-
応募プロジェクト・アイデアのタイトル
流行ではなく、循環をつくる。三浦半島発、食でつながるプラットフォーム「food loop」
-
応募プロジェクト・アイデアのタイトル(英語)
「foodloop」Create a cycle, not a fashion. Platform connected by food .
-
応募プロジェクト・アイデア紹介動画URL(5分以内)
-
応募プロジェクト・アイデアの説明
foodloopは、生産者、飲食店、生活者の「食べ物」に関わる3者を、食物を育むところからゴミを出すところまで、接点や効果を多面的に設定することで、それぞれの生活の中で循環に携わるきっかけをつくりながら、関係性を育み、経済的な循環を域内で生み出すという、本プロジェクトに関わる誰しもが、循環の主役となるためのプラットフォームです。
地域の環境保全や、食文化の発展のために、域内での消費金額や消費時間の増加をきっかけに、雇用開発を目指すだけでなく、最終的には、域内で関係性の密度を上げることで、持続可能な生活を目的としています。
このために、マルシェや通販、プラゴミの回収など、分断されがちな三者の接点を増やすことで、物理的、心理的なつながりを生み出すことで、心理的な安全性、愛着と、循環が基盤となった域内の経済活動の活性化に取り組んでいます。 -
応募プロジェクト・アイデアの説明(英語)
foodloop is a multifaceted setting of contact points and effects for the three parties involved in the "food" of producers, restaurants, and consumers, from growing food to producing garbage, in each life. It is a platform for everyone involved in this project to play a leading role in circulation by fostering relationships and creating economic circulation in the region while creating opportunities to engage in circulation.
In order to protect the local environment and develop food culture, not only aiming for employment development, but also ultimately increasing the density of relationships within the region, triggered by an increase in the amount of money and time spent in the region. The purpose is to live a sustainable life.
For this purpose, by increasing the points of contact between the three parties, such as Marche, mail order, and collection of plastic waste, which tend to be divided, physical and psychological connections are created, which is based on psychological safety, attachment, and circulation. We are working to revitalize the economic activities in the region that has become. -
応募プロジェクト・アイデアの詳細説明
【活動の背景】
きっかけは、2020年春に、活動の拠点である神奈川県逗子市で、長らく「AMIGO MARKET」という地産池沼の飲食店を営む井上園子さんが立ち上げた個人型宅配サービス「LOCAL FOOD DELIVERY」でした。
「コロナ禍で、お客様に来てもらいづらかったり、テイクアウトなど業態が変わり苦戦する飲食店同士で連携ができないか」きっかけに始まったこのデリバリープロジェクト。
一言で言えば、地域限定かつほぼ手動の、人力Uber Eatsです。
普段から関わる飲食店や友人たちと声を掛け合い、ECサイトを立ち上げ予約を受付け、LINEで連絡を取り合い、自転車や原付でお店への宅配を行う、顔の見える関係性で運営として好評を博しました。
自分も、自転車にまたがり、デリバリーをこの活動を活動を通して得た手応えは、
・食べ物を生み出す人、調理する人、食べる人。全てをつなげることが喜ばれた。
・消費するものを、外から持ってこなくても、半島内に全てある。
・食物も、雇用も、あるものでつなげれば、循環が生まれ、環境負荷も小さい。
・地域住民や企業がプラットフォームをつくることが雇用につながる。
・個人店など、小さい同士でも、集まりつながれば、多様性に溢れた、よりよい未来につながる。
ということでした。
パンデミックや気候変動で、今後、食物が輸入できなくなったり、育たなくなる可能性も十分にあります。
健康的に生きるために、何を食べるべきか。どう過ごすべきなのか。
これまで以上に、食に対する安全性を考えるタイミングだと考えました。
そのために、一時的な「流行」や「消費」ではなく、回り続ける「循環」と「つながり」をつくる、こうして生まれたのが、foodloopというプラットフォームです。
【三浦半島という地の利と個性を活かす】
海と山に囲まれて、畜産や漁業、農業と、どれも三浦半島内という近い距離に存在していますが、それぞれの立場において、悩みや課題は依然多くあります。
例えば、レジ袋の有料化は、もはやスタンダードとなったり、有機農家が出店するファーマーズマーケットが注目されるなど生活者と生産者はニュースなどでもよく取り上げられる話題だと思います。
一方、飲食店のフードロスの取組みについては、なかなか語られることが少ないのではないでしょうか。
foodloopは、「食べる」というをきっかけに、それぞれの立場の人たちが悩みを解決しながら、お互いに理解をし、支え合うきっかけをつくることを目指すためのプラットフォームです。
三浦半島は、和食の個性でもある「発酵食文化」が実はあまり盛んでありません。
裏を返せば、昔から、この地域の人たちは、保存をしなくても、新鮮な食物を採取、交流、交換して生きてきた、と考えることができます。
