ボトルキャップ循環ガチャ/Bottle Cap Circulation Capsule Toy Machine
自ら集めたボトルキャップでガチャを回す子供達(ボトルキャップを粉砕・溶かして射出成形するコマ製作も併せて体験)
2023年11月時点、全国16ヶ所以上に拡がりを見せ、各地域で多種多様な循環エコシステムが形成されている
様々な企業様との連携により景品/アップサイクルの多様化が促進されている
-
応募プロジェクト・アイデアのタイトル(日英併記)
ボトルキャップ循環ガチャが創る各地域特有の循環型エコシステム/Each region's unique circular eco-system created by the Bottle Cap Circulation Capsule Toy Machine
-
応募プロジェクト・アイデアの紹介動画URL(5分以内)
https://www.youtube.com/watch?v=SC_YC-KR_tw
-
応募プロジェクト・アイデアの詳細説明(日英併記)
私自身、地方の中山間地域での暮らしを始めて10年近くが経ちました。その間、持続可能な社会・経済について考えることも多く、食物の自給自足、廃材を利用した製品作り等、様々な人々と様々な取組みをして参りました。
一方で、SDGs然り、持続可能な社会・経済というのは、多くの人にとってどこか他人事でなかなか自分事にならないという問題意識を持っていました。
そこで、”考えるより先に行動する/手・足が動く”ような体験を作れば、”気が付いたら持続可能な社会・経済の中に居た“ という現象を創ることができるのではないか?と考えたのが本プロジェクトが生まれたきっかけです。
そのために、"持続可能な社会・経済を身近に感じる" 且つ、”思わずやってみたくなる体験” は何か?をチームメンバーと一緒にとことん考えました。その結果として生まれたのが、「ボトルキャップ循環ガチャ」です。
It has been nearly 10 years since I myself began living in a rural, Hilly, mountainous area. During that time, I have often thought about sustainable society and economy, and have worked with various people on various initiatives, such as self-sufficiency in food and making products from waste wood.
On the other hand, I have been conscious of the fact that sustainable society and economy, including the SDGs, are not something that many people think of as their own.
Therefore, we thought that if we could create an experience where people "act before thinking" and "move their hands and feet," we could create a phenomenon where people "find themselves in the midst of a sustainable society and economy. This was the impetus behind the creation of this project.
To this end, he and his team members thought about what kind of experience would make people "feel closer to a sustainable society and economy" and "want to try it. As a result, "Bottle Cap Circulation Capsule Toy Machine" was born. -
審査のポイントである3つのP(for People, for Planet, for Profit)について、あなたのプロジェクトや活動ではどのような取り組みをしていますか?
For Peple:
我々は、循環型経済の醸成に必要なエッセンスとして、以下2つを設定しました。
①マインドセット:幼少期における環境保全/循環型経済に対する価値観を形作るような原体験の提供
②導線設計:これまで誰も体験したことがないUXをデザインし、Wow!(何それ!?)を提供することで、「学び」から入るのではなく「ただ単にやってみたい」という感情の発生を促進
上記2つを実現することで、環境保全/循環型経済に対する子供達の価値観形成と大人になってからの環境保全に資する言動の好循環を生むことができ、持続可能なエコシステムを創ることができると考えました。
そこで、上記2つを実現するために、ペットボトルキャップで回る ”これまで見たことがない”、”やったことがない” ガチャを新規開発し、新たな体験をデザインしました。
今までに、小学生を対象にした体験ワークショップの開催や各種イベント協賛、企業・公益財団法人様へのガチャの提供を行なってきています。
We identified the following two elements as essential for fostering a circular economy.
(1) Mindset: Provide formative experiences that will shape the values of environmental conservation and circular economy in childhood.
(2) User flow design: Design a UX that no one has ever experienced before, and provide a "wow! (What's that?!), and promote the generation of the emotion of "I just want to try it" rather than "I have to learn it.
By achieving the above two goals, we believe we can create a virtuous cycle of "formation of children's sense of values toward environmental conservation and circular economy" and "Inducing words and actions that contribute to environmental conservation after they become adults," thereby creating a sustainable eco-system.
In order to realize the above two goals, we designed a new experience by developing a "never-before-seen" and "never-before-done" Capsule Toy Machine that spins with plastic bottle caps.
To date, we have held hands-on workshops for elementary school students, sponsored various events, and provided Bottle Cap Circulation Capsule Toy Machines to corporations and public interest foundations.
