BLOG

[後編]人間をエンパワーする、思考のツールとしてのデータビジュアライゼーション:「QUICK Data Design Challenge 2023」審査員らが語る未来像

2023/10/02(月)

インタビュー

前編はこちら

株式会社QUICKが主催となり、データから読み取れる内容をクリエイティブなアイデアで表現する作品を募集した「QUICK Data Design Challenge 2023」。インフォグラフィック、データビジュアライゼーション、動画、写真、ウェブサイトなど、応募者ならではの視点でデータの新しい見せ方に挑戦した176点の作品が寄せられ、グランプリ作品1点、準グランプリ3点、QUICK特別賞の1点が選出されました。

数字や専門用語の羅列など、一見すると理解しにくく、分かりづらいと感じてしまう「データ」を、誰もが自由に学びを得られるようにできないだろうか?そんな問いからはじまった本アワードを振り返りながら、QUICK常務執行役員の山口芳久さんと、審査員を務めたTakram代表取締役の田川欣哉さん、企画運営を行ったロフトワーク代表取締役の諏訪光洋の3人が、データ活用の現状と未来について語り合いました。後編となる本記事では、応募作品を読み解きながら、審査過程で語られた「データ×デザイン」における重要な視点と今後の広がりについて語られた内容をお届けします。

データを伝えるストーリーと「ファクト」の行方

-審査を通して、印象的な作品はありましたか?

諏訪光洋(以下、諏訪):僕は今回審査員ではありませんでしたが、準グランプリを受賞したサウンドインスタレーションの作品を見て感じたことは、データをナラティブなものとして伝えていく上で、デザイナーやアーティストの力が発揮されることが、今後必要になるんじゃないかということでした。というのも、ここ数年ロフトワークでは環境への取り組みについて企業から相談を受けることが増えてきているんですね。東証プライムにおける情報開示のルールが整備され、数字として出さなくてはいけないことが厳密になってきていることがその背景にありますが、環境への取り組みを企業が推進していたとしても、なかなか評価されていない現状があります。

株式会社ロフトワーク 代表取締役社長 諏訪光洋
株式会社ロフトワーク 代表取締役社長 諏訪光洋

その理由は、ただフォーマットに則ってデータを出しているだけでは伝わっていないからだと思うんです。これまではプロの投資家だけに数字を示していればよかったものの、より多くの人が企業の社会的な取り組みに関心を持つようになったことで、定量情報としての数字だけではなく、もっとエモーショナルな表現を求められるようになったのではないかと。それはQUICKさんがデザインに力を入れていくことにもつながっていますよね。

準グランプリ:榊原礼彩「Ocean Pandæmonium -The Noisy Plasticscape-」
準グランプリ:榊原礼彩「Ocean Pandæmonium -The Noisy Plasticscape-」

鑑賞者が瓶に近づくと、プラスチックの破片が入った瓶の水が渦を巻きはじめるサウンドインスタレーション。水中マイクがプラスチックの音を捉え、ヘッドフォンを着用することでその音を鑑賞することができる。しばらくすると海の生命の声が鳴りはじめるが、徐々に音が歪んでいく。1950年代から現在までの海のプラスチック変化量のデータと、鑑賞者と瓶の距離、水中マイクが捉える音の大きさによって歪みの量は増加し、やがて生命の声をかき消してしまう。

https://awrd.com/creatives/detail/14342863

山口芳久さん(以下、山口):そうですね。まさに東証プライムでは、統合報告書という企業の活動をまとめた発表資料があり、そこではいかにストーリーとして語ることができるのかがポイントになっています。たとえば、「女性役員の比率は37.5%です」と数字だけを示すのではなく、何年前と比べてどれだけ増えているのか、その数字の周りにある文脈と組み合わせて伝える必要があり、そこにデザインが加わることが重要だと感じています。

株式会社QUICK 常務執行役員 マーケティング&デザイン担当 山口芳久
株式会社QUICK 常務執行役員 マーケティング&デザイン担当 山口芳久

-準グランプリ作品に対してのエキソニモさんの評では、「語りたいストーリーが先にあり、そのためにデータを利用していると感じられる点が指摘され、データビジュアライゼーションのアワードとしての評価の仕方が問われる一面もありました」と書かれていました。確かにこの作品では、他の作品とは逆の発想でデータが用いられているように感じますが、審査ではどのようなやり取りがあったのでしょうか?

