-
応募プロジェクト・アイデアのタイトル(日英併記)
「すべては土からすべては土へ」ー命が循環するするカブトムシ計画
-
応募プロジェクト・アイデアの紹介動画URL(5分以内)
-
応募プロジェクト・アイデアの詳細説明(日英併記)
○昆虫の生態と肥料製造の革新
昆虫、特にカブトムシの幼虫は、朽ちたクヌギやコナラの倒木を摂取することによっ て、自然界における重要な分解者として機能しています。この過程で排出される糞は、栄養豊富な有機物質を含み、土壌にとって肥沃な成分となります。倒木の分解は、木材を単なる廃棄物ではなく、価値ある資源として再生利用する鍵です。 また、カブトムシを代 表とする甲虫は外骨格がキチン質で構成され、キチン質はカニの甲羅などに代表される多糖類で、カニの甲羅を粉末にしたものは古くから肥料として活用されてきました。キチン質には植物の免疫力を向上させる働きが証明されています。「ヘラクレスバイオ肥料」 は、この自然界のプロセスを取り入れ、従来の有機肥料に「カブトムシの排泄物と死骸」 を加えることで、化学肥料にはない特徴を持った自然由来の肥料による植物の免疫力を高め農業の持続可能性を高める試みです。金澤バイオ肥料と長谷川博士の協力により、分解・肥料化の効率を向上させ、昆虫の生態と技術を融合させることで、より高品質な肥料を生産する技術が確立されました。
○カブクワパークの教育的価値と次世代への影響
関東圏で開催されている「カブクワパーク」は、カブトムシが倒木を分解し、肥料化す るプロセスを子供たちに伝える場として機能しています。ここでの実体験を通じて、子供 たちは昆虫と自然環境の相互作用を学びます。このパークの成功は、次世代に環境意識を 育むだけでなく、循環型社会の構築に向けた基礎教育の場ともなっています。
カブクワパークでは、家族連れが昆虫のライフサイクルを観察し、倒木がどのようにして土壌の一 部に再生されるのかを学ぶことができます。これにより、カブトムシの生態が自然界に与える影響を理解するだけでなく、日常生活の中でのエコロジーの重要性についても認識を深めることができます。
○環境と社会的インパクトの評価
ヘラクレスバイオ肥料の技術は、持続可能な農業を実現するための重要な役割を果たすと考えられています。その主な利点の一つは、化学肥料の使用を大幅に削減できる点です。化学肥料は長期的に土壌に負荷をかけ、生態系や水質に悪影響を及ぼすことが知られていますが、ヘラクレスバイオ肥料を導入することで、土壌の健康を改善し、より自然な形で植物を育てることが可能になります。例えば、農地での化学肥料の使用を20%削減する取り組みが行われた場合、年間500トンのCO2削減が見込まれ、地球規模の環境問題である気候変動の緩和にも直接的な貢献が期待できます。
また、ヘラクレスバイオ肥料は、倒木や落葉などの有機物を効率的に分解する機能を持ち、炭素循環を促進します。これにより、土壌中に有機物として蓄積された炭素を大気に戻さず、農業の持続可能性を向上させるだけでなく、森林や都市部の緑地管理にも活用できる可能性があります。気候変動が世界的な課題となっている現代において、炭素の固定化は非常に重要な取り組みであり、この技術がもたらす環境的なインパクトは非常に大きいと考えられます。
さらに、地域社会との連携を通じた廃棄物のリサイクルプロジェクトも推進されています。地域で発生する廃棄物を肥料として再利用することで、地域経済は循環型のモデルへと転換され、持続可能なコミュニティづくりに貢献しています。このプロジェクトを通じて、地域住民は環境意識を高め、廃棄物のリサイクルや循環型経済に対する理解を深めることができます。また、地域での循環事業は雇用を生み出す可能性があり、持続可能な社会を実現するための一歩となるでしょう。
○ 経済的および社会的メリット
ヘラクレスバイオ肥料は現在、開発段階にあり、金澤バイオ肥料との協力を基に、持続可能な農業の革新的なソリューションとして準備が進められています。この肥料は、昆虫のライフサイクルを取り入れた独自の循環型技術を活用しており、これにより肥料の製造コストが抑えられ、土壌の質を長期的に向上させる効果が期待されています。農業生産者にとっては、コスト削減とともに、持続可能な生産体制を確立する助けとなるでしょう。
経済的なメリットとしては、肥料コストの低減により、生産者は収益性を高めることができます。さらに、この技術を広めることで、地域社会に循環型経済の重要性が浸透し、次世代の環境リーダーを育成するためのプラットフォームを提供することも可能です。教育活動を通じて、地域全体で持続可能な未来を共に築くための意識が高まることが期待されています。
また、この肥料技術の普及により、地域での新たな雇用機会が生まれ、地域経済の活性化が促進されることも考えられます。今後、ヘラクレスバイオ肥料は、持続可能な農業の発展と地域社会の成長に貢献する大きな可能性を秘めています。 -
審査のポイントである3つのP(for People, for Planet, for Profit)について、あなたのプロジェクトや活動ではどのような取り組みをしていますか?