現代社会では、国内外の物事が「お取り寄せ」として数日で食卓にあることも珍しくありません。
こうした消費形態ではなく、足元にある資源をつなげることで、新しい価値を生む。
これもまた、無形の食文化であり、負荷の少ない循環型社会の一つの形なのだと考えます。
【活動の内容】
・CSA型マルシェ
「foodloop」が信頼のおける生産者に出店を依頼。生活者と生産者がつながるマルシェを開催します。
生産者と生活者の交流が生まれるきっかけをつくることで、顔の見せる関係性の醸成や、生産方法など、地域資源に目を向けるきっかけをつくります。
生産者にとっては、マルシェにより現金収入が得やすくなることで、生産計画を新規就農や、慣行農法から有機農法への切り替えるきっかけづくりとなることを目指します。
・foodloop BOX
マルシェで売れ残った食材をfoodloopが買取り、地域の飲食店に卸し、通信販売用に調理してもらいます。
コロナ禍で思うように営業ができない、テイクアウトなど新業態に挑戦したいお店のきっかけにしたり、直接的な販売に結びつけます。
・コミュニティコンポスト
マルシェの会場では生ゴミを集めます。
買い物に来る方や、BOXIの購入者がこのコンポストを利用していただくことで家庭で出た生ゴミが堆肥することを体感していただけます。
いずれは、堆肥を使って家庭菜園や花壇もつくりたいと考えています。
「ゴミ」と呼んでいるものは実は貴重な資源であり、ゴミの処理が、地域や人がつながるきっかけとなることを目指しています。
・庭先養鶏
集めた生ゴミの一部は、プロジェクトメンバーが飼育している庭先養鶏のエサとなります。
鶏は生ゴミを食べて、卵を産み、食卓へ返してくれるという、資源の循環をダイレクトに感じさせてくれる「foodloop」の大切な一員です。
・プレシャスプラスチック逗子(PPP逗子)
マルシェや活動の中では、プラスチックゴミ(ポリプロピレン)の回収も行います。
回収したプラスティックゴミは、プレシャスプラスチック逗子チームによって、粉砕し、溶かし、価値あるプロダクトにアップサイクル。
生まれ変わったプロダクトが、マルシェの会場や町の中にある商店などで使われることで、捨てたゴミが生まれ変わり日常生活にある、という喜びを感じるきっかけになります。 -
応募プロジェクト・アイデアの詳細説明(英語)
[Background of activities]
The trigger was the personal delivery service "LOCAL FOOD DELIVERY" launched in the spring of 2020 by Sonoko Inoue, who has long run a local Ikenuma restaurant called "AMIGO MARKET" in Zushi City, Kanagawa Prefecture, where she is based.
This delivery project started with the opportunity of "Is it difficult for customers to come due to the corona disaster, or is it possible to collaborate with restaurants that are struggling due to changes in business formats such as takeout?"
In a nutshell, it's a regional, almost manual, human-powered Uber Eats.
Talk to restaurants and friends who are usually involved, launch an EC site, accept reservations, keep in touch with LINE, deliver to the store by bicycle or moped, and it is popular as an operation with a face-to-face relationship Expo.
The response I got from this activity through this activity was that I also straddled the bicycle and delivered it.
・ People who produce food, people who cook, people who eat. I was pleased to connect everything.
・ Everything you consume is on the peninsula, even if you don't bring it from the outside.
・ If food and employment are connected with something, a cycle will be created and the environmental burden will be small.
・ Creating a platform for local residents and companies will lead to employment.
・ Even small people such as private stores can lead to a better future full of diversity if they get together.
It was that.
There is a good chance that food will no longer be imported or grown due to pandemics and climate change.
What should I eat to live healthy? How should I spend it?
More than ever, I thought it was time to think about food safety.
To that end, the foodloop platform was born in this way, creating a continuous "circulation" and "connection" rather than a temporary "fashion" or "consumption."