山口:まさしく逆の発想ですよね。データをデザインすることで新しい視点を提示するのではなく、伝えたいことのためにデータを活用している。この作品は、そんな考え方を表現した作品になっていると思います。一方で、審査中のやりとりで印象に残っているのが、クリエイターの考えていることや伝えたいことを表現するためにデータを使う場合、恣意的にならないように気をつけなくてはいけないということでした。

データは「ファクト」であるという受け手の前提があるので、特定の方向に解釈を導くことができてしまいます。私たちは日本経済新聞社のグループ企業でもあるので、メディアとしてニュースを報じる際に、ストーリーありきでデータを扱う際には注意するべきだということを、今回の審査を通してあらためて感じました。

-たとえば2019年に刊行された『ファクトフルネス』(日経BP刊)では、人間はドラマティックな解釈に陥る傾向があるため、正しい認識を持つためにデータを正確に見ることの重要性が書かれていました。日本でもかなり話題になったので、データへの意識が広がるきっかけにもなったように感じます。

田川欣哉さん(以下、田川):たしかに『ファクトフルネス』では、メディアに流れるセンセーショナルなストーリーからのみで世界を見ようとすることを諌めていますが、同時にデータがすべてではないことも指摘していますよね。僕らに必要なのは、自分たちが見ているのは物事の一側面でしかないかもしれないと想像する力であって、どれだけその力を身につけることができるのかが、これからの時代におけるリテラシーだと思います。データビジュアライゼーションはそういった力を提供してくれる数少ないツールであり、今回のアワードで評価されたのはそんなアプローチが感じられる作品だったんじゃないかな。

Takram 代表取締役 デザインエンジニア ディレクター 田川欣哉
Takram 代表取締役 デザインエンジニア ディレクター 田川欣哉

データとナラティブの二項対立を超えて

-最終的な評価の決め手は何でしたか?

田川:最終審査では相当議論しました。同じく審査員である尾形真理子さんとエキソニモのお二人は、それぞれ三者三様のバックグラウンドで、多様な視点から議論が生まれておもしろかったですね。グランプリ作品を選ぶ際には、アワードとしてのメッセージ性が生まれるので、どんな基準で考えるべきか十分に話し合って決めました。

最終的に審査で評価が高かったのは、データとナラティブの二項対立を超越した作品だったと思います。作品の入り口がデータなのかナラティブなのかは、それぞれつくり手の専門によって異なりますが、優れているかどうかは、その作品が真実を捉えているかによって決まります。

ナラティブの中に間違いが含まれることがあれば、データが実態からかけ離れてしまうこともあります。どちらも決して完璧ではないので、最初は誰もが真実ではないところからスタートすると思うんですね。そしてデータを謙虚に見ている人たちは、裏取りのために現場に行きますし、ナラティブを取材している人たちは、データで裏取りをしてからストーリーを組み立てています。そうやって定量としてのデータと、定性としてのナラティブの間を行き来することで、新しい認知を獲得し、より確からしい真実に到達することができる。最終的にグランプリに選ばれた「いちご見本帳」は、そのプロセスが見られることが評価のポイントになりました。

グランプリ:川 明日香「いちご見本帳」
グランプリ:川 明日香「いちご見本帳」
グランプリ:川 明日香「いちご見本帳」

いちごの品種・生産地・その品種が生まれた年・品種の交配などを統合的に見ることができるWebサイト。ビジュアルを中心にいちごの情報が可視化されている。
https://kawasuka.daa.jp/kawa_Ichigoiweb/index.html
https://awrd.com/creatives/detail/14348441

山口:いちご見本帳は、他の作品と並んでいる中でもパッと目に入る作品でしたね。つい触ってみたくなるのも魅力的で、私自身の性格としてすべて操作したくなってしまいました(笑)。動かしながら品種の親子関係や季節によって産地が変わることがすぐにわかりますし、素晴らしい作品だと思います。

田川:グラフなどの静止画とデータビジュアライゼーションとの決定的な違いは、コンピュテーションが入ることでユーザーとデータとの間にインタラクションが生まれ、ユーザー側に気づきが生まれることですよね。人間が操作することでグラフが変化し、見た人の考えがアップデートされ、また別の操作をしたくなる。それは結果だけが導き出されるブラックボックス型のサービスとは大きく異なるところだと思います。データビジュアライゼーションは、新しい解釈が手に入ることで創造性が発揮される思考のツールであり、人間をエンパワーするものだと僕は思います。

「いちご見本帳」は、そういった思考のツールとしての要素がある作品でした。グラフィックデザインの視点で言えば、もっと洗練されたものもあるとは思うんですが、データビジュアライゼーションの力が十分に発揮されているんですよね。「鳥の目、虫の目、魚の目」のように、ネットワーク図と時間軸、品種の比較分析が、すべてインターフェースの中に入っていて、ユーザーが操作可能なソフトウェアとしてプログラムされている。

それに、少なくとも僕はいままでいちごの品種の違いに疑問を持ったことはなかったので(笑)、この着眼点がすばらしいと思いました。僕自身、作品を触ってから明らかにスーパーでのいちごの見え方が変わりましたし、僕の中での「いちご観」がアップデートされた感覚があります。データビジュアライゼーションによって圧倒的に理解の効率が上がっていて、そんな体験を引き起こすことがデータ×デザインの価値だということを、ずばり言い当てた作品だと思います。