長年大学で土壌微生物の研究していた研究室。「すべては土からすべては土へ」を軸に、有機物を高品質な土に転換し、地域の農産物を豊かにしています。有機物は食品残渣のみならず、衣類、木材などジャンルを選びません。「地消池産コンポストシステム」は、ゴミ問題、土の浄化、食の安全を一気に解決する循環モデルです。電気、ガソリンを使用しない、設備投資も大きくないのが特徴です。今回は生き物の命の循環を行う試みです。廃棄物(死骸やふん)を高品質な土に、そこで生息する生き物の環境を整え、さらにまたいい子孫を残していく一巡を子供たちと共に育ててきたいと思っています。
-
キーワード
循環、微生物、命の循環
-
応募プロジェクト・アイデアのWebサイトがありましたら、URLをご記入ください。
2023年グッドデザイン賞にて、「地消池産コンポスト」を受賞。このシステムを活用したカブトムシのシステムにチャレンジします。
https://www.g-mark.org/gallery/winners/14695
https://youtu.be/on-r2-w7AHo?si=FJQVjuT3KfddTeR_ (プロジェクトの説明動画) -
応募プロジェクト・アイデアのSNSアカウントがありましたら、URLをご記入ください。
https://youtu.be/on-r2-w7AHo?si=FJQVjuT3KfddTeR_ (プロジェクトの説明動画)
-
【特別賞】「自然が新たな循環を生み出す力」あなたの取り組みは、どのようにして自然が廃棄物を貴重な資源に変換する能力を高めたり、あるいは支えたりしていますか?あなたの取り組みは、どのようにしてネイチャーポジティブな手法を取り入れ、従来の産業慣習を変革させていますか?(日英併記)
「ヘラクレスバイオ肥料」は、自然界における循環プロセスを応用した革新的なプロジェクトです。この技術は、カブトムシの幼虫が倒木を分解し、その排泄物や死骸を肥料として活用することで、持続可能な農業を実現します。金澤バイオ肥料とのコラボレーションにより、地域社会と自然環境が共存する新たな循環型システムを構築しています。特に、化学肥料に依存しない農業を促進することで、土壌の改善やCO2削減といった環境保護に大きく貢献しています。
このプロジェクトは、単に肥料の提供に留まらず、次世代の環境リーダーを育てるための教育的な側面も持っています。カブクワパークなどの体験型教育を通じて、若者や地域住民が自然と人間の共生を学び、持続可能な未来の構築に向けて取り組む姿勢を育むことが期待されます。また、循環型経済の推進を通じて、地域社会に新たな雇用機会を生み出し、経済的にも大きなメリットを提供するでしょう。
この技術は都市部でも拡大可能であり、都市農業や屋内栽培など、新しい農業形態においても重要な役割を果たすと考えられています。都市住民の環境意識を高め、持続可能な食糧供給のモデルとして機能することで、広範な影響を与える可能性があります。
ヘラクレスバイオ肥料は、持続可能な農業の基盤を築くとともに、環境保護や地域経済の活性化にも寄与するプロジェクトです。地球規模の環境問題に対処し、次世代のために持続可能な社会を創造する重要な一歩として、この技術が今後さらに発展し、広がっていくことが期待されます。 -
【特別賞】「エコシステムの再生」あなたの取り組みは、どのようにして人々にインスピレーションを与え、エコシステムの回復と安定化に貢献していますか?(日英併記)
地域循環としてコーヒーかす、地ビールの商品化が実現しました。当時は取り上げられ、次第に日本国内に活動が広まりました。今回はいきものの循環として「初」の試みになりますが、とても意味のある活動だと思っております。
<コーヒーの事例>
https://www.youtube.com/watch?v=xQSCt4q-blg -
【特別賞】 「教育とストーリーテリング」あなたの取り組みは、複雑なバイオエコノミーの概念をどのようにしてわかりやすく、そして魅力的にしていますか?(日英併記)
地域循環としてコンポストは一般化してきているが、生き物を循環することを子供を中心に広めていきたい。死んだかぶとむしやふんが循環する、そして生きたかぶとむしにいい環境を創生します。
<子供むけの活動>
https://www.youtube.com/watch?v=xQSCt4q-blg
- 11
「すべては土からすべては土へ」循環するカブトムシ
人類は現在、地球規模の環境問題と食糧危機に直面しています。この脅威の中で人類が 文化をつなげ生きていくために、農業は持続可能な形に進化する必要があります。従来の化学肥料の使用は、一過性の収穫増と引き換えに「土壌の劣化」と「水資源の汚染」を引き起こし、気候変動を加速させ生命活動への危機へつながっています。これに対して、 今回提案する「ヘラクレスバイオ肥料」は昆虫の中でも子供に人気があり親しみやすい カブトムシの隠れた能力に注目しました。幼虫期のカブトムシが倒木を食べその糞が有機肥料となり、成体の死骸も分解され森にかえりその生涯で森を豊かにすることに着目した革新的なソリューションです。特にカブトムシのライフサイクルに焦点を当て、自然の循環を技術に応用することで、持続可能な農業を実現します。長年土壌微生物の研究を行う金澤バイオは、有機物を堆肥化して農業に貢献してきましたが、このシステムを、子どもたちが好きな「カブトムシ」で実現することで、命の循環を体験してもらうきっかけにしたいと思いました。