーを募集します。

生野ものづくりタウン事業(IMT)とは?

生野ものづくりタウン事業(IMT)は、ものづくり企業と、地域内外から招き入れたクリエイターが協業し、新商品・サービス開発に向けて、互いにものづくりを面白がりながら進めるプロジェクトです。

プロジェクトの発信を通じて、大阪市生野区のものづくりの魅力を伝え、さらにものづくりを面白がる人々を招き入れることで、地域ブランディングと地域活性化をめざします。

生野ものづくりタウン事業公式ウェブサイト:https://ikunomonotown.com

募集テーマ

つくり手もつかい手も”ココロオドル”プロダクト

今回のテーマは、『つくり手もつかい手も”ココロオドル”プロダクト』。
つまり、つくり手がその創造過程で大きな喜びを感じ、使う人がそのプロダクトを手にした瞬間に心が弾むような、そんな特別なプロダクトを生み出すことをめざします。

生野ものづくりタウン事業(通称:IMT)は、「つくる。つたえる。おもしろがる。」というコンセプトのもと、新しいものづくりに挑戦する中で企業とデザインパートナーが一緒に「ココロオドル」瞬間を共有しながら駆け抜けるプロジェクトをめざしています。
 
ものづくりは本来、ワクワクするもの。
つくり手やつかい手など関わる全ての人たちが「ココロオドル」。

そんなプロダクトアイデアを募集します。

「ココロオドル」プロダクトとは?

  • つくることが楽しくなる
  • つかうたびに楽しさを感じることができる
  • これからの可能性を感じる

対象企業

企業ごとにプロダクトアイデアを募集します。

※応募点数に制限はありません。複数の企業への応募も可能です。

対象企業

主な技術や商材

テーマ(作りたいプロダクト)

大林縫製有限会社

  • レディースアパレル衣料品の縫製加工
  • 自社企画製品のEC販売
  • レンタルスペース事業

過去のスタンダードと現代の感性を融合させた常識を覆す縫製加工品


大栗紙工株式会社

  • 他社OEM製品(ノート)の製造
  • 自社ブランド製品(ノート、紙製品)の企画/製造/販売

人々の暮らしや社会に寄り添った新しい視点の紙製品

有限会社高麗食品

  • キムチの製造/販売

キムチの要素を持った常温のプロダクト

株式会社タツミカセイ

  • 熱硬化性プラスチックの成型/加工
  • フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂の圧縮成型および加工

熱硬化性プラスチックの魅力を活かした暮らしに溶け込むプロダクト


BIGONES

  • プラスチック塗装
  • 水圧転写
  • UVインクジェット印刷

印刷と塗装の技術を組み合わせた日常に溶け込む上質なギフト

参加のメリット

  • フィールドリサーチへのご招待

 ※訪問先:広島県福山市(渡航費・宿泊費は主催者側で実費負担ただし、グループ参加の場合の主催負担は1名までとします。1名を超えた分の実費は参加者にご負担いただきます。)

  • プロジェクトを通して、生野区役所や生野区の企業とのコネクションができる。
  • 豊富な経験を持つメンターからアドバイスを受けることができる。

ロイヤリティ契約(プロダクト化した場合、下代の5%)

※本プロジェクトにおけるプロダクト化に限ります。

※実際の契約条件については、協業決定後に企業と応募者との交渉により決定します。

こんな方におすすめ

  • 新しい分野に挑戦したい
  • ものづくりの分野で活躍したい
  • 行政主導のプロジェクトで新たなものづくりに挑戦したい
  • カタチのデザインだけでなく、ブランディングも行いたい
  • 商品のデザインだけでなく、販路などサービスデザインにも挑戦したい

全体スケジュール

プロダクトアイデア公募

7月1日(火)〜8月29日(金)

MEETUP IKUNO!in Tokyo

7月31日(木)18:00〜20:00

MEETUP IKUNO!in Osaka

8月6日(水)18:00〜20:00

応募締め切り

8月29日(金)23:59

3名の審査員による1次審査

9月3日(水)

※1次審査通過者には、9月5日(金)までにメールにて個別にお知らせいたします。

事業者による2次審査

9月10日(水)午前

※1次審査を通過された方はオンラインで事業者との2次審査になります。

審査結果発表

9月12日(金)予定

※メールにて個別に採択をお知らせします。また本AWRDにて発表を行います。

プロダクト開発のためのフィールドリサーチ

9月29日(月)〜9月30日(火)

※新しいものづくり探究のために、参加企業と共に広島県福山市へ訪問しフィールドリサーチを行います。

※採択されたクリエイターの皆様は必須参加となります。

プロダクト開発期間

10月上旬〜2月中旬

メンター3名とのアイデアブラッシュアップ(中間報告会)

11月4日(火)13:00〜16:00

※プロダクト開発の進捗報告、メンターとのアイデアブラッシュアップを行います。

※オンライン環境あり。

共有会

12月15日(月)13:00〜15:00

※IMT1〜3期生の参加企業同士で進捗報告を行います。

※オンライン環境あり。

プレプレゼン

2026年2月16日(月)13:00〜15:00

※成果報告会へ向けた最終調整を行います。

※オンライン環境あり。

IMT EXHIBITION 2026 (成果報告会)

2026年2月25日(水)大阪市内を予定。

※本プロジェクトの成果発表を行います。

※採択されたクリエイターは現地参加必須となります。

    審査員

    審査基準

    お問い合わせ

    前へ

    followを解除しました。