-
応募プロジェクト・アイデアのタイトル(日英併記)
マテリアルとクリエイターをつなげるデザインプラットフォームを目指すプロジェクト
-
応募プロジェクト・アイデアの紹介動画URL(5分以内)
-
応募プロジェクト・アイデアの詳細説明(日英併記)
2008年から様々なクリエイターを迎え、廃材からかっこいいプロダクトを開発することを目的とし、アップサイクルプロダクトブランドを開始。2010年からは、廃材や端材がもつストーリーをデザインに反映しながら、廃材に見えない(必然性のある)ユニークなオリジナルプロダクト開発に力を入れてきた。活動によって、ミュージアムショップなどをはじめ、市場との強いつながりも築いてきた。近年、SDGs、サーキュラーエコノミー、カーボンニュートラルなど、石油由来の資源に頼らない製品開発やリサイクル可能な製品開発、環境保全や人権保護に根ざしたサプライチェーンの構築を伴う経済活動が重視され、廃材端材を利用したプロダクト開発にも関心が高まっている。しかし、当時からマテリアルの再利用を意識していた私たちは、廃材端材の多くは消費者のニーズによるところが多いことを意識していた。消費者に届くまでロスや無駄の出ないものづくりを考慮することがメーカーの責務であり、製品開発の基本として工夫を積み重ねた結果として現在の市場活動がある。そのため、さらなるロスや廃棄を減らすためには、消費者の意識とそれに影響される販売意識の更新に検討の余地があるのではないかと考えている。私たちの活動は、ロスや廃棄を直接的に減らすことはできないが、マテリアルにフォーカスした機会創出によって、経験的に消費者意識を更新することができると感じている。
In 2008, we welcomed various creators and started an upcycle product brand with the aim of developing cool products from waste materials. Since 2010, we have been focusing on developing unique original products that don't look like waste materials , while reflecting the stories of waste materials and offcuts in our designs. Through his activities, he has also built strong connections with the market, including museum shops. In recent years, emphasis has been placed on economic activities that involve the development of products that do not rely on petroleum-derived resources, the development of recyclable products, and the construction of supply chains rooted in environmental conservation and human rights protection, such as the SDGs, circular economy, and carbon neutrality. There is also growing interest in product development using . However, since we have been conscious of the reuse of materials since then, we were aware that much of the waste leftovers depended on consumer needs. It is the manufacturer's responsibility to consider ways to create products that eliminate loss and waste until they reach the consumer, and the current market activities are the result of continued innovation as the basis of product development. Therefore, in order to further reduce loss and waste, I think there is room to consider updating consumer awareness and sales awareness that is influenced by it. Although our activities cannot directly reduce loss and waste, we feel that by creating opportunities that focus on materials, we can empirically renew consumer awareness. -
審査のポイントである3つのP(for People, for Planet, for Profit)について、あなたのプロジェクトや活動ではどのような取り組みをしていますか?
【People】
世界中の消費者(使用者)
Consumers (users) around the world
【Planet】
工業マテリアルの全ては、天然資源とエネルギーから作り出されている。消費行為が生み出すB品、ロス、端材、使用された廃材として分けられる工業マテリアルにフォーカスした活動によって、私たちの日常が地球資源にどれだけ支えられているかを知り、地球への負担を認識することができる。
All industrial materials are produced from natural resources and energy. Through activities that focus on industrial materials that are classified as B products, losses, offcuts, and used waste materials produced by consumption activities, we will learn how much our daily lives are supported by the earth's resources and recognize the burden on the earth.
【Profit】
プロダクトやアート、体験をデザインすることで、積極的にマテリアルへの意識を呼び覚ます一方で、そのものが商品の対象として価値を生み出すことにつながる。また、消費者意識の更新が、未来のものづくりに大きく影響を与えるファクターとなる。(生産はニーズを基盤にしている。基盤になっているニーズは、消費者の知識や配慮から生まれる。)
消費者がマテリアルを介した体験によって価値を再生産し、市場の意識転換が資源の再利用を促す。
By designing products, art, and experiences, we actively awaken awareness of materials, while also creating value as objects of products. Additionally, updating consumer awareness will be a factor that will have a major impact on future manufacturing.
(Production is based on needs. The underlying needs arise from the knowledge and consideration of consumers.)
