-
応募プロジェクト・アイデアのタイトル(日英併記)
畑から食卓まで“責任ある”サプライチェーンの構築「Farm to table」 /Building a “responsible” supply chain from farm to table
-
応募プロジェクト・アイデアの紹介動画URL(5分以内)
-
応募プロジェクト・アイデアの詳細説明(日英併記)
陽と人は、緑豊かでおいしい果物がたくさん採れる福島県国見町にあり、農業のソリューションビジネスを領域としているベンチャー企業として、これまで価値がないものとして市場に出回らず廃棄されていた「規格外の桃の流通」や「柿の皮を使った化粧品の開発」により、食品ロスの削減、環境負荷の軽減、生産者の所得向上を目指して活動をしています。
今年、桃農家さんと協力し、環境負荷の軽減(桃では難しいとされてきた化学肥料・農薬を慣行農法の半分以下に抑えた農法)した桃を栽培することに成功。「環境負荷の軽減」という付加価値のついた桃は、多くの消費者から支持・購入されたが、せっかく生産過程で環境に配慮しても、物流では大型トラック輸送により大量の温室効果ガスを排出し、配達に行っても消費者は不在で受け取れず、そして再配達によりまた温室効果ガスの排出。といったサプライチェーンを目の当たりにし、果たしてこれで真に環境に配慮したと言えるのか、「“作る”、“運ぶ”、“買う”」といったサプライチェーンが「断片的」ではなく、環境負荷軽減のシームレスな仕組みが必要ではないか。それが商品価値の更なる向上につながるのではないか。と考え始めました。
今、日本の農業は様々な課題を抱えています。農産物の価値が向上し、環境負荷を軽減しながら生産者の所得向上につなげるこのプロジェクトは、地球環境やこれから生きる将来世代などの代弁者なきステークホルダーにポジティブな影響を与え、限りある資源を受け継いでいく役割も担います。
Located in Kunimi Town, Fukushima Prefecture, which has lush greenery and the ability to harvest delicious fruits, Hitobito is a company specializing in agricultural solutions. We aim to reduce food loss, minimize environmental impact, and increase the income of agricultural producers by marketing peaches and developing cosmetics using persimmon peels.
One of our notable achievements this year was the successful growing of peaches with a significantly reduced environmental impact. We adopted farming methods that used less than half the chemical fertilizers and pesticides typically used in conventional agriculture, which was previously considered a challenge. Those peaches not only gained the support of environmentally conscious consumers but also added value due to their "reduced environmental impact" label.
Despite these environmentally friendly production practices, challenges remain in our supply chain. Transportation, especially by large trucks, still generates significant greenhouse gas emissions. In addition, re-delivery due to the absence of purchasers when the original delivery was made creates additional emissions. These observations made us reconsider the environmental performance of our supply chain and that there is a significant need for a more efficient and environmentally friendly system to further enhance the value of our products and address these supply chain challenges.
This project, which allows to reduce the environmental burden and increase farmers’ income, creates a positive impact on voiceless stakeholders such as the Earth's environment and future generations, and passes on limited natural resources to those stakeholders. -
審査のポイントである3つのP(for People, for Planet, for Profit)について、あなたのプロジェクトや活動ではどのような取り組みをしていますか?
「for People」日本郵政グループという全国に張り巡らされた店舗及び物流網がプラットフォームになることで、より多く、より多種多様な人々が環境負荷の軽減に携わるきっかけを生み出し、関心を得ること、共感者を増やすことが社会全体で環境負荷軽減にコミットしていく機運の創出になると考えています。
「for Planet」本プロジェクトにより環境に配慮した栽培、物流、消費をコモディティ化させ、土壌回復、生物の多様性を生み出すことが、リジェネラティブ農業の実現への一歩になると考えています。また、地球環境やこれから生きる将来世代などの代弁者なきステークホルダーにポジティブな影響を与え、限りある資源を受け継いでいくことが我々の使命であるとも考えています。
「for Profit」環境配慮の一貫したサプライチェーンを展開することで、農産物に付加価値が生まれ、生産者の所得向上に期待ができ、また、多くの生産者及び消費者が、一度ではなく何度も、長期的かつ継続的に「環境に配慮した郵便局の物流」を利用してもらえる仕組みづくりを企図しています。
"For People“
We believe that the Japan Post Group's nationwide network of branches and logistics can serve as a platform to create more opportunities for a wide range of people to participate in reducing environmental impact. By stimulating interest and increasing the number of like-minded individuals, this initiative can contribute to building a society-wide commitment to reducing environmental impact.