For Planet:
自社だけのソリューションとして権利化して囲い込もうとすると、資源循環も限定的であり、環境に対するポジティブな影響もまた限定的になると考え、設計・製造データはオープンソースで公開し、興味を持った個人・企業誰もが製作可能な状態にしています。
加えて、全ての部材がホームセンターやネット通販で入手できるものになるよう設計しているため、調達に対する制約を受けず容易に調達することができます。
また、スムースな製作をサポートするため、製作動画も併せて公開し、製作難易度を下げています。
この様にプロジェクト全体をデザインすることで、環境に対するポジティブな影響を最大化し、同時多発的に日本全国、ひいては世界全土に本プロジェクトが広がっていくことを期待しています。
We believe that if you try to enclose your own solution as a proprietary solution, the recycling of resources will be limited, and the positive impact on the environment will also be limited.
In addition, all components are designed to be available at home centers and online retailers, so they can be easily procured without restrictions.
In addition, to support smooth fabrication, we also provide fabrication videos to reduce the difficulty of fabrication.
By designing the entire project in this way, we hope to maximize the positive impact on the environment and spread this project simultaneously throughout Japan and, by extension, throughout the world.
For Profit:
これまでに日本各地の循環型経済を目指す/SDGsをスローガンとして掲げている企業や公益財団法人から10件近く問合せを頂いております。
問合せ内容の殆どが、「ボトルキャップ循環ガチャを自分達の市町にも置きたい」という内容でした。
会話を通じて認識した事は、これまで環境保全課題については、法的な縛りで解決を試みてきたものが多いこと(例えば、排出ガス規制、レジ袋有料化など)。一方で、環境保全に取組む企業/公益財団法人は、一過性ではなく持続可能性を担保するには「市民1人1人が、環境問題を自分事化し、行動していくマインドセット/ムーブメントの醸成が必要である」という課題認識を持たれている事が分かりました。
上記課題の解決策として我々が提案した ”ペットボトルキャップで遊べるガチャ” は、ユーモア且つ個人の価値観に語りかけるような新体験/新価値提案を提供するソリューションとして的を得ているとの評価を頂き協業・連携を強化してきています。
その結果、ボトルキャップ循環ガチャは、2023年11月時点で日本全国16ヶ所以上に拡がり、その土地の企業や人の「技術・個性・アイデア」がアップサイクル景品に反映され、各地域特有の循環型エコシステムの形成を誘発し、その発展・拡大に寄与しています。
So far, we have received nearly 10 inquiries from companies and public interest incorporated foundations(PIIF) that are aiming for a circular economy/ SDGs as their slogan in various parts of Japan.
Most of the inquiries have been about "placing a Bottle Cap Circulation Capsule Toy Machine in their cities and towns. Through our conversations, we have learned that many environmental conservation issues have been solved by legal restrictions (e.g., emission gas regulations, plastic bag fees, etc.). On the other hand, the companies and PIIF involved in environmental conservation are aware of the need to "foster a mindset/movement in which each and every citizen makes environmental issues their own and takes action" in order to ensure sustainability rather than transience.
The "playable Capsule Toy Machine with plastic bottle caps" that we proposed as a solution to the above issues has been evaluated as a solution that provides new experiences and new value propositions that speak to the sense of humor and personal values, and we have strengthened our collaboration and partnership.
As a result, as of November 2023, the Bottle Cap Circulation Capsule Toy Machine has expanded to 16 locations throughout Japan, reflecting the "technology, individuality, and ideas" of local businesses and people in the upcycled prizes of the Bottle Cap Capsule Toy Machine, triggering the formation of a recycling-based ecosystem unique to each region, and contributing to its development and expansion. -
活動のメインの拠点(国と地域)を教えてください
日本 広島県安芸高田市
-
活動時期を教えてください
2022〜現在
-
キーワード
#CircularEconomy #BottleCap #CapsuleToyMachine
-
応募プロジェクト・アイデアのWebサイトがありましたら、URLをご記入ください。
https://www.toaster.design/post/bottle-cap-gacha
-
応募プロジェクト・アイデアのSNSアカウントがありましたら、URLをご記入ください。
https://www.instagram.com/fablab_hiroshima/
-
【特別賞】「100年後の地域社会への価値還元」として、100年先、1000年先にその土地で暮らす人々の資産として、文化・産業を継承する仕組みになっているか?(日英併記)
100年先、1000年先の各地域の最大の資産は、循環型社会・経済に対するマインドセットを持つ人財そのものであると考えています。日本に留まることない世界的なホップカルチャーの一つであるボトルキャップ循環ガチャを舞台にして、オープンソースによって世界に公開された本プロジェクトを参考にし、様々な "ガチャガチャ" が生まれることを想定しています。そして、バリエーションは様々な景品の提供及び生産者の増加を促進すると考えています。
今回、本プロジェクトでボトルキャップ循環ガチャ体験をした若者の学習意欲が高まり、これまでに見たことがない "ガチャガチャ" の出現はその土地の文化となるポテンシャルがあり、産業振興への貢献が期待できると考えています。
We believe that the greatest asset of each region 100 to 1000 years from now will be the human capital themselves who have the mindset for a recycling-oriented society and economy.
