メイン画像 / Main image
展示風景(小型版)
展示風景(小型版)
展示風景(小型版)
-
作品タイトル(日本語)
デジタルシャーマン・プロジェクト
-
作品タイトル(英語)
Digital Shaman Project
-
制作物のコンセプトを記載してください。
科学技術が発展した現代向けに、新しい弔いのかたちを提案する作品。家庭用ロボットに故人の顔を3Dプリントした仮面をつけ、故人の人格、口癖、しぐさが憑依したかのように身体的特徴を再現するモーションプログラムを開発した。このプログラムは死後49日間だけロボットに出現し、擬似的に生前のようにやりとりできるが、49日めにはロボットが遺族にさよならを告げてプログラムは消滅する。このように、大事な人を失った遺族がここにいないはずの故人が「憑依」したロボットと死後49日間を過ごすことで、ひとときのあいだ喪失感を和らげ、「喪のプロセス」をサポートするためにこのロボットは設計されている。
作者は祖母の死を経験し、葬儀という弔いの儀式がもたらす残された人々への機能を実感して制作に至った。葬送の営みを通して日本人特有の生命や死の捉え方を探求するリサーチプロジェクトとして、実験を行なっている。日本の民間信仰とテクノロジーを融合させることをテーマにした作品群「デジタル・シャーマニズム」のひとつ。 -
制作物のコンセプトを記載してください。(英語)
The “Digital Shaman Project” proposes a new mode of mourning in keeping with the technical advances of today. A 3D-printed mask of the deceased’s face is placed on a domestic robot installed with a motion program that mimics the physical characteristics―personality, speech, gestures―of that individual as if possessed by their spirit. The program functions for 49 days* after the person’s death (the traditional Buddhist period of mourning in Japan), during which time family members can experience simulated conversation with the deceased as if he or she were still alive. On the 49th day, the robot bids farewell to the bereaved and the program shuts down. The program is thus designed to allow the bereaved to spend 49 days with a robot seemingly possessed, like a medium, by the deceased. The creator says that she developed the concept after her grandmother’s death, when she personally experienced the function that a funeral serves as a mourning ritual for those left behind.While the realm of alchemy and belief appears to be conflicting with that of science and technology, considering the common disposition of assuming and suggesting “something that is not here,” ICHIHARA proposes that both might in fact be very closely related, mutually compatible fields. Based on this idea, this project was conceived with the aim to propose new forms of prayer and entombment in this age of advanced science and technology.
-
作品の素材・仕様
素材:スマートロボット、3Dプリント素材(フルカラー樹脂プリント)、テグス、MacBook
ツール:3Dスキャナ、Kinect、音声合成技術
ロボットアプリケーション開発:Choregraph
3D編集:Meshmixer
作品サイズ:大型ロボット: H1210 x W480 x D425 [mm] / 小型ロボット: H574 x W31 x D275 mm -
作品の素材・仕様(英語)
Materials: Humanoid robot, 3D printing material (full-color resin print), String, MacBook
Tools: 3D scanner, Kinect, Voice synthesis technology
Robot application development : Choregraph
3D editing software: Meshmixer
Size: Large robot: H1210 x W480 x D425 [mm] / Small robot: H574 x W31 x D275 mm -
作品のリファレンスURL
https://digital-shaman-project-en.tumblr.com/
-
作品の映像URL
https://vimeo.com/157890881
-
公式サイト、もしくはSNSのURL
https://etsuko-ichihara.com/
-
プロフィール情報
メディアアーティスト、妄想インベンター。早稲田大学卒業。日本的な文化・習慣・信仰を独自の観点で読み解き、テクノロジーを用いて新しい切り口を示す作品を制作。第20回文化庁メディア芸術祭優秀賞、アルスエレクトロニカで栄誉賞を受賞。大阪・関西万博日本政府館コンセプト策定クリエイター就任。近年の展覧会として「Ars Electronica Festival」、「文化庁メディア芸術祭」「恵比寿映像祭」など。
-
参加メンバー
企画,ディレクション:市原えつこ
アプリ・モーション開発:渡部知香
企画サポート,映像出演:佐藤詩帆
ロゴデザイン:畑友里恵
写真撮影:黒羽政士
映像監督:高井浩司
映像撮影:Jinam/Akifumi Watanabe
モデル:藤井直敬,中島慎太郎,市原えつこ, ししやまざき, GOMESS, 猪瀬まな美, フェレロ・アン, ジェンチャン・ベンチャー -
居住国
日本