"For Planet“
Through this project, we aim to commoditize environmentally conscious cultivation, logistics, and consumption, which allows us to take a step toward the implementation of regenerative agriculture. We also believe it is our mission to make a positive impact and pass on limited natural resources to voiceless stakeholders such as the Earth environment and future generations.
"For Profit“
By establishing a consistent and environmentally responsible supply chain, we can add value to agricultural products and increase producers' incomes. We also envision creating a system where many producers and consumers repeatedly use "green postal logistics" in a long-term, continuous manner. -
活動のメインの拠点(国と地域)を教えてください
日本 福島県国見町
-
活動時期を教えてください
2023年~現在
-
キーワード
#Ecosystem #Regenerative #Co-Creation
-
応募プロジェクト・アイデアのWebサイトがありましたら、URLをご記入ください。
-
応募プロジェクト・アイデアのSNSアカウントがありましたら、URLをご記入ください。
-
【特別賞】「100年後の地域社会への価値還元」として、100年先、1000年先にその土地で暮らす人々の資産として、文化・産業を継承する仕組みになっているか?(日英併記)
福島県国見町の桃農家さんの平均年齢は70歳を超えており、担い手もなく、あと10年、20年先ですら「国見の桃」が存在するのかどうかの状況です。
実際に私が環境負荷軽減の栽培に成功した農家さんから聞いた言葉です。「これだけ手間をかけて育てても、質より量の文化が根強く、慣行栽培で収穫量が十分確保できている農家さんの方が収入は多い」、「でもしっかり栽培過程のストーリーを知って買ってくれる人は、多少価格が張っても選んでくれるし、環境に配慮した栽培は土壌を豊かにし、何年も何十年先もおいしい桃を作る源になるんだ」私はこの言葉に全てが集約されていると感じています。
化学肥料・農薬をふんだんに使用する慣行栽培では、土壌はいずれ劣化します。これからも国見町で暮らす人々が、おいしい桃を作ることができるために、そして生業とできるように、このプロジェクトで価値を向上させていくことが今私たちにできることです。
The average age of peach farmers in Kunimi Town, Fukushima Prefecture, is over 70, and most of them do not have successors: the future of "Kunimi Peach" in the next 10 or 20 years remains uncertain.
Some words I heard from farmers who have successfully grown crops with reduced environmental impact include "Even with considerable effort invested in cultivation, there is a deeply ingrained culture that prioritizes quantity over quality, where those who can secure adequate yields through traditional farming methods earn more income. However, people who understand the careful growing process are willing to choose our products, even if they come at a slightly higher price. Environmental conscious cultivation enriches the soil, making it the source of delicious peaches for many years, even decades”. We think it all comes down to these words.
Conventional farming, which relies heavily on chemical fertilizers and pesticides, eventually degrades the soil. With this project, we can enhance the value of environmentally conscious peaches and ensure that the people of Kunimi Town can continue to produce delicious peaches and make it their sustainable livelihood. -
【特別賞】「生物多様性へのポジティブな影響」として、「人間中心」にとどまらず、生態系全体に対して好循環を生み出そうとしているか?
環境に配慮したサプライチェーンの構築や規格外品の流通による食品ロスの削減は、温室効果ガスの排出を抑え、土壌を豊かにし、あらゆる生態系にポジティブな影響を与えます。例えば、化学肥料や農薬、除草剤といった人工的に作られたものは、言わずもがなもともとは存在していませんでした。化学肥料や農薬は農作物の成長に不足する栄養分を効果的・効率的に補えるメリットがある一方、化学肥料に含まれる化合物は、土壌の生態系に悪影響を及ぼし、水源に流出することで河川や海の水環境にも影響をもたらします。また、大量の温室効果ガスを排出することでも知られており地球温暖化の一因にもなっています。
環境保護に関心を持ちながらも、具体的なアクションとして何をしたらいいのかがわからない方もいらっしゃるかもしれません。このプロジェクトは、郵便局という最も身近なプラットフォームから、物を買う、送る、受け取るという日常行動から展開することで、多くのステークホルダーと共感者を巻き込み、社会的インパクトを創出することが生態系への好循環にもつながると考えます。
Establishing an environmentally conscious supply chain and reducing food waste by distributing non-standard products helps to reduce greenhouse gas emissions, enrich the soil and have a positive impact on various ecosystems. Man-made products such as chemical fertilizers and pesticides did not naturally exist. While chemical fertilizers and pesticides can effectively and efficiently supplement the nutrients needed for crop growth, the compounds found in chemical fertilizers can adversely affect soil ecosystems and the marine environment. In addition, they are known to emit significant amounts of greenhouse gases, contributing to global warming.