[Leveraging the advantage and individuality of the Miura Peninsula]
Surrounded by the sea and mountains, livestock, fishing, and agriculture are all close to each other within the Miura Peninsula, but there are still many worries and challenges in each position.
For example, the charge for plastic shopping bags has become a standard, and the farmers market, where organic farmers open stores, is attracting attention. I think that consumers and producers are often talked about in the news.
On the other hand, there are few talks about food loss initiatives at restaurants.
foodloop is a platform that aims to create an opportunity for people in each position to understand each other and support each other while solving their worries, triggered by "eating".
In the Miura Peninsula, the "fermented food culture", which is also the individuality of Japanese food, is not very popular.
On the flip side, it can be thought that from ancient times, people in this area have lived by collecting, interacting with, and exchanging fresh food without preserving it.
On the flip side, people in the region can be thought of as having lived by collecting, interacting with, and exchanging fresh food without preserving it.
In modern society, it is not uncommon for domestic and foreign things to be on the table in a few days as an "order".
Creating new value by connecting the resources at hand instead of this form of consumption.
I think that this is also an intangible food culture and a form of a sound material-cycle society with less load.
[Details of activities]
・ CSA type Marche
"Food loop" asks a reliable producer to open a store. We will hold a Marche that connects consumers and producers.
By creating an opportunity for interaction between producers and consumers, we will create an opportunity to look at local resources such as fostering face-to-face relationships and production methods.
For producers, by making it easier to earn cash income from Marche, we aim to create an opportunity for new farming and switching from conventional farming to organic farming.
・ Foodloop BOX
Foodloop buys the unsold ingredients at the Marche, wholesales them to local restaurants, and has them cooked for mail-order sales.
It can be used as a trigger for stores that cannot sell as expected due to corona damage, or want to take on new business formats such as take-out, or lead to direct sales.
・ Community compost
Swill will be collected at the Marche venue.
Those who come to shop and purchasers of BOXI can experience the composting of home-grown garbage by using this compost.
Eventually, I would like to use compost to create a vegetable garden or flowerbed.
What we call "garbage" is actually a valuable resource, and we aim to dispose of it as an opportunity to connect with local communities and people.
・ Poultry farming in the garden
A part of the collected swill will be used as food for poultry farming in the garden raised by the project members.
Chickens are an important member of the "food loop" that makes you feel the circulation of resources directly by eating raw garbage, laying eggs, and returning them to the table.
・ Precious plastic Zushi (PPP Zushi)
In Marche and activities, we also collect plastic waste (polypropylene).
The collected plastic waste is crushed, melted, and upcycled into valuable products by the Precious Plastic Zushi team.
By using the reborn products at the Marche venue and shops in the town, you can feel the joy that the discarded garbage is reborn and is in your daily life. -
応募プロジェクト・アイデアのWebサイトがありましたら、URLをご記入ください。
https://www.foodloop.jp/
- 368
流行ではなく、循環をつくる。三浦半島発、食でつながるプラットフォーム「food loop」
foodloopは、生産者、飲食店、生活者の「食べ物」に関わる3者を、食物を育むところからゴミを出すところまで、接点や効果を多面的に設定することで、それぞれの生活の中で循環に携わるきっかけをつくりながら、関係性を育み、経済的な循環を域内で生み出すという、本プロジェクトに関わる誰しもが、循環の主役となるためのプラットフォームです。
地域の環境保全や、食文化の発展のために、域内での消費金額や消費時間の増加をきっかけに、雇用開発を目指すだけでなく、最終的には、域内で関係性の密度を上げることで、持続可能な生活を目的としています。
このために、マルシェや通販、プラゴミの回収など、分断されがちな三者の接点を増やすことで、物理的、心理的なつながりを生み出すことで、心理的な安全性、愛着と、循環が基盤となった域内の経済活動の活性化に取り組んでいます。
地域の環境保全や、食文化の発展のために、域内での消費金額や消費時間の増加をきっかけに、雇用開発を目指すだけでなく、最終的には、域内で関係性の密度を上げることで、持続可能な生活を目的としています。
このために、マルシェや通販、プラゴミの回収など、分断されがちな三者の接点を増やすことで、物理的、心理的なつながりを生み出すことで、心理的な安全性、愛着と、循環が基盤となった域内の経済活動の活性化に取り組んでいます。