Consumers reproduce value through experiences through materials, and a shift in market consciousness encourages the reuse of resources. -
活動のメインの拠点(国と地域)を教えてください
東京
-
活動時期を教えてください
2008年〜現在
-
キーワード
#newsed #upcyclestandard #sustainability
-
応募プロジェクト・アイデアのWebサイトがありましたら、URLをご記入ください。
【プロジェクトホームページ】https://kenelephant.co.jp/newsed/ 【プロジェクトアーカイブ】https://clientworks.newsedproject.jp
-
応募プロジェクト・アイデアのSNSアカウントがありましたら、URLをご記入ください。
【instagram】https://www.instagram.com/newsedproject/ 【facebook】https://www.facebook.com/NEWSEDPROJECT
-
【特別賞】「100年後の地域社会への価値還元」として、100年先、1000年先にその土地で暮らす人々の資産として、文化・産業を継承する仕組みになっているか?(日英併記)
私たち日本人は明治維新とともに世界の中の日本として近代化を推し進めてきた。以降150年が経ち、グローバル経済の中で、多くの資源を輸入し、マテリアルを作り、消費によって市場経済を回している。一方で、古着や中古品などの古い物から美しさや価値を見出し、カルチャー化することで市場に大きな影響を与えることもある。近年では、Z世代によるアナログレコード盤やカセットテープの再評価され、楽曲配信が普及する中でLPによる新譜をリリースするなどの現象が起きている。私たちNEWSEDが、10年以上にわたり、廃材端材から価値を生み出す活動を継続するなかで感じるのは、消費者が求めているのは、便利や安いという選択とは別に、いかに社会のためになり自分らしくいられるかという価値だ。これは2011年の東日本大震災以降、特に必要とされている商品の要素となっている。身の回りで消費されている製品がどう作られ、何がロスとなっているかという事実を知ると同時に、いかにエモーショナルに素敵にデザインされていることが両立することが重要だと捉えている。このように、廃棄やロスとなるマテリアルとクリエイティブのマッチングによって、消費者に届くまでに発生している流通の中や社会の中で起こっているロスに、消費者一人一人が気づくことから、製造段階でのCO2の排出量を減らすことに繋がり、社会インフラの改善にも影響を与える可能性がある。
We Japanese have promoted modernization as Japan in the world with the Meiji Restoration. Since then, 150 years have passed, and in the global economy, we import many resources, produce materials, and turn the market economy around through consumption. On the other hand, beauty and value can be found in old things such as vintage clothing and secondhand goods, and the market can be greatly influenced by the culturalization of these items. In recent years, the analog vinyl recordings and cassette tapes have been reevaluated by Generation Z, and new releases of music on LPs have occurred as music distribution has become widespread. As NEWSED has been creating value from scrap wood for more than 10 years, we feel that consumers are seeking values that are not only convenient or inexpensive, but that are also beneficial to society and allow them to be themselves. This is an element of products that has been particularly needed since the Great East Japan Earthquake of 2011. We believe that it is important to know how the products we consume around us are made and what is lost, and at the same time, how emotionally and beautifully they are designed. In this way, the matching of materials that are disposed of or lost with creativity will make each consumer aware of the losses that occur in the distribution process and in society before reaching the consumer, leading to a reduction in CO2 emissions at the manufacturing stage, which may also have an impact on improving social infrastructure. This has the potential to improve social infrastructures. -
【特別賞】「生物多様性へのポジティブな影響」として、「人間中心」にとどまらず、生態系全体に対して好循環を生み出そうとしているか?