For those who are interested in protecting the environment, but may be unsure of the specific actions they can take, this project seeks to engage a wide range of stakeholders and like-minded individuals by using the most familiar platform - the post office. By extending from the everyday actions of buying, sending, and receiving items, this project involves many stakeholders, and those who empathize aim to create a societal impact that can lead to a positive ecological cycle. -
【特別賞】 「新しいパートナーシップのデザイン」として、異業種間の連携や、生活者との共創、サプライチェーン内における役割の転換など、他者との新しい協働のかたちを実現しているか?
今回のプロジェクトの起点である日本郵政グループの取組み、「ローカル共創イニシアティブ」は、ソーシャルビジネスを領域とするベンチャー企業、いわゆる「ゼブラ企業」や地方自治体に社員を2年間「出向」という形で派遣することで、パートナーシップによるインパクト創出に向けて、深くコミットするものです。単に大企業がビジネスとして地方創生に参入するのではなく、大企業とベンチャー企業が対等な立場で、互いのリソースを持ち寄り、地域で見えてくるリアリティのある課題に向き合いながら、社会的利益と経済的利益の両立を目指しています。
日本郵政グループの膨大なリソース(お客さまとの信頼関係、店舗数、物流ネットワーク、顧客基盤、社員数など)とゼブラ企業が持つソリューション創出ノウハウから生まれるソーシャルビジネスは、無限の可能性を秘めていると私は感じています。
The Japan Post Group's initiative that serves as the starting point for this project, the "Local Co-creation Initiative," is deeply committed to creating a social impact through partnerships. Under this initiative, employees are seconded to social business ventures, commonly referred to as "zebra companies," and local governments for two years. This approach aims to foster a partnership in which large corporations and ventures work together as equal partners, pooling their resources to address real, community-specific challenges. The goal is to pursue both social and economic benefits.
The Japan Post Group has extensive resources, including customer trust, an extensive network of branches, logistics infrastructure, a customer base, and a large workforce. Combined with the solution-creation expertise of zebra companies, I believe that the "Local Co-creation Initiative" has the potential for limitless possibilities.
- 58
畑から食卓まで“責任ある”サプライチェーンの構築「Farm to table」
Farm to tableは、ローカル共創イニシアティブ※により日本郵政グループから株式会社陽と人(ひとびと)に出向している社員が企画している共創プロジェクトです。
農業サプライチェーンの「生産、物流、消費」の在り方を見直し、両社の強みを活かしながら「環境負荷の軽減をシームレスにつなぐ」ことでリジェネラティブ農業の実現を目指します。
※ローカル共創イニシアティブとは
公募により選出された日本郵政グループ会社本社に所属する若手および中堅社員を2年間、社会課題に先行して取り組む地域において、経済の活性化、関係人口の 創出、自治機能の維持・向上などに資するサービスに精力的に取り組んでいるベンチャー企業や地方自治体に派遣することにより、新規ビジネスなどを創出することを目指すプロジェクトです。
農業サプライチェーンの「生産、物流、消費」の在り方を見直し、両社の強みを活かしながら「環境負荷の軽減をシームレスにつなぐ」ことでリジェネラティブ農業の実現を目指します。
※ローカル共創イニシアティブとは
公募により選出された日本郵政グループ会社本社に所属する若手および中堅社員を2年間、社会課題に先行して取り組む地域において、経済の活性化、関係人口の 創出、自治機能の維持・向上などに資するサービスに精力的に取り組んでいるベンチャー企業や地方自治体に派遣することにより、新規ビジネスなどを創出することを目指すプロジェクトです。