生成AIがデータビジュアライゼーションにもたらす未来

諏訪:お二人に聞いてみたいなと思ったのが、この半年で急速に注目を集めている生成AIが、今後どのような影響を与えていくのかについてです。あれはブラックボックス的なツールなので、データビジュアライゼーションとは違いますが、大量のデータを処理してくれるマシンであり、データとの向き合い方を変える可能性があるのではないかと。次回以降のアワード開催が決まったとしたら、きっと当然のようにAIを使用した作品があると思いますし、それは取りも直さずQUICKさんが今後どこへ向かっていくのかにも関わるのではないかと感じます。

山口:まさに先日、生成AIを使った新しいサービス「QUICK Smart Brain」をリリースしたばかりでした。昨年は、企業の意思決定をサポートする「QUICK Data Cast」をリリースしており、我々のサービスの中にもAIを導入する動きはすでにあります。QUICKとしても新しいビジネスの可能性への期待がある一方で、ユーザーにとってはブラックボックスであるため、いかに人間が振り回されることなく、あたらしいものを生み出すためのツールであるかが重要だと考えています。

田川:AIは進歩のスピードが早すぎるので、今日の話題はきっと半年後には古くなってしまうと思いますが、今後は生成AIが人間の代わりに難しいデータを読み解いてくれるようになるんじゃないかなと思います。データから付加価値を取り出す際に、時系列や地域、種別ごとに比較分析するのがひとつのパターンですが、現状では、さまざまなデータをマッシュアップするためにはある程度手作業で組み合わせたり、コードを書く必要があったりします。これからはそこにAIが介在することで、人間的な言葉で指示するだけでグラフを描画してくれるようになるかもしれない。

それはかつて、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)が革命を起こしたように、人間とコンピューターの間の距離をAIが縮めてくれるような、新しいユーザーインターフェースが生まれる可能性でもあります。その時、まったく新しい職能も生まれると思いますし、GUIとボイス入力やタイピングが融合した、新しいUIが出てくるんじゃないかな。

これまでは、着眼点を持っていたとしても統計の知識がなかったり、ツールを使いこなせなかったりという理由から諦めていた人もいたと思うんですよね。テクノロジーは人々の機会を公平にすることを実現してきたので、AIによってコンピュータサイエンスや統計の知識がない方でも、データの分析ができるようになるんじゃないかなと。少し楽観的すぎるかもしれませんが、そんなことを思ったりしています。

-最後に、アワードの今後にかける期待や、データ×デザインの領域に興味のある方へのメッセージをお聞かせください。

諏訪:ロフトワークのAWRDのチームは、新しいことにチャレンジしている若い才能や、企業の中で新規事業に取り組む方々を応援するプラットフォームでありたいと思っています。ぜひこのアワードは続いてほしいですし、今後グローバルに成長していくとさらにおもしろいですよね。金融的なデータがメインだったQUICKさんの扱うデータの幅も、アワードという活動を通して広がっていくんじゃないかなと感じます。データビジュアライゼーションの力を活かしながら、社会課題の解決に向き合う人がこれからもっと増えてくると思うので、今後の広がりが楽しみです。

田川:アワードを通して、データビジュアライゼーションの領域が0→1から1→10のフェーズに入っているのかもしれないと感じることができました。今回の応募者の中には、自分の作品がどんな評価をされるのかがわからない方もいたんじゃないかなと思います。いつの時代もそういった既存の職業観から認知されないような人たちが時代のニーズを掴み取り、社会を前進させてきました。新しい職種はそうやって生まれてきているので、この領域に興味のある方は、ぜひ来年以降の開催が決まったら挑戦してもらえるとうれしいです。

山口:今回のアワードは、データ×デザインの新しい可能性を感じると同時に、私たちのビジネスの観点からもとても重要な機会だったと考えています。グランプリ受賞者の方には授賞式にご参加いただきましたし、これまで接点を得られなかったような若いクリエイターの方とつながる機会を得ることができました。これからもデータとデザインの可能性を追求する姿勢を示しつつ、さまざまな方にチャンスを提供できる間口の広い場として、このアワードを継続していきたいと思っています。

QUICK Data Design Challenge 2023
QUICK Data Design Challenge 2023

期間:2023年4月23日ー6月18日
募集内容:データから読み取れる内容を、クリエイティブなアイデアで表現する作品を募集
受賞作品詳細:https://awrd.com/award/quick_data_design_challenge_2023/result


執筆:堀合俊博
撮影:加藤麻希
編集:AWRD編集部

Related Posts

前へ