消費者の多くが生活必需品として身近に消費している工業製品が、どんなマテリアルから作られ、どのように流通し、届いているのかに関心を持つことで、消費行動から生じる意図しないロスに気づくことができるのではないかと期待している。一例を挙げると、自動車であれば、生命を守る安全のために装備されている設備は、耐用年数を過ぎたり、事故を起こさないため未使用の状態で廃棄になったりしていること。また、お気に入りのブランドの製品を販売する店舗や、美味しい飲食店など、消費感情を動かすために使用されているインテリアは、飽きられないように一定期間を置いて改修されることなど。直接的な消費に至るまでにさまざまな資源のロスが生まれている。NEWSED PROJECTの目的は、それらを資源の無駄であると指摘することではないし、資源リサイクルの仕組み作りでもない。消費者それぞれの生活視点で、気が付かない工夫やロスを意識することで、身近にある工夫を交換し合う種と場を作ることである。消費者個人の意識や情報はSNSを通じ、自治体間や国境を越えることができる。ゴミの出し方や資源の分別という小さなことなどは、マイクロプラスティックの海洋流出防止や、市場の埋蔵資源の活用にも大きな影響を与えることにつながる。
By taking an interest in what materials industrial products, which many consumers consume as daily necessities, are made from and how they are distributed and delivered, we expect that consumers will become aware of unintended losses resulting from their consumption behavior. One example is that, in the case of automobiles, equipment equipped for life-saving safety has reached the end of its useful life or is disposed of in an unused state to prevent accidents. Also, interiors used to move consumer emotions, such as stores selling favorite brands of products or delicious restaurants, are refurbished after a certain period of time to avoid boredom, etc. Various resource losses are created before reaching direct consumption, and the purpose of the NEWSED PROJECT is not to point out these as resource wastes, nor is it to create a mechanism for resource recycling. It is to create a place and a seed for the exchange of ideas that are close at hand by raising awareness of unnoticed innovations and losses from the perspective of each consumer's daily life. Individual consumer awareness and information can cross between municipalities and national borders through SNS. Small things such as how to dispose of garbage and sort resources can have a significant impact on the prevention of microplastic runoff into the ocean and the utilization of the market's reserves of resources. -
【特別賞】 「新しいパートナーシップのデザイン」として、異業種間の連携や、生活者との共創、サプライチェーン内における役割の転換など、他者との新しい協働のかたちを実現しているか?
豊かな生活は工業生産(インダストリアル)が必要不可欠なとなっている。工業生産には多くの人が関わり、多くの手を介して消費者に届けられる。そして、生産者もまた消費者の一人である。しかし、均一で均質なものやサービスが当たり前となっている現在の日常では、マテリアルのロスは見えなくなってしまう。多様なアイデアとマテリアルが結びつく機会を増やすことで、知らず知らずのうちに生み出しているロスに、意識を向けることができるのではないかと考える。日常の小さな消費者意識の変化は、市場から発生するロスを少なくすることができる可能性がある。マテリアルとアイデアが集まり混ざり合うプラットフォームの実現は、消費者を介して企業と多様なクリエイターをつなぎ、より持続可能な製品やサービスを生み出す。無意識的に無駄を作ってしまう消費者が、そのマテリアルを無意識的に知ることができる仕組みをデザインすることで、インダストリアルとクリエイティブの新しいパートナーシップを生み出すことができる。
Industrial production has become essential for a prosperous life. Many people are involved in industrial production, and products are delivered to consumers through many hands. Producers are also consumers. However, in today's daily life, where uniform and homogeneous goods and services are commonplace, material loss becomes invisible. I believe that by increasing opportunities to connect diverse ideas and materials, we can become conscious of the loss we unknowingly create. Small changes in consumer awareness on a daily basis may be able to reduce losses generated from the market. The realization of a platform where materials and ideas come together and mix will connect companies and diverse creators through consumers, creating more sustainable products and services. By designing a system that allows consumers, who tend to create waste unconsciously, to unconsciously learn about the materials used, a new partnership between industry and creativity can be created.
- 67
NEWSED PROJECT
NEW idea meets USED materials.
NEWSED PROJECTは、多種多様な産業で生産時に出る端材や回収した部材から、新しい関係性と価値を結びつけるデザインに取り組んでいる。アップサイクルという言葉が語られる前から、日本には無駄に対する多様な考え方や工夫が共存していると考えている。材料、時間、使い方などに無駄のないように工夫することをアップサイクルと捉れば、身近にあるユニークなアップサイクルを発見・発信することができるのではないだろうか。身近な人の日常の習慣の中にも、気づきやアイデアが埋もれているかもしれない。すぐとなりにあるアップサイクルスタンダードを発見し共有することで、楽しくてクールに持続可能な未来を実現することができると信じている。
NEWSED PROJECTは、多種多様な産業で生産時に出る端材や回収した部材から、新しい関係性と価値を結びつけるデザインに取り組んでいる。アップサイクルという言葉が語られる前から、日本には無駄に対する多様な考え方や工夫が共存していると考えている。材料、時間、使い方などに無駄のないように工夫することをアップサイクルと捉れば、身近にあるユニークなアップサイクルを発見・発信することができるのではないだろうか。身近な人の日常の習慣の中にも、気づきやアイデアが埋もれているかもしれない。すぐとなりにあるアップサイクルスタンダードを発見し共有することで、楽しくてクールに持続可能な未来を実現することができると信じている。