We envision that various Capsule Toy Machines will be created by referring to this project, which is one of the global hop cultures that is not confined to Japan and has been released to the world through open source.And we believe that variations will promote the provision of various prizes and an increase in the number of producers.
We believe that young people who have experienced Bottle Cap Capsule Toy Machine through this project will be motivated to learn, and the emergence of Capsule Toy Machine, which has never been seen before, could become a local culture and contribute to industrial development. -
【特別賞】「生物多様性へのポジティブな影響」として、「人間中心」にとどまらず、生態系全体に対して好循環を生み出そうとしているか?
本プロジェクトに際し、地域のリサイクル/ゴミ処理・焼却施設と連携し、ペットボトルキャップのリサイクル(焼却処理するボトルキャップの利活用・アップサイクル)を行なっています。
夏になると、一ヶ月で数万個のボトルキャップが破棄され焼却処分しているという。ボトルキャップ循環ガチャ自体をペットボトルキャップをリサイクルし製作する技術開発・連携(※)にも着手しており、大量のペットボトルキャップのアップサイクルを実現したいと考えています。
カーボンニュートラルを目指す社会情勢とともに、生態系に大きな影響を及ぼすCO2の削減に貢献したいと考えています。(※)ペットボトルキャップから5/10/15mmの板材を成形する技術
We are working with a local waste disposal and incineration facility to recycle plastic bottle caps (upcycling and utilization of bottle caps that would otherwise be incinerated).
In summer, tens of thousands of bottle caps are discarded and incinerated in one month.
We have also begun technological development and collaboration (*) to produce the Bottle Cap Circulation Capsule Toy Machine itself by recycling PET bottle caps, and we hope to recycle/upcycle a large amount of PET bottle caps.
Along with the social trend toward carbon neutrality, we hope to contribute to the reduction of CO2 emissions, which have a significant impact on the ecosystem. (*)Technology for forming 5/10/15mm plates from PET bottle caps -
【特別賞】 「新しいパートナーシップのデザイン」として、異業種間の連携や、生活者との共創、サプライチェーン内における役割の転換など、他者との新しい協働のかたちを実現しているか?
日本全国に拡がり続けている「ボトルキャップ循環ガチャ」が起点となり、リサイクル/アップサイクル業者を始めとして、これまで接点のなかった地域産学官連携が「ボトルキャップ循環ガチャの景品」を軸にして起きています。(以下参照)
また、カプセルや景品の説明カードにおいてもリユース、リサイクル可能な業者との連携もサーキュラーエコノミー推進プラットフォーム「Circular Yokohama」(ハーチ株式会社運営)を中心に生まれています。
・ファブラボみなとみらい(ボトルキャップ循環ガチャ製作)
・武松商事株式会社(リユースカプセル)
・株式会社kitafuku(景品の説明カード材料)
・株式会社湘南貿易(プラスチックアップサイクルキーホルダー)
・ココロインターナショナル株式会社(アップサイクルミニバッグチャーム)
・西武造園株式会社・横浜緑地株式会社(横浜産(アメリカ山公園・新杉田公園)のはちみつキャンディ)
・神奈川県立金沢養護学校(靴下の端切れをアップサイクルしたお花チャーム)
・京都女子大学(プラスチックアップサイクル亀コマ)
・東京都環境公社(SDGs Week EXPO/エコプロ2023イベント協賛)
The "Bottle Cap Circulation Capsule Toy Machine has been spreading throughout Japan and has become a starting point for local industry-academia-government collaboration, including recycling/upcycling companies, with which there has been no contact until now, centered on the "Bottle Cap Circulation Capsule Toy Machine" prize. (See below.)
In addition, partnerships with reusable and recyclable vendors for capsules and prize explanation cards are also emerging, centered on the Circular Economy Promotion Platform "Circular Yokohama" (operated by Hach Co., Ltd.).
・FabLab Minato Mirai (bottle cap circulating gacha production)
・Takematsu Shoji Corporation (reused capsules)
・Kitafuku Corporation (materials for prize explanation cards)
・Shonan Boeki Co., Ltd. (upcycled plastic key chains)
(upcycled mini bag charms)
・Seibu Landscaping Co., Ltd. and Yokohama Ryokuchi Co., Ltd. (honey candies from Yokohama (America Yama Park and Shinsugita Park))
・Kanagawa Prefectural Kanazawa School for the Disabled (upcycled flower charms made from sock scraps)
・Kyoto Women's University (upcycled plastic turtle frames)
・Tokyo Metropolitan Environmental Public Corporation (SDGs Week EXPO / Eco Pro 2023 event sponsorship)